2022-01-01から1年間の記事一覧
どうも,こんにちは. 師が走り回るほど忙しい12月も残りわずかとなりました. みなさまいかがお過ごしでしょうか. さて,タイトルでお察しですが,はやり始めて3年弱. ついにコロナになりました. この,くそ忙しい,年の瀬. たぶん,そのくそな忙しさ…
僕は都内・横浜らへんが好き。 疲れてくると、暇できると、すぐに鳥取を脱出してやってくる。 何が好きなんだろう、といろいろと考えてみたが、大した合理的な理由はない。 まあ強いて言えば、元々育った街である、本屋とカフェが豊富にある、知り合いに簡単…
実験の概要 心理実験室において,PC画面を見ながら漢字の書き取り課題を行っていただきます. 謝礼 1000円の図書カード 実験日程 2023年1月 実験時間 1時間程度(説明含む,状況により時間は前後します) 実験場所 鳥取大学地域学部棟4F谷中実験室 https://…
大学で障害のことを教えるようになってずいぶんたった。 この分野、障害の原因として遺伝か環境か、を考える機会は多いのだが、そもそも遺伝子ってなあに?DNAってなぁに?という話を理解している人は少ない。 授業でも扱うのだが、どうもとっつきにくくて難…
DNAと遺伝子・進化を学ぶための本で紹介した本は、絞りに絞ったもの。 この分野、のせきれなかったけどおもしろい本はたくさんある。 ここでは、そんな本たちを短評とともに紹介する。 随時更新する予定。 遺伝とDNAの基礎的な本 この分野は発展がめざましい…
日常大学生と接していると、図書館をあまり活用できていないと感じることが多い。 みなさんは図書館の利用法にはどんなものがあると考えているだろうか。 蔵書本を閲覧したり借りたりするところ。 勉強スペースとして役に立つ。 論文雑誌を探せる場所。 まあ…
大学教員をやっていて結構大変なことの一つに、教科書・副読本探しがある。 そこで、今回はこのネタで1本書いてみる。 これね、皆さんが思っているよりも、手間がかかっている大変な作業なのです。 大学生ともなると、授業だけで学習が完了、とはならない。 …
大学生のうちに学会へ遊びに行ってみよう。 私は研究者にならないのでいいでーす、なんて人にもおすすめしている。 社会に出てから、非研究領域で働く人も、自分の仕事と関連して学会・研究を活用するというのはよくある。 そういう人にこそ読んでほしいのが…
授業内容 第1回 オリエンテーション(10/7) 神経系の基礎(1) 最初~ニューロンの基本構造と役割 第2回 神経系の基礎(2)(10/14) 神経間の情報伝達~大脳辺縁系 第3回 神経系の基礎(3)(10/21) 大脳基底核の構造~ラスト 第4回 発達障害の基…
授業内容 第1回 オリエンテーション 病弱の概要(1)(10/5) 最初~病弱とは:合理的配慮 第2回 病弱の概要(2)(10/12) 病弱に関連した解剖と生理~病弱と教育:病弱教育の目的 第3回 病弱の概要(3)(10/19) 病弱と教育:自立活動~ラスト 身体…
授業内容 第1回 オリエンテーション(10/5) 病弱の概要(1) 最初~病弱とは:病類の特徴 第2回 病弱の概要(2)(10/12) 症状と病因・生理~ラスト 第3回 病弱教育の歴史と現状(1)(10/19) 最初~歴史:戦後のポイント 第4回 病弱教育の歴史と…
授業のたびに紹介しているので,関連記事をいくつかまとめました. 試験前,試験後はもちろん,普段の勉強に際しても参考にしていただければうれしいです. ちゃんと勉強したけど点数が取れなかった人へ 小手先でない試験のテクニック(大学生のための学び方…
公務員という仕事 村木厚子(著) 難易度:☆ 村木厚子さんをご存知だろうか。 知っている、と答えた人は、大阪地検特捜部の冤罪逮捕事件の被害者として、ではないだろうか。 大阪地検特捜部が当時厚労省局長だった村木さんを逮捕。 のちに担当検事による証拠…
みなさんこんにちは。 今日は毎度おなじみ、何の役にも立たない日記的なエッセイ。 やらなければならないことはいっぱいあるのだけど、週末に手をつける気にもならず。 のんびり過ごすことを選択した。 鳥取にいるのんびり週末、多いようでわりと少ない。 根…
民主主義とは何か。 ここ10年、この問いについて考えるようになった。 それより前はあまり考えたことがなかったので、民主主義的な何か、が脅かされているのではないかと思う。 民主主義とは多数決である。 これは若い人に多い印象で一部政党が強く持ってい…
