週刊雑記帳(ブログ)

担当授業や研究についての情報をメインに記事を書いていきます。月曜日定期更新(臨時休刊もあります)。

肢体不自由児等の教育課程と指導法2024(鳥取大学)

授業内容


第1回 オリエンテーション(4/10)
    肢体不自由の概要(1)
     最初~病因・疾患を知る利点
第2回 肢体不自由の概要(2)(4/17)
     肢体不自由の病理:一次障害~ラスト
    肢体不自由教育の歴史(1)
     最初~戦前:光明学校
第3回 肢体不自由教育の歴史(2)(4/24)
     戦前:整肢療護園~戦後初期
第4回 肢体不自由教育の歴史(3)(5/8)
     戦後義務制~ラスト
第5回 肢体不自由教育の歴史(4)(5/15)
     課題と補足
    特別支援教育の現状と仕組み(1)
     最初~現状の数字(特別支援学校)
第6回 特別支援教育の現状と仕組み(2)(5/29)
     現状の数字(特別支援学校:進路)~疾患の変遷
第7回 特別支援教育の現状と仕組み(3)(6/5)
     今日的課題~ラスト
    教育課程と指導上の特徴(1)
     最初~教育課程の類型
第8回 教育課程と指導上の特徴(2)(6/10)
     授業の展開~ラスト
第9回 指導計画の基本(1)(6/12)
     最初~授業づくりの基本:最近接発達領域
第10回 指導計画の基本(2)(6/19)
      授業づくりの基本:具体的な指導目標の設定
         ~個別の教育支援計画:ICFモデル
第11回 指導計画の基本(3)(6/26)
      個別の教育支援計画:事例~ラスト
     アクセシビリティ・支援技術(1)
第12回 アクセシビリティ・支援技術(2)(7/3)
      個別の教育支援計画:事例~
     自立活動の指導(1)
      最初~理念と基本全部
第13回 自立活動の指導(2)(7/10)
      自立活動の指導~自立活動の実践:肢体不自由教育における自立活動
第14回 自立活動の指導(3)(7/17)
      自立活動の実践:評価~ラスト
     脳性まひと動作法(1)
       最初~脳性まひの型と脳部位
第15回 脳性まひと動作法(2)(7/24)
       脳性まひの診断・評価・治療~ラスト
第16回 試験(7/31,予定)




関連情報


自分で勉強したい人へ【準備中】
肢体不自由児等の指導・保健・教育に関する役立ち情報
肢体不自由に関する役立ち情報


連絡事項


授業の連絡事項



担当授業に関連した情報へ戻る
雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2024/07/26
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2024 All Rights Reserved.