週刊雑記帳(ブログ)

担当授業や研究についての情報をメインに記事を書いていきます。月曜日定期更新(臨時休刊もあります)。

研究でやってはいけないこと〜捏造編(研究をしよう37)

前回は盗作はいけないよ、ということを書いた。
せっかくなので、もう一つの研究不正、捏造と改ざんについて。
まあ、学部学生レベルでの捏造は盗用と比べるとそんなにないのだけど、改ざんはその重要性がわからずやってしまう、ということもないとは言えない。
どのくらい重いことなのか、やばいことなのか、解説する。

捏造、改ざんとは何か

まず。
前回にならって、文部科学省(2014)の定義から見てみよう。

捏造
存在しないデータ、研究結果等を作成すること。

改ざん
研究資料・機器・過程を変更する操作を行い、データ、研究活動によって得られた結果等を真正でないものに加工すること。


わかりやすい不正だとは思う。
盗用の時のように、どこまでがセーフでどこからがアウト、みたいな話は必要なく、ちょっとでもダメ。
ただ、コレは意図してしか起こせないので、不注意で起きてしまったということはないのが特徴。
まあ、普通に考えれば実に当たり前なのだけど、なぜかコレに手を染めてしまう人が出てしまう。

なぜダメなのか

研究という営みは、まだわかっていないことに対して、その証拠を手探りで見つけていくとこと。
その証拠の根幹をなすデータに嘘を混ぜるのは、どうあっても許される行為ではない。

我々は基本的に嘘がないことを前提で研究論文を読む。
仮に嘘が混ざっていたとしよう。
これは、単にその研究が示す事実が間違いなだけ、ということを意味しない。
嘘のデータを元に書かれた研究論文を読んだ他の誰かが、コレはすごいと同じことを試すことになる。
結果、嘘は再現されることなく、時間と研究費が無駄になる。

試して再現されない、ならまだいい。
嘘研究を根拠に、次の研究計画が立てられる。
それもいろいろなところでたくさんの計画が。
しかし、根拠となる研究成果が嘘なわけだから、論理的に間違った仮説や目的が導き出されてしまい、その研究はうまくいかない。
うまくいったとしても、結論や考察は論理的に破綻してしまう。
他の研究者の労力と研究費を奪うわけだ。
端的に言って、極めて迷惑である。

もっとひどいことになることもある。
例えば、医学研究であれば、その成果を元に治療が行われることになる。
効果がない治療が行われ、それに時間とお金が使われることになる。
とんでもない話だとは思わないだろうか。

そんなわけであるから、ほんのちょっとであっても許されない。
一度でもやったことがわかっている人は、もはや研究をやることはできないだろうし、一生、研究業界で信を得ることはないと思う。
在職中にやってバレたら、懲戒解雇もありうる。
そのくらい重い。

なぜ、捏造や改ざんをしてしまうのか

僕にはよくわからない。
研究の目的が、新たな知を創り上げること、であれば絶対にあり得ない。
なのだが、目的がそうでない場合は、確かに起こりうる。

まずあるのは、評価されたい、というものか。
研究成果が出ず追い詰められて、も、この類。
その昔、考古学のゴッドハンドと呼ばれた研究者が、実は捏造だった(自分で埋めて自分で掘り返していたらしい)ことがあったが、これは評価されたい、が捏造に繋がった代表例。

他にもある。
未熟で、仮説と事実の区別がついていない場合。
本人は正しいと思い込んでいて、捏造・改ざんは正しい事実を示すだけなので問題ないと思ってやってしまう。
仮説を信じ込んでいるため、正しいと思い込んで主客が逆になる。
仮説はあくまで仮説であり、その正しさを証明することが自分の仕事であることをわかっていないパタン。
これは、警察官や検察官が正義感をもって証拠を捏造する場合と同じ類。

卒論生・大学院生の場合も、理由としてはだいたいどちらか。
そもそも未熟なので、両方ということもあるかもしれない。
卒業・修了のために追い詰められて、とか、指導教員など立場が上の人に怒られないように、というのもあるか。
これらも悪評価を避けるためなので、広い意味では評価が動機ということになる。

なぜバレるのか

これは剽窃と比べるとバレるまでに時間がかかる。
論文自体がおかしいわけではないので、最初は性善説で受け入れられる。
問題はその後。
当然、捏造・改ざんされた研究結果を再現してみよう、という人たちが出てくる。
もしくは、その研究結果を基礎において次の研究をやってみる、という人たちも現れる。
ところが、そもそもが捏造・改ざんされた代物なので、当然再現できない、研究がうまくいかない、ということが続出する。
そうなると、うまくいかなかった研究者たちは疑い始める。
ナンカ、オカシイゾ。
これが端緒となって、捏造論文を穴の開くまで眺めて、データの不自然なところを見つける。
で、掲載学術誌や所属機関にクレームが入り、不正調査開始、御用となる。
なお、捏造する人はいろいろな研究で捏造するので、他の研究も調べられて芋づる式に悪事が暴かれることもしばしば。

他にもある。
例えば、周囲の人にバレてしまうというもの。
捏造されたデータというのはキレイすぎるので、あまりにそれが続くとおかしい、となる。
それに、研究室内の別のメンバーや隣の研究室のメンバーにバレてしまうということもある。
これも、所属機関に垂れ込まれて、不正調査の流れ。
悪いことはできない。

バレるとどうなるのか

基本的には、剽窃編と同じ。
不正認定ののち処分か、さかのぼっての学位取り消し。

問題は、剽窃に比べるとわかりづらいので、教員を巻き込んでしまうことがあること。
教員がデータの捏造・改ざんに全く気づかずそのまま発表してしまった場合、、、。
その教員も間違いなく処分の対象になる。
ちゃんと確認しなかった落ち度があるので、教員側も知らなかったでは済まされない。

無実なのに疑われてしまった時のために

この捏造、改ざん。
ことがことだけに、かなり厳しく責任を問われる。
そして、疑われたときの潔白の証明は自分でやらなければならない。

1番は、記録。
実験ノート、調査ノート常に記録して、ちゃんとデータをとっていることを記録しておく。
生データから分析を得て結果が出るまでもしっかりと記録しておき、何度も同じ結果が出ることを確認しておく。
生データを保存しておき、結果が捏造・改ざんでないことを証明できるように準備しておく。
そして、疑われたら、即座にこれらを提出して身の潔白を証明する。
これは、研究をする者の務めと心しておきたい。
これらの記録がない、ということは捏造・改ざんを疑われてもやむ得ない、というのが業界スタンダードであることを覚えておきたい。

詳しくは、 研究ノートを書こう(研究をしよう28) を読んでいただければ。


では今回はこの辺で。
また。




広島市内にて。

-----
2024/02/24 22:55
もりもり働いてございます。
自宅にて。



雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2024/02/24
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2024 All Rights Reserved.