週刊雑記帳(ブログ)

担当授業や研究についての情報をメインに記事を書いていきます。月曜日定期更新(臨時休刊もあります)。

2019-01-01から1年間の記事一覧

論文を書く(研究をしよう 17)

研究計画を遂行しさえすれば、結果が出る。 研究計画が完璧なら、ほぼ研究は終わったようなもの。 あとはこれを発表すれば出来上がり。 研究発表には2種類の方法がある。 1つは口頭やポスター等で概要をプレゼンテーションするというもの。 学会発表や卒論…

研究計画を立てよう 後編(研究をしよう 16)

さて、前回仮の仮説やら目的を決めたところまで書いた。 今回はいよいよ、研究計画。 仮の目的が出来上がったら、この目的を導き出すためのイントロの骨子を作る。 イントロそのものを書くのではなく、イントロの段落構成を考える。 段落ごとに主張したいこ…

研究計画を立てよう 前編(研究をしよう 15)

ある程度、先行研究の読み込みが進むと、その分野で何がわかっていて何がわかっていないのか、何が問いになりうるのかがわかってくる。 分野にもよるが、そうなるまでに論文を3-40本読むことになるか。 この段階になると、ついに研究計画を立てる、というこ…

イケイケお巡りさんとベテラン刑事とえん罪事件

その昔、家に帰るとポストに名刺が入っていた。 名刺には〇〇警察署 〇△課 巡査長 誰野誰太郎、とある。 名刺の後ろには、とある事件について聞きたいことがあるので連絡ほしい、とのこと。 知らぬ間に法を犯したか、冤罪事件か。 何かわからんがついに僕も…

文献を整理しよう(研究をしよう 14)

今回はダラダラ書いているこのシリーズ。 前回までに論文の読み方、探し方などを書いた。 ある程度文献を読むと次の問題に直面する。 どこかに書いてあったのだが、どこに書いてあったのか思い出せない。 たくさん読んだはずなのに、あまり覚えていない。 ま…

教員から学ぶこと(なぜ学ぶのか、何を学ぶのか 11 )

専門や教養を学ぶ。 英語力や統計能力を身につける。 ここまでそんなことを書いてきた。 ただ。 これらについては、大学に入らなくても身につけることができる。 現代社会は出版業界が確立していて、あらゆる知識は書物経由で目に入れることができる。 イン…

できないことは才能かもよ

大学生くらいになると、まあうすうす気づく思う。 人の能力って、生まれながらに平等ではない。 生まれながらに、歴然とした差が存在する。 同じ勉強をするにしても、血の滲むような勉強量が必要な人もいれば、一度聞いただけでさしたる努力もなく理解してし…

i am sam(映画で知る障害1)

色々あって、障害のある登場人物が出てくる映画を見る機会が増えた。 そこで、ただひたすら、観た映画の感想を書いていくことにした。 ネタバレなくこのテーマの映画を紹介しているページってわりとなくて、そういうのあったらいいな、と思ったため。 第1回…

新しいことを始めるということ

本を読んだり、誰かの話を聞いたり。 そういうことで刺激を受けると、人間というのは単純なもので、自分もやってみよう、となることがある。 でもなかなか始められない。 やろうやろうと思いつつ、先延ばし。 やりたいのに時間がない。 そんなことはないだろ…

大学院へ進学したい人へ No.2 身につけておくこと

前回は、大学院ってなぁに、という話を書いた。 今回は入るまでに身につけておいた方がよいこと。 英語力 これは必須。 どんな研究分野でも英語で情報を取れる(つまり、英語の論文や専門書が読める)ことは、研究を進める上でのかなり基礎的な能力になる。 …

質問をしよう(大学生のための学び方入門4)

結構大事なのがコレ。 でも、なかなかできないのも、コレ。 ただ、この姿勢を持って学んだ学生とそうでない学生では、かなりの差がつくことになる。 授業を受ける際は、必ずひとつは質問を考える、というのを自分に課すことをオススメする。 なぜこれが大事…

本の紹介,「遥かなる甲子園(山本おさむ(著),双葉社)」

遥かなる甲子園(山本おさむ) 著者(著) 難易度:☆ かつて沖縄に北城ろう学校という学校があった。 ご存知だろうか。 沖縄の人でも知らない人は多いのではないかと思う。 この学校はかなり特殊な学校で、1学年・同一世代のみで構成されていた。 その学年が…

本の紹介,「合理的配慮 — 対話を開く、対話が拓く(川島 聡 他,有斐閣)」

合理的配慮 — 対話を開く、対話が拓く 川島 聡 他(著) 難易度:☆☆☆ 合理的配慮という言葉をご存知だろうか。 これは障害者権利条約において提唱された概念。 日本は2014年に批准した。 これに対応した障害者差別解消法などが整備され、この中で合理的配慮が…

大学院へ進学したい人へ No.1 大学院とは

ちらほらそういう話を聞くので、今回はこのテーマ。 まず。 大学院とは何をするところなのか。 答えられるだろうか。 学部生の中には誤解している人も多い。 「さらに勉強をするところ」と考えた人は間違い。 勉強をするところは大学の学部で、大学院はそう…

アナウンサーとか裏方とか (僕のなりたかったもの2)

今では目立つのも人前でしゃべるのも好きではなくなったが、ちびっ子の時分はこれらが大好きだった。 そんなちびっ子も小学生になる。 そしてそこで、ある人たちに目を奪われることになる。 それは放送委員会のお兄さんお姉さん方。 全校集会やら給食やら運…

