週刊雑記帳(ブログ)

担当授業や研究についての情報をメインに記事を書いていきます。月曜日定期更新(臨時休刊もあります)。

新しいことを始めるということ

本を読んだり、誰かの話を聞いたり。
そういうことで刺激を受けると、人間というのは単純なもので、自分もやってみよう、となることがある。
でもなかなか始められない。
やろうやろうと思いつつ、先延ばし。
やりたいのに時間がない。
そんなことはないだろうか。

さて、そんな時。
知らず知らずのうちにやらない言い訳を探していないだろうか。
それらを理由に、できないとあきらめてはいないだろうか。
やらずに後悔するなら、やって後悔したほうがいい。
人生は一度きりだ、やりたいことはどんどんやっていこう。

先延ばしやるやる詐欺者のボクは、大昔、前の段落のようなことを言われると全くその通りだ、と、奮い立っていた。
そしてそういう人、多いと思う。
しかし。
今はそうは思わない。
新しいことを始めるかどうか、は、よくよく考える必要がある。
新しいことを始めることが無条件でいいこと、とは思ってはいけない。
なぜか。

理由は簡単。
何かを始めることは、何かをやめること だから。
何かを始めると聞くと、自分に新たな何かがプラスされるイメージを持ちがち。
でも、実際にはマイナスの影響もある。
例えば、新たに英会話を始めたとしよう。
英会話の側面だけを考えるとプラスしかないのだが、実際にはそのために今までやっていた授業に関する勉強時間が減るかもしれない。
英会話の費用を捻出するために、書籍を買うお金が減るかもしれない。
時間とお金は有限なので、新たに何かを始めれば、必ず何かをやめなくてはならない。
意識的にやめなくとも、時間とお金の制約から自動的に何かをやめさせられることになる。
この場合、どれを継続してどれをやめるのか、自分で選択せずに成り行きに任せているのと同義。

この点をしっかりと意識しておかないと悲惨なことになる。
新しいことは始められるものの、続かない、ということになりかねない。
ほとんどのことは、一歩踏み出して始めるということはスタートにすぎない。
それによって得たい何かを手に入れるには、結局のところ、いかに続けるか、がキーになる。
継続は力なり、とはよく言ったもの。
ところが、何かを始めることは、何かをやめること、を意識せずに新しいことを始めてしまう人は、継続すべきことが新しく始めたことに駆逐されていく。
本人がコントロールしない形で、気づいたら終わっている、ということが起こりがちになる。
例えば、先述の英会話の例。
始めた後に、今度は英語の原書を読むのがいい、と聞きつけて、早速買ってきて読んだとしよう。
すると、当然のことながら英会話にかける時間が減ることになる。
予習復習の時間が消えるくらいならまだマシで、ひどい場合は通う回数そのものが減る。
すると、結局最初にやってた英会話の成果が上がらないことになる。
同じ領域ならまだマシだが、これが中国語を始める、とか、ジョギングを始める、とか、全く別の新しいこととなると目も当てられない。
結局、スタートした時に目論んだ、ゴールにある欲しかったものを手に入れることがないまま、時間とお金だけはたくさん使った、ということになる。
もったいない。

何かを始めるとき、今やってることのうちどれをやめるのか。
それをやめることと、新しいことを始めること、どっちの方が自分の望んでいることなのか。
立ち止まってよく考えたい。
これをやるだけで、継続したいことの自然消滅をいくらか防ぐことができる。
冷静にじっくりと天秤にかけてみて、それでもなお新しく始めるという判断が下るのであれば、それは始めるだけの価値のあることなのかもしれない。
躊躇せずに、言い訳せずに、思いっきりやってみたらいいと思う。

以上、新しいもの好きでなかなか物事が継続しない君たちへの記事。
僕自身への自戒も込めてね。




夕暮れ時のニコタマ


-----
2019/09/16 19:24
出張帰り。
鳥取行きの機内にて。


雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2019/09/16
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2019 All Rights Reserved.

