週刊雑記帳(ブログ)

担当授業や研究についての情報をメインに記事を書いていきます。月曜日定期更新(臨時休刊もあります)。

2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧

それでも書けないアナタへ(研究をしよう42)

いよいよ卒論も追い上げ。 もうじゃんじゃん書きたい。 でも、書けない。 大昔に、論文を書くという記事を書いたのだけど、あれを読んでも書けない、いう人はいると思う。 今回はそういう人たちに向けて、ちょっとしたヒントとやったほうがいいことを。 次回…

教育はサービス

数年前、Twitterで教育はサービスだよ、とつぶやいたところ、主に学生クラスタから反響があった。 こちらから見えない形で反応しているものが多かったので、クソ、何言ってやんがんだ、バカタレ!!とお怒りの反応だったんじゃないかと思っている。 さて。 …

卒業研究の遅れは取り戻せるか

ずっと昔に、卒業研究のスケジュールを考えるという記事を書いた。 今回はこれに関連して。 こういうスケジュールを示すと、必ず出てくるのが、 「後から本気で遅れを取り戻すんで、今は就活がんばります!」 というタイプ。 そんなことは可能なのか、につい…

学部生を学会へ連れていく(教育奮戦記13)

学部学生を学会へ連れていく。 数年前から新たに始めた教育実践。 もともと、研究好きなゼミ生が現れて、学会に興味を持ったのがスタート。 その後、誘ってみると、わりと行きたいと言ってくれるゼミ生が多いので、定期的に声をかけることにした。 参加学生…

独学で心理学を学びたい人のためのガイド〜中級編 その2

このシリーズ、中級編の後編。 専門の心理学を学ぶためには、心理学の各論をある程度の深さで網羅的に学ぶのが大事であることは前回の記事で書いた通り。 これが中級編1本目の柱。 なお、これは別に心理学に限った話ではなく、どの学問分野であっても同様。 …