週刊雑記帳(ブログ)

担当授業や研究についての情報をメインに記事を書いていきます。月曜日定期更新(臨時休刊もあります)。

谷中研究室に関するQ&A:大学院編

前回は、学部生に向けてのQAを書いた。
今回は、大学院進学を考えている人向け。
基本的な指導スタイル等は変わらないので、学部生向けQA カテゴリー:谷中研究室も読んでいただければ。

Q:どんな人が向いていますか?

研究をやりたい人、研究能力を身に付けたい人、が向いています。
いきなり博士課程を持ったバリバリやっている大学院・研究室はハードルが高い。
でも、能力を身につけて、博士課程に進みたい気がないわけではない。
そういう人がお試しとして来るのはありです。
他分野・隣接分野の学部生で、心理学や特別支援教育、関連分野の研究がしてみたい、というような場合も想定しています。

博士課程に進む気はなくても、現場で研究をしたい、社会人をしながら趣味的に研究に関わりたい、というような人も歓迎します。
一緒に研究を楽しみたい、という理由なんかはとても喜びます。

Q:どんな研究ができますか?

基礎系の心理学研究はかなりはば広く対応できます。
発達心理学認知心理学、生理心理学、障害児心理学、などはいけます。
元々脳機能研究の人間なので、その系統の研究も場合によってはできます。
変わったところでは、医療職(コメディカル職)の研究ファーストステップとしての大学院、というのもありだと思います。

特別支援教育関係も、心理学的な手法を使うのであればいけます。
もしそうでないのであれば、教育学系の同僚を紹介するのでお気軽にご相談ください。

この記事の1番下に、過去に指導した学生(学部生がメイン)のテーマ一覧が載っていますので、イメージわかない場合はこちらを参考にしてください。

Q:社会人なのですが、働きながら通えますか?

大学としていろいろと仕組みを整えています。
授業時間の特例や、長期履修の特例など、いくつか社会人向けの制度があります。
他にも、いろいろとありますので、これは個別にご相談いただいた方がいいと思います。

Q:大学院のイメージがわかず、進学するかどうか踏ん切りがつきません

そういう人のために、研究生という制度があります。
正規ではない形で研究室に所属して、研究をする制度です。
進学する前に研究生になってから、という方もたまにおられます。
社会人やりながら両立できるだろうか、というのを試すこともできるかもしれません。

Q:特別支援学校の教員免許状を取れると聞いたのですが本当ですか?

学部卒業時点で特別支援学校の教員免許状を持っていなかった人が、院に進学してきてこれをとったという人は過去に複数います。
大学院に所属しながら、学部の教職科目の授業を受け、教員免許状の単位を満たす、というやり方です。
院の最中に教育実習が入ることになるため、負担は高めだと思います。
時間をかければ、他の科目や校種でも可能かとは思いますが、あくまで裏技的なやり方です。
時間割との兼ね合いもありますので、詳しくは相談してもらってからの方がいいと思います。

Q:行きたいと思ったら、まず何をすればいいですか?

まずはメールにてご相談ください。
必要に応じて、見学に来ていただく、zoom等でミーティングする、などを提案します。
メールアドレスはホームページの下の方にいます。




高松港にて。


-----
2024/01/20 19:44
本日2本目。
ドトール鳥駅にて。



雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2024/01/20
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2024 All Rights Reserved.