大学院へ進学したい人へ No.2 身につけておくこと

前回は、大学院ってなぁに、という話を書いた。
今回は入るまでに身につけておいた方がよいこと。

英語力

これは必須。
どんな研究分野でも英語で情報を取れる(つまり、英語の論文や専門書が読める)ことは、研究を進める上でのかなり基礎的な能力になる。
世界中で研究が行われていて、自分のやりたい研究がすでに論文になってたとしよう。
でも英語が読めないので、その論文は無視しました。
これは、研究の世界では許されない。
今までの研究と比較して、新しい知識が付加できないのであれば、それは研究としてはほとんど価値がないとみなされる。
もちろん自分のやった研究を英語で発表したり論文にしたりした方がよい場合もある。
研究の世界では英語は共通言語となっている感があり、英語能力はかなり役に立つ。
そのためだろう、多くの大学院入試では英語の試験が課されている。

ただ、英語力だけは一朝一夕に身につけることはできない。
大学院が視野にある人はなるべく早く英語の勉強を始めたい。
幸いにして、英語力は潰しがきく。
大学院別にいいやー、と思っても、どこかで役にたつ。
院が進路の一つにあるのであればやっておいて損はない。
英語力については、こちらの記事を参考になると思う。

学部レベルの専門知識

前回の記事で書いたが、大学院は体型的に専門知識を身につける場ではない。
よって、学部のうちに身につけるべき専門知識は学部生のうちにしっかりと身につけておきたい。
特に、大学院で学部の専門と分野を変えるときには、なるべく早めに基礎知識の勉強を開始したい。
学部の専門的基礎の上に研究が成り立つ分野では、研究活動自体に支障がでることもあるかもしれない。
大学院に入ってからしばらくは研究しかしないので、研究を進める上では論文さえ読めればなんとかなる。
ただ、教える立場になったときにはその分野を総括的に教えることが求められ、将来的にはコイツが必要になる。
また、学部レベルの専門知識を一通りマスターしておくと、学会等で自分の狭い研究分野以外の研究についても聞いて楽しむことができる。
あるに越したことはない。
学際分野(複数の学術分野が複合的に重なり合っている領域)などで学部がそもそもない場合はこの限りではない。

研究リテラシーと卒論

大学院では研究をするため、研究リテラシーは当然必要になる。
論文を読んで批判したり、専門領域の方法論に精通したり、研究計画を立てたり。
こういう能力は磨いておきたい。
大学院では研究をやるわけだから、これは直接的に役に立つ。
そして、これを身につけるのの一番の早道が、卒論にじっくり取り組むこと。
卒論は院での研究のネタになるかもしれないし、うまくやると学会発表・論文発表につながることもある。

また、卒論をしっかりやっておくと大学院の試験においても強い。
院の試験においては、自分の卒論について説明を求められたり質問されたりすることはよくある。
内容がしっかりしており、発表も上手だとかなりの好印象になると思う。
試験官はプロなので、卒論の良し悪しについては間違いなく見抜かれる。
発表が上手でなくとも、卒論がしっかりしていれば試験官は評価してくれるハズ。


以上、入るまでに身につけたいあれこれでした。
次は身につけること以外に、やっておくべきことを書く。




渋谷のあそこより。


-----
2019/09/30 1:05
寝なきゃね。
自宅にて。


雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2019/09/30
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2019 All Rights Reserved.

質問をしよう(大学生のための学び方入門4)

結構大事なのがコレ。
でも、なかなかできないのも、コレ。
ただ、この姿勢を持って学んだ学生とそうでない学生では、かなりの差がつくことになる。
授業を受ける際は、必ずひとつは質問を考える、というのを自分に課すことをオススメする。

なぜこれが大事か。
これをやると、授業の理解度が上がる。
いい質問をするには内容の理解が必須である。
何か質問をしなければならない、となると、かなり真剣に授業を聞かなければならない。
この緊張感があるのとないのとでは、授業の理解度にどうしても差が出る。
授業だけではちんぷんかんぷんで質問するほどの理解が難しい場合は、事前に教科書や論文を予習して臨むなどの工夫が必要になる。
質問をする、というのはある程度の理解を前提とするため、常にこれを課していれば理解が進むのは当たり前。

質問を考える過程でも自分の理解度を確かめることができる。
出てくる用語がわからないのか、本質的な概念がわからないのか。
基礎事項は大丈夫で、授業で触れられていない発展的な内容に疑問がある場合もある。
何がわからないのかわかるようになる。
かなり上級になってくると、授業の内容の矛盾点をつくような質問なんてのもできるかもしれない。
このレベルまで持っていけば、大したもの。
このように、浮かぶ質問によって自分の理解度を把握することができる。
これをもとに、復習の仕方を考えたりすれば、学びとしてはかなりよいものになる。

