特別支援教育
統合教育とインクルーシブ教育の違いがわかりません。 特別支援教育の授業受講生からよく出る質問である。 そこで、今回はこの用語の違いを解説する。 似ているこの2つの用語なのだが、意味はだいぶ違うため、しっかりと押さえておきたい。 簡単な用語解説か…
障害とは何か。 今回はこれについて書いてみる。 僕の障害観と考えていただいてかまわない。 世の中、障害という言葉があふれている。 発達障害、知的障害、視覚障害、聴覚障害。 障害という言葉はついていないが、特別支援教育には肢体不自由や病弱といった…
わが指のオーケストラ 山本おさむ(著) 難易度:☆ 我が国の近代的な学校制度が始まったのは明治の初め。 わりと早い段階で各地に小学校が開設された。 しかし、障害児教育が義務化された(障害の程度によらず義務教育を受けられるようになった)のはかなり遅…
僕は幼少中高の先生向けに「特別支援教育」という免許必修科目を担当している。 今回はこの科目向けに教科書調査した中から、良さそうな本を紹介する。 授業だけではよくわからんという人や、もっと知識を深めたい人はぜひ読んでいただいて。 もちろん、この…
15メートルの通学路 山本 純士(著) 難易度:☆ 久々のこのシリーズ。 紹介したい本は結構あるんだ。 ただ、書くにあたっては本を読み直しているので、ちと時間がかかる。 忙しいと、なかなかね。 言い訳はすんだので本題。 みなさんは病弱教育という言葉をご…
窓ぎわのトットちゃん 黒柳 徹子(著) 難易度:☆ 僕は大学で教員を目指す学生さん相手に話す機会が多い。 特に、一般の教室で困ってしまう子どもたちの教育についてよく扱う。 そんな授業で、時々紹介するのがこの本。 この本の主人公は著者の黒柳徹子さんの…
遥かなる甲子園(山本おさむ) 著者(著) 難易度:☆ かつて沖縄に北城ろう学校という学校があった。 ご存知だろうか。 沖縄の人でも知らない人は多いのではないかと思う。 この学校はかなり特殊な学校で、1学年・同一世代のみで構成されていた。 その学年が…
合理的配慮 — 対話を開く、対話が拓く 川島 聡 他(著) 難易度:☆☆☆ 合理的配慮という言葉をご存知だろうか。 これは障害者権利条約において提唱された概念。 日本は2014年に批准した。 これに対応した障害者差別解消法などが整備され、この中で合理的配慮が…
IQという言葉、一般的によく使われるわりに、どういう数字かを知っている人は少ないよう。 うちの学生さんもしっかりと理解している人は多くない印象。 よく質問もされるし、今回はIQについてくだいて説明しようと思う。 IQと知能 IQとは「知能」というとら…
IQってホントは何なんだ? 村上 宣寛(著) 難易度:☆☆ 知能指数(IQ)を知りたい人向けの本、2冊目。 1冊目「知能指数―発達心理学からみたIQ (滝沢 武久,中公新書)」を読んでいない人はそちらも参考にしていただきたく。 IQはいろいろのところで測定さ…
知能指数―発達心理学からみたIQ 滝沢 武久(著) 難易度:☆☆ 特別支援系の授業や心理学を教えていると、時々出てくるのが知能指数(IQ)。 知的障害だとIQがいくつ以下で、こんなテストがあるよ、というように教科書で扱われる。 が、結局のところIQってなぁ…