大学生と話していると、英語が苦手、という声を聞くことがある。
英語の単位は取ったのだけど、漠然とした苦手感がある。
中高生の頃からどうも点数が取れない。
TOEICなんかもいいスコアにならない。
研究で英語の論文が出てきて、読まなきゃいけないんだけど避けてしまう。
大学院や就職で英語力が必要なのがネックで、その方面に進むのを躊躇する。
TOEICや英語の授業の成績はいいのだけど、実際に使用するのはちょっと、、、というタイプも聞くことがある。
何を隠そう、僕もこのタイプだった。
僕の場合は、英語に関しては点数も稼げず、能力としてもかなり劣る、というタイプの人間だった。
中高生くらいまではこのタイプで、公立中学のレベルで英語の成績は相当下の方。
大学受験では英語が足を引っ張りまくる実に厄介な教科だった。
嘘のように聞こえるが、Be動詞でつまずいて、それっきりもう全くダメだった。
本当にダメだったので、当時の僕は英語を捨てていたし、将来は英語とは無縁の世界で生きていくつもりだった。
しかし。
今は英語について得意ではないものの、そこまで苦手意識はない。
英語の本や論文は日常読むし、英語で情報を取ってくるのもさほど苦ではない。
論文は英語で書くこともあるし、学会発表も海外で英語で行うことがある。
どうやってこうなったか。
今回はそのことについて書いてみようと思う。
想定読者は、英語に対する態度が最悪だった中高生の頃の僕(と、同じような境遇の中高生、大学生、社会人たち)。
高校生までの英語への向き合い方と、大学生以降の体験談を書いていく。
なお、英語の大切さや、具体的な教材については、「英語(なぜ学ぶのか、何を学ぶのか 4 )」を読んでいただいて。
まず。
大学生になった時、英語への態度がガラッと変わった。
一番大きかったのは、受験を意識した「点数をとらなくてはならない」というノルマがなくなったこと。
TOEICの点数などにもなんの興味もなく、将来英語を使うお仕事に就く気もない。
そんな中で、ある日思った。
英語がしゃべれたら、英語の本が読めたら、かっこいいじゃないか。
実に不純な動機なのだが、外部評価から離れたからこそ出てきた発想ではあると思う。
できるようになるのは、おじいちゃんになった時でかまわない、という実にゆるい目標ができあがった。
で、いろいろな人(主には大学の教員や英語科の友人)にどうやったらできるようになるか聞きまくった。
最初の段階で重視したのは発音と継続。
どうも、発音は超大事で、なおかつ、継続することも超大事である、というのが識者の共通した意見だった。
さかのぼって、僕の中高時代。
英語については、発音を軽視していた。
しゃべれなくても、英文の意味が取れれば第二外国語としては十分。
点数は取れるし、受験でも困らないだろう、なんてことを考えていた。
大馬鹿野郎である。
言語の心理学から考えるとこれは大間違い。
言語の基本は音声である。
音声言語は文字が現れる以前からこの世界に存在していて、その音声言語に視覚的な記号をふったのが文字言語。
これは個人の発達でも同じで、音声言語を自然と身につけてしゃべれるようになった後で文字言語を身につける、というのが一般的。
発達障害なんかを見ても、音声言語は問題ないのに文字言語は難しい、というパタンはあるが、その逆はあまり聞かない。
しゃべれなくても意味がわかればいい、なんてのは、言語の本質を外した実に浅はかな考え。
高校生まではそんな感じだったのだが、大学生の英語は「しゃべれたらかっこいい」という不純な動機がスタート地点だったのがとてもよかった。
抵抗なく、発音を重視した英語学習に入れた。
語学においては継続も大事だ、というのも識者の意見。
よく考えたら、高校までは継続もしていない。
授業の予習復習は全くしない、試験前もほとんど何もしない、朝自習の英単語学習の時間は抜け出してドラム叩いてたし。
継続どころか、英語に時間をほとんど使っていない。
これも中高生の頃の僕を呼び出して説教をかましたいところ。
なんもしてないくせに、勝手にできない被害者ぶりやがって。
そんなわけで、大学1年生からスタートしたのは次の3点。
(1)NHKラジオ英語講座を毎日聞く
