週刊雑記帳(ブログ)

担当授業や研究についての情報をメインに記事を書いていきます。月曜日定期更新(臨時休刊もあります)。

谷中研究室で研究したいと考えている人へ

谷中研究室で研究したいと考えている人への案内です。
卒論・修論についてがメインですが,それ以外の人への案内も少し含みます。
一般的な研究室の選び方についてはこちらをご覧ください。

まず,指導可能な研究ですが,
障害,特別支援,心理学,脳科学,発達,
のいずれかのキーワードにかすっていれば大丈夫です。
特別な方法論(装置・設備)としては,脳波・近赤外分光法・視線計測・(MRI)・子どもを観察できる部屋・心理生理実験室があります。
MRIは簡単には使えないので使いたい人は別途ご相談ください。かなりの覚悟がいります。)
上記方法論以外でも、質問紙や観察・面接など特別な装置を使わない研究であれば制限はありません。

僕の専門は脳科学・心理学の実験系の研究がメインで,質問紙を使った調査系の研究も少しします。
ただ,僕の専門はあまり気にしなくていいです。
なぜか。

それは知識面での指導にあまり重きを置いていないからです。
基本的には卒論生には卒論分野については学内で1番詳しくなってもらいます。
僕は知識ではなく,論文の書き方や論の立て方,批判的な思考といった,研究・学問のやり方を指導します。
研究を通じて,研究的な思考・表現を身につけてもらいたいと思っています。
これは卒業後研究を離れてもいろいろな場面ですごく役に立つと思います。

次に指導スタイル。
基本的にはメンバーそれぞれが自発的に研究を行うスタイルをとっています。
こちらからテーマを与えることはありませんので,各自の興味に沿って自分の責任で進めてもらいます。
自由です。
自由ゆえの苦しさはあると思います。
僕の指導方針・スタイルだと卒論生4人くらいまでなら可能かなー、と思っています。

研究室に所属するにはいくつかの方法があります。
正式なものとしては鳥取大学・地域学部で3年次に特別支援教育コースに所属,4年次で研究室配属となるものです。
3年次は違うコースに所属していたけど,4年次で変わりたいということも場合によってはできます。
他大や他学部・他学科の学生さんは指導教員に相談して指導委託という形で研究することもできるかもしれません。
これはケースバイケースですので相談してください。
院生の場合は事前にコンタクト取っていただいた上で,院試を受験をしてください。
また,うちの学部・コースですと地域調査プロジェクトという授業がありますので,僕のをとるとお試し卒論体験ができます。
ただ、大変です。

また,正式ではないが研究や勉強したい,という人については正課の教育に支障が出ない範囲で受け入れます。
例えば,まだ2,3年生だけどもう研究したい,などという場合がこれに当てはまります。
就活や教採対策で4年次だけで研究をやろうとすると確かに大変ですので,早めに着手するのはオススメです。
ご相談ください。
早くに着手すると研究のクオリティーは上がりますので,
学会発表や学会誌等への投稿論文発表ができるかもしれません。
卒論生でも学会発表する人は結構います。

あとは,院への進学を考えている人。
進学先の大学院で行う研究に近い分野の教員が学部内にいる場合はそちらで卒論を書くことをオススメします。
いない場合,もしくはどうしてもうちの研究室がよい場合は進学後の研究を見据えて研究を進めていくことになります。
可能な範囲で進学後の所属研究室の教員に研究のアドバイスをもらうといったことも考えられます。
この場合は4年からでは間に合わない可能性がありますので,早めに着手したほうがよいかと思います。
早めにご相談ください。

以上研究案内でした。
参考になれば幸い。



これまでの主な卒論・修論の指導テーマ。
「ほめの効果がない状況における自尊感情の影響」
「聴取場面におけるイメージ鮮明性と描画方略の関係」
「「ずるい」の構成概念と生起要因と消失要因の研究」
「漢字の再生における空書行動の出現と効果」
「児童発達支援に携わる上での職員の困難感と経験年数の関連性について」
学童保育における指導員の発達障害児に関する専門性と困難感の関連」
「日本語を第一言語とする英語学習者の英文読解においてトップダウン処理がボトムアップ処理に及ぼす影響について」
「通常学級の担任教員が各関係機関との連携に対して抱く困難感について」
自閉症スペクトラム障害児をもつ親の夫婦関係と抑うつ感の関連」
「通級指導教室に通う子どもをもつ親の支援ニーズと特性の受け入れ方の検討」
「大学生の注意欠如・多動症者の攻撃性に対する自尊感情の媒介効果の検討」
「知的障害児者に関する余暇研究の余暇の偏りの質的検討」
発達障害特性をもつキャラクターに対して大人と子どもそれぞれが抱く印象」
てんかんに関する知識とてんかんを持つ人への雇用意識の関係」
「選択的注意と抑制機能の関係」

2023年度は鋭意テーマ選定中。



「大学生・院生へ」へ戻る
雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2023/02/01
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2022 All Rights Reserved.