でもさ、授業中の質問は勇気いるよ、という方も多いかもしれない。
そんな人にオススメなのは、授業後に聞きに行くこと。
授業終わった直後の後片づけ中の教員を捕まえて聞いてみる、というのだったらさほどハードルは高くない。
教員の部屋に質問に行ってみるのも悪くない。
リアクションペーパー(授業のことについて書く質問紙やレポート)を実施している授業であればそれを活用して質問するのもよい。
授業中に質問するよりもハードルは格段に下がる。
教員としては、その場で質問してくれた方が全体に還元できるのでうれしいのだが、まあそうでなくてもウェルカムな人は多いと思う。
質問が複数浮かぶようになったら、自分で調べられるものは後で調べて、自分じゃどうにもならないものだけ質問してみる、なんてのもまたよし。

このトピックに関しては、別シリーズに書いたこちらの記事も参考にしていただきたく。

ではまた。




京浜工業地帯的などこかで。
光で遊ぶのは楽しい。


-----
2019/09/29 22:45
のんびりモード。
鳥取スタバにて。


雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2019/09/29
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2019 All Rights Reserved.

本の紹介,「遥かなる甲子園(山本おさむ(著),双葉社)」

遥かなる甲子園(山本おさむ)
著者(著)
難易度:☆


かつて沖縄に北城ろう学校という学校があった。
ご存知だろうか。
沖縄の人でも知らない人は多いのではないかと思う。
この学校はかなり特殊な学校で、1学年・同一世代のみで構成されていた。
その学年が中等部1年生だった1978年に開校し、彼らが高等部を卒業した1984年に閉校した。
これは、沖縄県の1965年生まれに難聴の人が多く、そのための学校だったため。
沖縄返還が1972年なので、まだアメリカ占領時代の1964年のこと。
アメリカで風疹の大流行があった。
これがアメリカ統治下の沖縄に持ち込まれ、同じように流行した。
妊娠中に風疹にかかると、お腹の赤ちゃんに影響が出ることがある。
その影響で、1965年生まれには風疹による難聴児がたくさん生まれた。
その人たちのための学校が北城ろう学校。

前書きが長くなった。
そんな北城ろう学校(本の中では福里ろう学校と名前を変えている)の生徒たちが甲子園を目指す。
その奮闘記をマンガで描いたのがこの本。
元々は戸部良也さんが書いたノンフィクションを下敷きにしている。
生き生きと当事者や関係者の目線でストーリーが展開し、原作のノンフィクションとはまた違った楽しみ方ができる。
原作ノンフィクションは大学生のときに読んで、いたく感銘をうけた記憶があるが、それはまた別の機会にでも書く。

さて、この本。
ただ、野球をがんばった、という物語ではない。
ただ、甲子園を目指すために野球部を作って試合をする。
たったこれだけのことすら、健常者を中心として作られた制度や偏見により阻まれる。
それを野球をやりたい本人たち、子どもたちと関わる周りの大人たちが一生懸命歩んでいく。
差別や偏見、理不尽との闘いの物語、と言ってもいい。
読んでいる最中に「遥かなる甲子園」の本当の意味がわかると思う。
自分が教員だったら、理不尽を訴えられる立場だったら、彼らの周囲にいる人だったら、果たしてどんな行動ができるだろうか、そんなことを自問しながら読んだ。
そしてたぶん、この構図は形を変えて現代にも存在し続けている。
差別、偏見、常識の非常識。
そんなことを改めて考えさせてくれた作品だった。

この本は障害児教育や聴覚障害児教育の細かい記述やその問題点についてもところどころで登場する。
この分野に詳しくない人が読んでも勉強になるが、ある程度学んだ学生や教員が読んでもためになる。
障害児教育の仕組みや、重複障害、病弱児の生理病理心理なんかとも関係した描写が出てくるため、その辺りを学んでから読んでみると基礎知識と実際の場面が結びついてとても勉強になる。
特支の教員を目指す人はなおのこと、教員を目指す人、それ以外のあらゆる人に読んでもらいたい作品。
かなり、おススメ。




10巻一気に読みきってしまった。
阪神甲子園球場にて。



本の紹介へ戻る
雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2019/09/13
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2019 All Rights Reserved.

