週刊雑記帳(ブログ)

担当授業や研究についての情報をメインに記事を書いていきます。月曜日定期更新(臨時休刊もあります)。

2023-01-01から1年間の記事一覧

本の紹介,「あきらめない 働く女性に贈る愛と勇気のメッセージ(村木厚子(著),日経ビジネス人文庫)」

あきらめない 働く女性に贈る愛と勇気のメッセージ 村木厚子(著) 難易度:☆ 村木厚子さんは、地方国立大学(高知大学)を出たあと、キャリア官僚として労働省に入省、事務次官まで上りつめた人。 僕は地方国立大学で教えているので、地方国立大学経由でこう…

ノートはいい,筆記具はいい No.2

このシリーズ、まさかの2作目(1作目はコチラ)。 ノートと筆記具というアナログツールがいかにいいか、という布教的な記事、その2。 ちなみに、その3もある。 なぜこのシリーズを書こうと思ったか。 最近、忙しさもあってか、週刊雑記帳が月刊化していた…

オレ、働きすぎを反省する

このブログ、ここのところサボり気味。 9月は1回のみの更新。 10月も同様だった。 なんでこんなことになっているかといえば、忙しかった。 発端は前期で、授業の準備と後始末で忙しく。 その合間に余計なお仕事を引き受け、もっと忙しくなり。 学会に行った…

本の紹介,「病気の子どもの教育入門 改訂増補版(全国病弱養育研究会(編),クリエイツかもがわ)」

病気の子どもの教育入門 改訂増補版 全国病弱養育研究会(編) 難易度:☆☆ 病気の子ども、というのは世の中に結構たくさんいる。 考えればわかるのだが、病気になっていると、通常の教育制度では満足に教育を受けられない。 そこで、病気の子どものために用意…

ノートはいい,筆記具はいい No.1

わりと誤解されがちなのだけど、僕はわりとアナログな人間。 もちろんIT系は苦手ではないので使いはする。 でも、そればかりではなく、アナログな手段も併用している。 例えば、ノートと筆記具。 僕に会ったことある人は見たことある人も多いことと思うが、…

日本語の論文は必要

英語は研究業界の共通語である。 よって研究者は英語で論文を書くべきである。 日本語の論文なんて不要。 研究業績としては評価しない。 この業界にいると、そういう極端なことをおっしゃられる方にお会いする。 と、いうか、それがスタンダードで疑われてす…

実験協力者募集ー注意に関する研究(大人)(残,男34,女34)

面接調査の概要 心理実験室において、映像を見て手を動かす認知課題を行ってもらいます。 また、課題に関連した簡単な面接と質問紙に取り組んでもらいます。 謝礼 500円の図書カード 調査日程 2023年12月下旬~2024年1月中旬 調査時間 30分程度(説明含む,…

本の紹介,「アメリカの大学・ニッポンの大学(苅谷剛彦,中公新書ラクレ)」

アメリカの大学・ニッポンの大学 苅谷剛彦(著) 難易度:☆ 著名な教育社会学者が、まだ新人だった頃に書いたアメリカの大学に関する本。 専門書ではなく、本人がアメリカの大学での教育経験を踏まえた軽い読み物。 数年前に読んだのを再読したのだが、おもし…

障害児等病理学特論2023(鳥取大学・院)

授業内容 第1回 オリエンテーション(10/6) 神経系の基礎(1) 最初~ニューロンの基本構造と役割 第2回 神経系の基礎(2)(10/13) 神経間の情報伝達~脳の構造:全部 第3回 神経系の基礎(3)(10/20) 大脳の機能~ラスト 発達障害の基礎(1) …

病弱児等の生理・病理・心理2023(鳥取大学)

授業内容 第1回 オリエンテーション 病弱の概要(1)(10/4) 最初~病弱とは:合理的配慮 第2回 病弱の概要(2)(10/11) 病弱に関連した解剖と生理~病弱と教育:病弱教育の目的 第3回 病弱の概要(3)(10/18) 病弱と教育:自立活動~ラスト 身体…

病弱児等の教育課程と指導法2023(鳥取大学)

授業内容 第1回 オリエンテーション(10/4) 病弱の概要(1) 最初~病弱に関連した解剖と生理 第2回 病弱の概要(2)(10/11) 病弱と疾患:最初~ラスト 第3回 病弱教育の歴史と現状(1)(10/18) 最初~戦前の歴史全部 第4回 病弱教育の歴史と現…

運転免許を更新するとかしないとか

前回の運転免許更新から5年がたった。 誕生日がそろそろなので、お前も更新せい、という通知が来た。 それが1ヶ月前の話。 平日仕事を休んで行こうにも、その時間はない。 我々、この時期はとても忙しいもので。 幸いにして、通知によると免許センターは平日…

教員免許状の裏技的な取り方

前々から書こうと思っていた、このネタ。 教員免許状には興味があるものの、忙しくて単位を揃えるだけの余裕がない。 主免許に加えて、校種の違う別の免許が欲しいが、その余裕がないのであきらめてしまう。 うちだと、小学校の免許に中高や特支を加えたいの…

楽しい楽しい夏季休暇日記

夏休みも4日目に突入した。 11日の山の日を皮切りに、16日まで休暇。 6日間の休暇で、かつ、〆切仕事がみんな片付いている。 こんなことは、まあ、めずらしい。 そこで、数週間前よりこの夏季休暇をどうするか、頭を使い続けていた。 おそらく、ここ数か月で…