(2)英語の授業は必ず予習をして、テキストの英訳はやってから授業に挑む
(3)発音記号を覚えて、読む英単語はきちんとした発音も確認する
発音記号についてはよくわからないものもあったので、臆せず英語教員の部屋に押しかけて教えてもらった。
いい本を教えろ、というといくらでも出てくるのも大学教員のいいところで、これを大いに活用した。
これらを1年くらい続けたところ、発音記号はだいたいマスターし、テキストの長文も訳す時間が短くなった。
1年生で英語の授業が終わってしまったので、2年生以降は(2)を以下に変更した。
(2)英語の本を定期的に読む。
英語の本は、学習用に使用単語が制限されたやさしい読み物か、難しい英単語の意味が載っているやつ、児童文学なんかも使った(詳しくはコチラを)。
今だと、iPadを持っていればわからない単語はその場でひけるので、英語の本の選択肢は広いことと思う。
大学3、4年生になると、NHKラジオ英語講座のレベルを上げる。
読む英文も、論文や海外の大学教科書を混ぜるなど、ちょっと高度なものにも手を出すように。
当時は教育学部に所属していたので、英語科の学生に混ざってネイティブのコミュニケーション英語のような授業にも手を出した。
これらのおかげで、卒業時点では中の中くらいの英語力になっていた。
大学院に進学しようと思っていたため、英語の試験を受けなければならなかったのだけど、そんなに困った記憶はない。
得意じゃないけど、壊滅的にできない、というわけではない、というレベルだろうか。
大学時代はほぼ毎日英語ラジオを聴いたし、英文も多読した。
これが高校生までとは大きく異なった点で、これらのおかげだと思っている。
大学院に進学すると、そもそもが英語の論文を日常的に読む生活になる。
このため、英文を読む数は必然的に増えていった。
NHKラジオの英語講座は継続(なお、ラジオ講座については今も継続している)。
学会も英語で資料を作る、英語で発表が行われる、という感じだったので、英語に触れている時間が増えた。
たぶんこれらによってさらに鍛えられた。
修論は英語で書いたのだけど、そこまで大変な印象は残っていない。
この生活は、修士修了後、就職しても博士課程に進んでも続く。
英語で情報をとる、というのは専門の論文だけでなく、興味ある分野のWebページ、本、新聞なんかも使うように。
この時期になるとNHKラジオ講座だけでなく、海外のPodcastやYouTubeなどにも手を出し始めた。
ただ、この時期に結構役に立ったな、と感じたのが、英会話。
大学院が英語教育プログラムとして英会話教室を週2回くらいやってくれていて、先生1対学生数人の少人数教室に行くことができた。
語学は恥をかいただけ身につく、というのを実感しつつ、毎回恥をかきながら瞬発力を鍛えられた。
これはとても役になったので、大学に勤めるようになってもオンライン英会話を受講するなどは時々する。
と、まあ、こんな感じで、現在に至る。
そんなに英語堪能なわけではないが、もう全くダメ、というわけでもないレベルまではもってこれた。
もう全然ダメ、という人も、だまされたと思って実践してみてはどうだろうか。
英語はつぶしがきく。
なお、僕の英語へのモチベーションは、「英語がしゃべれたら、英語の本が読めたら、かっこいい」という不純なものだった。
よって、TOEICや院試のための点数をとる勉強はほとんどしていない。
大昔にこの業界から他業種に転職を考えたことがあって、その時に自分の英語力を数値化するためにほんのちょっと過去問を解いたくらい。
目的を点数におかない、ただただ技術を磨くトレーニングというのもあって、勉強のため点数のための英語はキライだけどこういうのは好き、という人は結構いるのではないかと思っている。
これは英語に限った話ではない。
長くなった。
ではまた。
南町田の駅かな。
-----
2024/08/23 19:48
仕事後に。
自宅にて。
Update 2024/08/23
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2024 All Rights Reserved.