本の紹介,「合理的配慮 — 対話を開く、対話が拓く(川島 聡 他,有斐閣)」

合理的配慮 — 対話を開く、対話が拓く
川島 聡 他(著)
難易度:☆☆☆


合理的配慮という言葉をご存知だろうか。
これは障害者権利条約において提唱された概念。
日本は2014年に批准した。
これに対応した障害者差別解消法などが整備され、この中で合理的配慮が義務づけられた。
2016年に障害者差別解消法が施行され、行政機関や事業者に合理的配慮が課されることになったことから、広く知られるようになった。

さて、その合理的配慮。
簡単に説明すると、以下のようなこと。
障害のある人には生活上さまざまな壁が現れることがある。
例えば、目が見えないから案内板を読むことができない、というようなこと。
これを社会的障壁という。
この社会的障壁について、本人が申し出た場合に、やる側の負担が加重でない範囲(合理的)で個別に除去することを合理的配慮という。
これが行政機関等に義務づけられた。
事業者(会社等)は努力義務。

合理的配慮の考え方では、これを差別と規定する。
本書によると差別としては新しい考え方だという。
もともと差別は「等しい者を異なって扱う」時に生じるとされてきた。
しかし、合理的配慮の不提供という差別は「異なる者を等しく扱う」ことによって生じるもので、新しいタイプの差別観。
なるほどなぁ、と思った。
両者とも「人として等しく機会・権利を与えない」ことを差別と捉えることでは共通である。
ただ、新しい差別観は障害者差別以外の問題を考える際に新たな視点を与えてくれる。
このため是非知っておきたい。
マイノリティーの問題はこの考え方で理解・整理できるか。
ちなみに、合理的配慮の考え方自体は宗教上の行為から生じる社会的障壁に端を発しているとのこと。

以上は、合理的配慮について本書の内容を交えながらの説明。
本書は合理的配慮について、基礎・理念を中心にまとめた理論書。
合理的配慮に関する本は障害者差別解消法の施行に伴いたくさん出版された。
その多くは、配慮事例集のような実践本。
この本はそれらの本とは違い、基礎に寄った数少ない理論書。
そして、非常によくまとまった好著である。
HOWに対する具体的な答えは得られないが、WHATやWHYに対する答えはだいたい見つかる。
そんな本である。
現場にいるとHOWを求めがちだが、それだけだと間違いやすい。
ぜひ本書で理屈・理念等の基礎を知ってから、実践をしてほしい。

合理的配慮やその考え方について知りたい全ての人にオススメする本。
差別について考えたい人にも読んでほしい。




横浜かなぁ。



本の紹介へ戻る
雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2019/10/04
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2019 All Rights Reserved.

大学院へ進学したい人へ No.1 大学院とは

ちらほらそういう話を聞くので、今回はこのテーマ。

まず。
大学院とは何をするところなのか。
答えられるだろうか。
学部生の中には誤解している人も多い。
「さらに勉強をするところ」と考えた人は間違い。
勉強をするところは大学の学部で、大学院はそういうところではない。
「より深い専門性を身につけるところ」と考えた人は半分間違い。
これもただ勉強によって身につけるのであれば、やはり学部の役割。
大学には学士入学(大卒を資格とした編入学)という制度があり、ただ勉強したい人はこちらがオススメ。
専門職大学院という制度もあり、こちらも勉強メインで専門性を高めることができる。
が、今回は一般の大学院の話。

何をするところだろうか。
答えは、研究をするところ。
研究を通じて深い専門性が身につくことはあると思うが、それは学部で身につく専門性とはちょっと違う。
学部は専門性を身につけるために学問を体系的に勉強することがメインのひとつ。
これに対し、大学院では研究を進めるために専門の勉強をすることはあっても、あくまで研究するのがメイン。
学部までは誰かが作った知識を利用する、という立場。
大学院からは新しい知識を作る立場になる。
似ているようだが、両者は根本的に異なるというとに注意が必要。
ここを間違えると、コレジャナカッタ、となりかねない。
そんなわけで、勉強をするのはサブになるというのは覚えておきたい。
研究を通じて身につく専門性は自分の研究を中心とした、かなり偏ったものになる。
この点が学部と大きく違うところである。
知識の偏りを防ぐためには、独自の勉強が必要。
でも、それは本業の研究の時間を奪う、という構図になっている。