核は抑止力になるのか

核抑止力、という言葉をよく聞く。 核戦力を持っていると、相手から攻撃されない。 特に、核による攻撃。 まあそんな意味らしい。 核で攻撃すれば、こちらも核で攻撃する。 やれるもんならやってみろ。 そうやって力で牽制し合う。 お互いが大ダメージになる…

ラジオが好き

ラジオはよい。 とても、よい。 小さな頃は周りにラジオ好きが多かったが、僕はその頃からの古参組ではない。 車を運転するようになってからなので、参入はわりと遅い。 スマホ・インターネット経由で電波を気にせず聴けるようになってからは、もうかなり聴…

どうせ評価指標は変わるんだよ

僕は評価というものに対して結構懐疑的。 GPA、TOEIC、業績評価、などなど、世の中評価があふれているわけだが、それを追い求めることに対して否定的な態度を取ることが多い。 他人に評価されたい。 会社や業界などで評価されたい。 潜在的なのか意識的なの…

本の紹介,「わが指のオーケストラ(山本おさむ,秋田書店)」

わが指のオーケストラ 山本おさむ(著) 難易度:☆ 我が国の近代的な学校制度が始まったのは明治の初め。 わりと早い段階で各地に小学校が開設された。 しかし、障害児教育が義務化された(障害の程度によらず義務教育を受けられるようになった)のはかなり遅…

特別支援教育を学ぶための本

僕は幼少中高の先生向けに「特別支援教育」という免許必修科目を担当している。 今回はこの科目向けに教科書調査した中から、良さそうな本を紹介する。 授業だけではよくわからんという人や、もっと知識を深めたい人はぜひ読んでいただいて。 もちろん、この…

AIと大学教育 その3 AI時代の大学教育

今回は大学教育について。 想定読者は主に同業者。 ChatGPTを含めたAIがどんなものかは前回までに書いた。 今回はそれを踏まえて、これから大学教育でどう対処していくかについて考えていく。 レポートによる成績評価 この問題。 大学教員の間ではホットな話…

AIと大学教育 その2 大学生のAIとの付き合い方

前回はChatGPTを使ってみた雑感について書いた。 今回は本題。 AIと大学生はAIとどう付き合うべきかについて考えてみたいと思う。 想定読者は、大学生、大学教職員および関係者。 ただ、今回はメインのメッセージは大学生に向けている。 あくまで素人が使っ…

AIと大学教育 その1 ChatGPTを使ってみた編

ChatGPTを使ってみた。 教育での利用とそれを前提として何をやるべきか考えるため。 ChatGPTってなあに?というところからスタートだったため、以下に調べてわかったこと簡単に書いておく。 Open AIという非営利系の組織が作るAIについてそれを利用する一形…

独学で心理学を学びたい人のためのガイド〜初級編

心理学を勉強したいのですが、どうやったらいいですか。 これはわりと受ける質問。 せっかくなので、記事としてまとめておこうと思う。 心理学を学びたい、にはさまざまなレベルがある。 教養レベルの知識が欲しい、学部で心理学を専攻するのに準じた知識技…

質問力を鍛える〜授業編(大学生のための学び方入門16)

質問をせい、というのは授業でも、研究でも僕がよくいうこと。 質問に関する記事もいくつか書いている。 質問をしよう(大学生のための学び方入門4) 質問力(なぜ学ぶのか、何を学ぶのか 9 ) 発表時の質問について(研究をしよう 18) 今回はその実践編。 …

鳥取を歩き回った休日日記

本日は久々に鳥取de休暇。 天気もよかったので、市内散策に出た。 趣味、散策と言っていいくらい、歩き回るのが好き。 車や自転車のスピードでは見つからない様々なものが見つかるのがよいのだ。 と、いうわけで。 とにかく歩いた。 自宅から駅方向へ向かい…

それって仕事なの??〜兼業編(大学教員・研究者という生き物 11)

謎に満ちたこの業界のことを書いていくシリーズ。 今回は本人たちもよくわかってない、それって仕事なの??的なお仕事を紹介。 この業界に入っていくらか時間が経った。 が、説明するのが難しい、仕事なのか仕事じゃないのかよくわからない仕事、というのが…

教員の卒論へのスタンス(卒論指導教員(研究室)の選び方 No.5)

久々、このシリーズ。 前回記事で一応完結していたはずだったが、4年も経つと取りこぼしに気づく。 今回はその取りこぼしより、教員の卒論へのスタンス、について書いてみる。 大学教員の卒論へのスタンスは多種多様。 指導教員選びの視点として参考にしてい…

特別支援教育2023(鳥取大学)

授業内容 第1回 オリエンテーション(4/13) 特別支援教育の概要(1) 最初~合理的配慮の要素 第2回 特別支援教育の概要(2)(4/20) 合理的配慮補足~制度と現状:特別支援教育の目的 第3回 特別支援教育の概要(3)(4/27) 制度と現状:自立活動…

障害児等神経生理学研究2023(鳥取大学)

授業内容 第1回 オリエンテーション(4/11) 脳と神経の基礎(1) 最初~ニューロンの特性 第2回 脳と神経の基礎(2)(4/18) 神経細胞の情報処理:静止膜電位~神経間の情報伝達:主な受容体の種類 第3回 脳と神経の基礎(2)(4/25) 神経間の情報…

肢体不自由児等の教育課程と指導法2023(鳥取大学)

授業内容 第1回 オリエンテーション(4/12) 肢体不自由の概要(1) 最初~病因・疾患を知る利点 第2回 肢体不自由の概要(2)(4/19) 肢体不自由の病理:一次障害~ラスト 肢体不自由教育の歴史(1) 最初~戦前の教育:柏学園 第3回 肢体不自由の概…