週刊雑記帳(ブログ)

担当授業や研究についての情報をメインに記事を書いていきます。月曜日定期更新(臨時休刊もあります)。

質問力(なぜ学ぶのか、何を学ぶのか 9 )

ひさしぶりのこのシリーズ
ちょっと他のシリーズに忙しくてサボっておりました。
大学生のうちに身につけて置きたい力。
今回は質問する力。
社会に出るとかなり役に立つ。
結構大事だけど大学生だとおろそかにされがち。

僕はゼミ系の授業だと質問せい!とよく言う。
ところが、日本という文化なのかなんなのか、質問がでない。
これはゼミ形式の授業に限らず、講義形式であっても大事だと思っている。
それとなく促すのだが、まあ、質問はでない。
ただ、これはぜひ早いうちに改めたい。
質問、色々な意味で大事なのだ。
聞くは一時の恥、という単純な話ではない。

質問するとどんないいことがあるか。
わからないことがその場で解決する。
これは聞くは一時の恥系の利点。
それ以外には何があるか。

一番大きいのは、質問しようという姿勢で話を聞くことで、話の理解度が飛躍的に高まること。
質問をするには、当然ながら話を理解する必要がある。
聞きっぱなしの場合は理解できなくてもまあいいやとなりがち。
しかし、質問をしなければならない場合、それでは困る。
それなりに相手の言っていることを理解して、なんらかの疑問点を絞り出す必要が出てくる。
ぼーっと聞いているだけでは質問は出てこない。
質問をするためには、まず前提として聞く力が必要になるわけだ。
質問をしようという姿勢で聞くと、この聞く力が鍛えられる。
最初は大した質問が出てこなくてもかまわない。
まずは「質問をする」ということを自らに課して話を聞いてみよう。

質問をするにはどんな力が必要か。
まずは聞く力、理解する力。
相手の話を聞き、自分なりに要点や骨子を整理し、深く理解する。
ロジカル・批判的な思考力も必要。
理解した上で、話の矛盾点や弱いところを把握する。
聞いた話から湧き上がる「なぜ?」もこの力によるか。
その上で必要なのが、自分の内にある疑問を言語化する能力。
質問をしてみるとわかるが、自分の疑問を端的な言葉にして相手に伝えるのは結構難しい。
これらを限られた時間の中でやるわけだ。
ものすごく頭を使うし、その分だけこれらの能力が磨かれる。
あ、あと、質問するには質問度胸みたいな力もいるね。

ところで。
質問には当然レベルがある。
初歩的なものとしては、基本的な知識を教えてもらう質問や聞き漏らしたところを教えてもらう質問などがある。
質問に慣れてくると、相手の話から浮かんでくる「なぜ?」を聞く、というような質問をする。
さらにレベルが上がってきたら、話の矛盾点やロジックがおかしな点など、話の骨子に関わる重要な点を指摘するような質問をする。
このレベルの質問ができるようになれば、大学生としては大したもの。

では、どのようにこの力を身につけるか。
まずは、ゼミ形式の授業を活用しよう。
その場ではなんでもいいから質問をすることを自らに課す。
そして、どんなにくだらない質問でもいいから、必ず一回質問するようにする。
最初からレベルの高い質問はできない。
初歩的な質問からスタートし、質問度胸をつけていく。
恥をかいたり失敗したりと数をこなすうちに、聞く力と質問力がついていく。
他の人がした質問なんかを参考にしてみるのもよいか。
すると最終的にはレベルの高い質問ができるようになる。
慣れてきたら、これを講義形式の授業でも導入してみよう。
卒論・修論発表会や学会発表なんかで腕試ししてみるのもよい。
このように、意識的に心がけることで質問力はどんどん身につく。

ちなみに、質問に対して答える力ってのも大切。
こいつは質問力の兄貴分みたいなもの。
相手から質問されたことを正しく理解し、的確な答えを返す。
社会に出るとかなり役に立つ力。
質問力が上がると、コイツもそれなりに伸びると思う。

ぜひぜひ、実践してほしい。
では、また。




にゃ。


-----
2019/03/16 15:27
休暇中。
蒲田のタリーズにて。


なぜ学ぶのか、何を学ぶのか カテゴリーの記事一覧 - 雑記帳(ブログ)
雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2019/03/16
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2019 All Rights Reserved.