専門知識と研究リテラシー(なぜ学ぶのか、何を学ぶのか 10 )

久しぶりのこのシリーズ。 大学生で学んでおきたいものとして、専門知識は外せない。 ただ。 少しだけ気をつけたいことがある。 そもそも、大学で専門領域を学ぶ意義はどこにあるのか。 この辺りをしっかり押さえておきたい。 ただただ、専門知識を身につけ…

試験のための勉強をしない(大学生のための学び方入門3)

大学で教えていると時々出会うのが、試験のために勉強をしている学生さん。 よい成績がとりたくて試験対策をきっちりやる。 大学の単位もそうだけど、TOEICなんかの資格試験もそう。 試験なんてのはテクニックも大事なので、対策をしないと実力が点数に現れ…

戦争を考える

この国は何十年か前に国を滅ぼしかねない大きな戦争をやった。 この戦争での日本人の死者は300万人と言われている。 日中戦争が始まる前の人口が7000万人くらい。 人口比でもかなりの数字である。 うち、軍人・軍属以外が80万人くらい。 沖縄や国外にいた日…

障害児等病理学特論2019(鳥取大学・院)

授業内容 第1回 オリエンテーション(10/4)【資料電子版UP済】 第2回 神経系の基礎(1)(10/11)【資料電子版UP済】 ~神経細胞と情報処理まで 第3回 神経系の基礎(2)(10/18) ~のこり 第4回 発達障害の基礎(1)(10/25)【資料電子版UP済】 …

病弱児等の教育課程と指導法2019(鳥取大学)

授業内容 第1回 オリエンテーション(10/2)【資料電子版UP済】 第2回 病弱の概要(1)(10/9)【資料電子版UP済】 最初~病弱に関連した解剖と生理 第3回 病弱の概要(2)(10/16) 病弱と疾患~病弱教育の目的 第4回 病弱の概要(3)(10/23) 病弱…

病弱児等の生理・病理・心理2019(鳥取大学)

授業内容 第1回 オリエンテーション【資料電子版UP済】 病弱の概要(1)(10/2)【資料電子版UP済】 第2回 病弱の概要(2)(10/9) 身体の構造と機能(1) 最初~骨の役割・組織まで 第3回 身体の構造と機能(2)(10/16)【資料電子版UP済】 脊椎の…

生物学Ⅱ2019(鳥取大学)

授業内容 第1回 細胞のシグナル伝達(11/7)【資料電子版UP済】 細胞間のシグナル伝達~細胞内シグナル伝達,翻訳語の化学修飾 第2回 細胞のシグナル伝達(11/21) Gタンパク~最後まで 神経系の構造と機能【資料電子版UP済】 神経系のなりたち~血液脳関…

表情の見える位置で授業を聞こう(大学生のための学び方入門2)

新シリーズ最初のトピックは授業。 今回はその1回目。 大学では教室の席は自由に決めることができる。 多くの学生は後ろの方から席を埋めていく。 が、これはとてももったいない。 なぜか。 後ろの方に座ると、どうしても黒板・スライド・指示棒などが見えに…

学会へ行こう(2019年度ver)

学生さんに学会参加を促す記事の2019年度版。 学生さんにとって学会というと、なんかすごいところな気がするらしい。 が、そんなことは全くない。 分野にもよるが、卒論生や院生も発表している。 大人数の前で格調高く発表していることもあるが、ポスターの…

大学教員公募戦線物語(大学教員・研究者という生き物7 )

前回、大学教員の就職について書いた。 今回はそいつをもう少し詳しく書いてみる。 優秀なら就職できるんじゃないの?と言う問いにも答えたい。 まず、採用の方式。 大学教員になるには大きく、公募による方法と公募によらない方法がある。 公募によらない(…

なぜ、テストをするのか

僕の授業の評価は基本テストでやる。 持込不可のわりとオーソドックスなタイプのテスト。 うちの学部では珍しいのか、学生さんにとても嫌がられる。 でもやめる気はない。 今日はそんなテストについて、なんでやるの?という裏話を書く。 客観的に知識レベル…

運転士さん・車掌さん(僕のなりたかったもの1)

ある日、小さい時の僕から手紙が届いた。 卒業間際の大学生の時だったと思う。 手紙にはこう書いてあった。 ぼくは、でんしゃのうんてんしゅになりたいけど、おとなのぼくはなにになっているのかな たのしみだよ! これは、小学生だった頃、教育委員会のイベ…

研究を探す〜論文以外編(研究をしよう 13)

今回は論文によらない研究の探し方。 論文は完成した研究であるということは前回書いた。 では、他にどんなものがあるのか。 本・博士論文 完成した研究で、雑誌以外の方法でまとめられているものがある。 それは博士論文。 これは博士号をもらうために個人…

大学生のための学び方入門 No.1 はじめに

大学で何を学んだらよいか、はすでにシリーズ化した。 そこで本シリーズではどうやって学んだらよいか、を書くことにする。 こんな風に授業を受けるとお得だよ、とか、 こんなことやるともったいないよ、とか、 そんなことを書いていく予定。 大学の上手な使…

よい世の中ってなんだろうね

よい世の中ってどんな世の中なのだろうか。 30を超える頃からそんなことを考えるようになった。 歳をとるというのはそういうことなのかもしれない。 いろいろな人のいろいろな現実を見たり聞いたりして、自分でもそれなりに経験をしたり。 そういうのが積み…