前に書いた「数値評価は難しい」の続編。 前回は評価のための数値指標を作ることの難しさについて書いた。 今回は数値評価というものの特性について。 仮に評価の数値指標について完璧なものが作れたとしよう。 これで各々をきちんと評価することができるの…
読書には2つの側面がある。 1つは自分の興味あることについて楽しむというもの。 自分の好きな作家の小説を読む、自分の興味ある分野のノンフィクションを読む、というのはこれ。 小説だとある程度期待する世界観を楽しめる。 ノンフィクションだと興味あ…
厳密な数値評価、客観的な評価、評価指標の開発。 成果主義、GPA、PDCA。 評価を厳密に客観的に数値で行う、というのは世の中で多く行われるようになった。 特に、組織経営、国家経営をする人、数値評価で高得点をとる人はこの傾向が強い。 数値評価を行い、…
今回は卒論の研究室が決まる前の大学生向け。 卒論の研究室を決めるために研究室訪問をしよう、という話。 これ、研究室を決めるにあたり、大学側から必ず言われることだと思う。 しかし、これをやらずに研究室を決めてしまう大学生は結構いるよう。 そこで…
教育って難しい。 本当に難しい。 僕が特に難しいと感じているのは、学生が多様である部分。 今回はここに焦点を絞って書いてみる。 当然だが、大学生は実に多様である。 能力が多様なだけではない。 授業や研究に対するモチベーションが大きく異なる。 言い…
ことばの発達の謎を解く 今井むつみ(著) 難易度:☆ 赤ちゃんはことばをどのように学んでいくのか。 多くの人が特に苦労なく環境から学ぶ形で言語能力を獲得していくので、簡単なことのように思える。 しかし。 大人であればわからない言葉があった時、他の…
大学生を教えていると、とても伸びる学生さんに出会うことがある。 どういう学生さんが伸びるのだろうか、と見ていると、資質として大きいのがねばれるかどうか。 どういうことか。 大学に入って受ける講義、読む本、取り組む研究。 すっと入ってくるものば…
授業内容 第1回 オリエンテーション(4/14) 特別支援教育の概要(1) 最初~合理的配慮の要素 第2回 特別支援教育の概要(2)(4/21) 合理的配慮と差別~特別支援教育の目的 第3回 特別支援教育の概要(3)(4/28) 自立活動~対象となる障害種 第4…
授業内容 第1回 オリエンテーション(4/12) 脳と神経の基礎(1) 最初~ニューロンの基本構造 第2回 脳と神経の基礎(2)(4/19) 神経細胞の情報処理:静止膜電位~神経間の情報伝達:全部 第3回 脳と神経の基礎(3)(5/10) 神経回路としての情報…
授業内容 第1回 オリエンテーション(4/13) 肢体不自由の概要(1) 最初~肢体不自由とは 第2回 肢体不自由の概要(2)(4/20) 肢体不自由に関連した解剖と生理~病理 第3回 肢体不自由の概要(3)(4/27) 肢体不自由の教育 肢体不自由教育の歴史(…
授業内容 第1回 オリエンテーション(4/13) 肢体不自由の概要(1) 最初~肢体不自由に関連した解剖と生理 第2回 肢体不自由の概要(2)(4/20) 肢体不自由の病理~重症心身障害 第3回 肢体不自由の概要(3)(4/27) 肢体不自由の教育~ 身体の構造…
何年か前にTwitterで流行ったときに乗っかったのがコレ。 そうそう変わることもないと思うので、ちゃんと記事にしておこうと思って書いたのが今回の記事。 Twitterで前に載せたやつの加筆修正版。 では参ります。 1冊目:戸田山和久(著)「新版論文の教室」…
昨日に重要業務が終わり。 その夜に確定申告も終わり。 めずらしく、積まれている〆切間近の仕事がない状態。 大変爽快な気分だったので、昨夜は人がいなくなった時間帯に馴染みの焼き鳥屋に行き、プチ打ち上げ。 疲れていたためかにわかに酔い、つぶれるよ…
高崎山のサル 伊谷 純一郎(著) 難易度:☆ 高崎山という山がある。 名前から群馬県にあると勘違いされるが、大分県にある。 大分駅からバスで2−30分くらいで行ける小さな山の名前。 この山の麓には、高崎山自然動物園という施設がある。 普通の動物園とは違…
研究をする時間がない(このトピックのややまじめな記事はコチラを読んでいただいて)。 困ったことに本当にない。 あまりにも研究ができないので、時間の使い方をモニタ・分析したことがある。 その結果、やはり純粋に時間がない、というのが結論であった。…