授業内容
第1回 オリエンテーション(4/13)
特別支援教育の概要(1)
最初~合理的配慮の要素
第2回 特別支援教育の概要(2)(4/20)
合理的配慮補足~制度と現状:特別支援教育の目的
第3回 特別支援教育の概要(3)(4/27)
制度と現状:自立活動~制度と現状:対象となる障害種
第4回 特別支援教育の概要(4)(5/2)
制度と現状:免許制度~制度と現状:個別の教育支援計画
第5回 特別支援教育の概要(5)(5/11)
制度と現状:個別の計画具体例~現状の数
第6回 特別支援教育の概要(6)(5/18)
制度と現状:現状の数続き~歴史:義務制棚上げ
第7回 特別支援教育の概要(7)(5/25)
歴史:義務制棚上げ補足~歴史:ラスト
第8回 特別支援教育の概要(8)(6/8)
理念:最初~差別解消法
第9回 特別支援教育の概要(9)(6/15)
理念:特別支援教育の特徴~ラスト
第10回 子どものこころの発達(1)(6/22)
最初~発達の理論:さまざまな発達の理論
第11回 子どものこころの発達(1)(6/29)
発達の理論:ピアジェ~乳幼児期:認知
第12回 子どものこころの発達(2)(7/6)
乳幼児期:愛着~心の理論
第13回 子どものこころの発達(3)(7/20,7/13は大雨休講)
乳幼児期:抑制機能~ラスト
障害の理解と支援(1)
最初~聴覚障害
第14回 障害の理解と支援(2)(7/27,予定)
肢体不自由~
授業で紹介した情報
第1回 オリエンテーション(4/13)
特別支援教育の概要(1)
特になし.
第2回 特別支援教育の概要(2)(4/20)
◎QA関連
・2022年10月にでたインクルーシブ教育に関する国連の委員会の勧告
・海外のインクルーシブ教育を読む本(「アメリカの教室に入ってみた」(赤木和重))
・障害者権利条約(和文,英文)
第3回 特別支援教育の概要(3)(4/27)
特になし.
第4回 特別支援教育の概要(4)(5/2)
◎QA関係
・Q:特別支援教育の場における教員の数の基準は?
・A:以下の法律に定めがある.→(1)義務教育(特別支援学校含む):
公立義務教育諸学校の学級編制及び教職員定数の標準に関する法律第3条(小中,特別支援学級,特別支援学校),第7条第5項(通級)
→(2)高校(特別支援学校含む):
公立高等学校の適正配置及び教職員定数の標準等に関する法律第9条(高),第14条(特別支援学校),第22条第3項(通級,ただし,実数は施行令・省令で規定)
・Q:特別支援学校・学級・通級の基準は?
・A:特別支援学校は(1),学級・通級は(2)内の「3 小学校,中学校又は中等教育学校の前期課程への就学」による(1)学校教育法施行令第22条の3
(2)障害のある児童生徒等に対する早期からの一貫した支援について(通知)(25文科初第756号 平成25年10月4日)
・Q:自立活動の具体例を知りたい
・A:「自立活動 指導案」で検索かけると,各教育委員会の指導案が出てくる
例えば,調布市のHPの指導案.
第5回 特別支援教育の概要(5)(5/11)
◎前回の補足
知的障害の教科について,以下は文部科学省が著作を持つ「星本」と呼ばれる教科書である.
興味ある人は目を通してみるとどのようなものかがわかる.
鳥取大学図書館 星本の蔵書
第6回 特別支援教育の概要(6)(5/18)
◎QA関係
・QAの前の授業内容補足情報
特別支援教育のための各種仕組み「特別支援教育コーディネーター」「センター的機能」「巡回相談」「専門家チーム」等が分からない人は以下の資料が役に立つ.
発達障害を含む障害のある幼児児童生徒に対する教育支援体制整備ガイドライン(平成29年3月)(本文)
第2部の設置者用で,各仕組みの概略をつかみ,第3部・4部でそれぞれについて詳しく学ぶといいか.
発達障害を含む障害のある幼児児童生徒に対する教育支援体制整備ガイドライン(平成29年3月)(参考資料)
同資料の参考資料には,関連する重要な文書が収められている.
特に,「特別支援教育の推進について(通知) (平成19年4月1日 文部科学省初等中等教育局長)」にある理念等は勉強になる.
特別支援教育支援員制度については,以下が参考になる.
特別支援教育支援員を活用するために(平成19年6月 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課)
書籍では,以下の本に記載がある.
いずれも図書館に蔵書があります.
読了本。 柘植 雅義 の 「はじめての特別支援教育--教職を目指す大学生のために 改訂版」 https://t.co/uW721FNSXE 小学校教員免許科目の教科書調査。小学校の先生に知っておいてほしい障害の基礎、特別支援教育の仕組みがコンパクトにまとまっていて◎。類似本の中ではこれが一番。 #hrw #book #2019b
— Hisakazu YANAKA (@htyanaka) September 4, 2019
読了本。湯浅恭正の「よくわかる特別支援教育[第2版]」 https://t.co/QQxcLLDGgk 教免必修の特別支援教育、教科書・副読本調査用として。内容のメインは小中一般校。全体の理念や仕組みも載っているが、現場の先生による教育実践に紙数が割かれている。理念・病理概要は少なめ。 #hrw #book #2019b
— Hisakazu YANAKA (@htyanaka) May 8, 2019
Q:なぜ,特別支援学校高等部は人数が多いのか.で紹介した本.
本の紹介,1リットルの涙(木藤亜也(著)、幻冬舎文庫)
第7回 特別支援教育の概要(7)(5/25)
◎QA関係
関連情報
自分で勉強したい人へ【準備中】
授業に関する役立ち情報
特別支援教育全般に関する役立ち情報
連絡事項
担当授業に関連した情報へ戻る
雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る
Update 2023/07/26
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2023 All Rights Reserved.