さて。
その大学院(専門職を除く)。
大きくは修士課程と博士課程の2種類に分けられる。
前者は学部卒で標準2年の年限で行くところで、修了すると修士号の学位がもらえる。
後者は修士号の後にさらに標準3年(医歯薬系など学部が6年生まである学問分野は4年)の年限で行くところで、博士号が取得できる。
修士は2年なので、たくさん研究をするのは難しい。
ひと通り研究したよ、そのくらいの専門性があるよ、くらいのレベルか。
もちろんひと通り研究はしているわけだから、研究論文を読むくらいはお手の物なはず、くらいには世間や就職先から見られる。
一方で博士は修了するとプロとして研究できるレベルになっているとみなされる。
プロレベルまで研究能力を上げたい人のみ進む場所と考えたらよい。
企業や大学、研究機関等で研究を生業としたい人の正規のコース。
研究を細々とでもしばらく続けたい人なんかにもオススメか。

ただ、研究がプロレベルなことと、プロとして研究をバリバリこなす人になることとは別問題。
昔はいざ知らず、最近は研究系労働市場の需給が完全に崩れており、供給過多。
かなりの買い手市場になっており、研究レベルが高いから職にありつけるとは限らない。
さらに、非研究業界の同世代が次々と仕事もプライベートも充実していく中で、将来が見通せず、経済的にも雇用的にもキツイ日々が続くことになる。
これにはかなりの覚悟が必要なので、よくよく考えて進学したほうがよいと思っている。
が、この話は長くなるので、またそのうち。

と、いうわけで、大学院話。
今回は、大学院ってなぁに、というのをつらつら書いた。
次回は、大学院へ行きたい人が学部のうちにしておくこと、について書こうと思う。




にゃあ。にゃあ。

-----
2019/09/11 21:17
出張中。
大阪市内にて。


雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2019/09/11
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2019 All Rights Reserved.

アナウンサーとか裏方とか (僕のなりたかったもの2)

今では目立つのも人前でしゃべるのも好きではなくなったが、ちびっ子の時分はこれらが大好きだった。
そんなちびっ子も小学生になる。
そしてそこで、ある人たちに目を奪われることになる。
それは放送委員会のお兄さんお姉さん方。
全校集会やら給食やら運動会やらで校内放送を取り仕切る。
ああ、あれやりたい。
少年は切に、熱狂的に、そう思った。
しかし、委員会活動は高学年のお仕事。
憧れのまましばらく口に指をくわえて見ている生活が続く。

転校などの関係もあって、放送委員会には入れたのは6年生の頃。
友人と校内放送の取り合いをしながら、1年間を送った。
給食放送で朗読をしたり、連絡・召集のアナウンスをしたり。
そんなわけだから、当然将来の夢もそっち関係になる。
当時の僕は、将来絶対にアナウンサーになるんだ、と心に決めていた。
テレビもいいが、ラジオもいい。
そんなふうに考えていた。

そんな僕も中学生になる。
相変わらず放送委員会に所属し、あれやこれやどっぷり委員会活動にはまっていた。
最初はしゃべる欲が強かったのだが、だんだんその欲がなくなり、代わりに裏方仕事が好きになっていった。
カメラワークをしたり、字幕を入れたり、編集をしたり。
各種イベント用の音楽テープを編集したり、集会の放送系設備準備をしたり。
P兼、D兼ADみたいなことをやっていた。
これがとても楽しかった。
特に3年生の時は、給食は教室よりも放送室で食べる方が多かったし、イベントは全て放送ブースで指示を送る位置に陣取っていた。
裏方視点からの思い出しか残っていない。
本当に楽しかった。

そんなわけだから、この時期は将来なりたいものの候補のひとつに、放送局(裏方)スタッフ、というのがいた。
映像編集したり、裏方スタッフとして音響やったり、そういうののプロになりたかった。
今はそういうのになりたいとは全く思わないが、今でもそういうプロを見ると心からかっこいいと思うのは、この当時の影響だと思っている。
この系は形を変えて、大学生まで生き続けることになる。
が、その話はまた今度。

ではまた。




パイロットに憧れた時期もあったな。
羽田空港にて

-----
2019/07/12 21:17
花金。
横浜にて。


雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2019/07/12
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2019 All Rights Reserved.