週刊雑記帳(ブログ)

担当授業や研究についての情報をメインに記事を書いていきます。月曜日定期更新(臨時休刊もあります)。

わかるまでねばる力(なぜ学ぶのか、何を学ぶのか 14 )

大学生を教えていると、とても伸びる学生さんに出会うことがある。
どういう学生さんが伸びるのだろうか、と見ていると、資質として大きいのがねばれるかどうか。
どういうことか。

大学に入って受ける講義、読む本、取り組む研究。
すっと入ってくるものばかりではない。
元々内容が難解である、苦手意識がある、などなど、学ぶのに困難が生じることも多々ある。
これらは才能あふれる人でも起こる。
こういう場合、学生さんは大きく2つのタイプに分かれる。
一つはあきらめがとてもいいタイプ、もう一つが粘り強いタイプ。
これは入学時点での賢さやできるできないとはあまり関係ない。
ただ、大学卒業時点や社会に出てしばらく経つとかなり差がつく。
前者はあまり伸びず、後者はじわじわ伸びていく。

まあこれは考えれば当たり前で、あきらめがいいということはやらないということとイコールなので、伸びるわけがない。
その分、好きなことや得意なことに時間が使える、という利点があるにはある。
ただし、どんなことをやっていても、難しくてねばりが必要なことは出てくる。
こういう壁にぶち当たった時、結局あっさりあきらめることになるので、そこが伸びるのの天井となる。
一見スマートに見え、見方によっては賢く見えるのだが、能力という点ではどうしても浅くなる。

一方、難しいことに直面してもねばることができるタイプは確実に伸びる。
苦手だったり難しいと感じたりしているので、あゆみは人より遅く見えることもある。
ただし、ちゃんと取り組んではいるので、長い目で見るとしっかり伸びる。
当たり前だが、前者と後者の差は時間とともにどんどん大きくなる。

そもそもねばる力とは何か。
それは、やらずにあきらめない力、と考えていただいてもいいか。
学生さんを見ていると、見通し的に大変だ、と考えると、あきらめてやらない、という選択肢をとる人が結構いる。
あと一息のところで、楽をすることを選択して完遂できない、という人も多い。
難しい本は挑戦しない、読み始めても読み切らない、難しい授業は理解することをあきらめる、などなど。
こういう姿勢に抗する力と考えていただいたらいいと思う。

さて。
この力、持ち前の性質、と思われる方もいると思う。
ただ、学生さんを見ていると、この力を在学中に身につける人がいくらかいる。
意識的に難しいことを避けないようにする、楽をしないようにする、といったことをやることで徐々にこの力を身につけているよう。
まあ、この力、能力というよりは物事に取り組む姿勢に近いので、実践しているうちに習慣として身につくということなんだろうと思う。

この力は汎用力が高い。
在学中だけではなく、社会に出てからも役に立つ。
大学のうちに学べることなんてごくわずかで、社会に出ると日々知らなければならないこと学ばなければならないことに直面する。
その度に、わかるまでねばる、が出来たら、大きい。
在学中は、難しい授業や本、研究に出会うことが多々ある。
これを機会として、意識的にねばる力を身につけてはいかがだろうか。
大学にいるうちは、教員という補助者が身近にいるので、卒業後よりもこの力を磨きやすい。
人生においてきっと武器になる力だと思う。

ではでは。
今回はこの辺で。




f:id:htyanaka:20220404235856j:plain 二子玉かな。

-----
2022/04/04 18:50
今日は休暇。
日本の某所にて。



雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2022/04/04
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2022 All Rights Reserved.