週刊雑記帳(ブログ)

担当授業や研究についての情報をメインに記事を書いていきます。月曜日定期更新(臨時休刊もあります)。

専門知識と研究リテラシー(なぜ学ぶのか、何を学ぶのか 10 )

久しぶりのこのシリーズ。
大学生で学んでおきたいものとして、専門知識は外せない。
ただ。
少しだけ気をつけたいことがある。

そもそも、大学で専門領域を学ぶ意義はどこにあるのか。
この辺りをしっかり押さえておきたい。
ただただ、専門知識を身につけたいのであれば、大学でなくてもできる。
それこそ、専門学校や書籍の読み込みで学ぶのでもいいだろう。
では、大学の強みは何か。
それは、知識の生産現場であること。
具体的には研究を指す。
つまり、研究に関するなんらかの能力を身につけなければ、大学で専門知識を身につける意義が激減することになる。
まあもちろん、芸術など実技分野は少し事情が変わるかもしれないが、それでも最先端の創造の現場であることには変わりはないだろう。

さて。
そんなわけだから、研究リテラシーはしっかり身につけたい。
これが身についてくると、テキストの一行や授業のたった一枚のスライドにとてつもない手間がかかっていることに気づく。
そして、テキストの一行の根拠となっている事実(研究)について、具体的にイメージできるようになるため、理解度や得られる知識の奥行きがぐっと増す。
世の中には、ウソの言説や間違いも多い。
これらはテキストについても言えること。
研究リテラシーがあると、これらの真偽を自分の頭で考えて判断することができる。
このテキストの記載、研究ベースではどうやるんだろうか、とか、よくわからないので原典論文を読んでから判断しよう、とか、そういうことができるようなる。
これは、知識の生産方法を知らないとできない。
その場合は書かれていることをそのまま盲信するしかなくなる。
せっかく大学に来たのだから、そうはならないようにしたい。

さあ、その身につけ方。
専門知識はまあよいだろう。
授業を聞いて専門書や論文を読み込んで、という時間をたくさん積み重ねるしかない。
では、研究リテラシーはどのように身につけるのか。
これらは、最初は独学では難しい。
ゼミや卒論指導をうまく利用したい。
ゼミでの論文精読や紹介、批判などは、既存の研究のユーザーになる力を磨くことができる。
その分野の論文を多数読み込むことで、その分野の知識がどのような方法論で作り上げられてきたのかがわかるようになる。
こうなれば、研究リテラシーの半分は手に入ったようなもの。
残りは自分が作り手になってひと通りやってみることで手に入る。
これをやるのが卒業研究。
大変だけれども、やはり実際にやってみることでわかることもある。
知識の作り方の大変さやら厳密さやら、そういうことがわかれば、まあよし。
具体的に意義のある知識が作れたり、おもしろさに触れたりできれば、なおよし。

これを手に入れて卒業していく学生は結構少ないので、少しでも身につけて卒業できれば強い。
ではまた。





横浜のとある片田舎にて。

-----
2019/09/14 18:57
仕事上がり。
鳥取市内にて。


雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2019/09/14
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2019 All Rights Reserved.

試験のための勉強をしない(大学生のための学び方入門3)

大学で教えていると時々出会うのが、試験のために勉強をしている学生さん。
よい成績がとりたくて試験対策をきっちりやる。
大学の単位もそうだけど、TOEICなんかの資格試験もそう。
試験なんてのはテクニックも大事なので、対策をしないと実力が点数に現れないことがある。
それどころか、試験対策で実力以上のスコアを叩き出すこともできる。
そのせいなのか、時々試験対策を過剰にがんばる学生さんに出くわすことがある。
受験勉強エリートの真面目な人に多い印象。
ただ、これ、なるべく早いうちにやめたい。
なぜか。

このタイプの学生さん、伸び悩むことが多い。
試験は実力以上の得点を得ることが可能。
これ、裏を返せば、実力を磨かずに試験テクを磨くことで得点をとってるということになる。
つまり、試験対策が過ぎると、それは試験テクをせっせと磨いてるということに他ならない。
自分の中のコンテンツ(実力)は増えずに、見せかけのテクニックだけがすごくなっていくわけ。
つまり、本来勉強で身につけるべき知識であったり各種の能力であったりが身についていない、ということになりかねない。

そもそも試験はなんのためにあるのか。
それは、試験得点をものさしとして、知識・能力を評価するため。
あくまで知識・能力が先にあって、それを測るというのが本来の姿。
一方で、過剰な試験対策は、試験得点に知識・能力を上回らせるための行為、ということになる。
単位を取る、試験をパスする、手っ取り早くスコアを上げる、というのには有効に作用するかもしれないが、それによって知識・能力が上がっているわけではないことに注意が必要。
試験対策に使った時間は、知識・能力を磨くことにはあまり有効に働かない。

いやまて。
試験対策も立派な勉強だ。
知識・能力もちゃんと身につく、と考える人もいるかもしれない。
まあたしかに、全く無効、とはならないだろう。
ただね、試験対策で身につく知識・能力は薄っぺらい。
深い理解をしていなくても、暗記でかわせてしまう。
知識間の関係などわからなくても得点を取ることができる。
点数を取る、ということに特化した勉強をすると、点数を取るための表層的な応用の効かない知識が手に入ることになる。
これはつまらない。

百歩譲って、試験対策でいくらかの知識がついたとしよう。
それでも、試験対策で得る知識には問題がある。
試験を含めた評価全般に言えることなのだが、評価をよくすることだけ考えると、身につくのは評価に特化したものになってしまう。
評価される、問題の出やすい分野に知識が偏ってしまう。
大事な事柄が必ずしも評価されるとは限らない。
大事な事柄であっても評価が難しい場合はあり得る。
手間がかかるために評価を避ける場合もある。
評価をよくすることのみに特化すると、そういう大事なものがこぼれ落ちてしまう。
知識・能力に偏りが生じるわけだ。
これは評価というものが持つ、負の側面。

まあ、そんなわけだから、試験のための勉強はほどほどに、勉強に取り組まれてはいかがだろうか。
全くするな、とは言わない。
ただ、自分が大事だと思うことを徹底的に調べてみたりや本を読みまくって広く分野のことを勉強してみたり、というのを大事にしてほしい。
点数はすぐには上がらないけど、長い目で見ると力がつく。
そういう経験は、裏切らない。

ではまた。




羽田空港にて。


-----
2019/08/31 20:38
仕事帰り。
鳥駅ドトールにて。


雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2019/08/31
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2019 All Rights Reserved.

戦争を考える

この国は何十年か前に国を滅ぼしかねない大きな戦争をやった。
この戦争での日本人の死者は300万人と言われている。
日中戦争が始まる前の人口が7000万人くらい。
人口比でもかなりの数字である。

うち、軍人・軍属以外が80万人くらい。
沖縄や国外にいた日本人が30万人くらい、内地でも50万人くらいが死んだのだそう。
残りは軍人・軍属の死者ということになる。
軍人・軍属は全部戦死か、というとそうではないらしい。
戦死者は半分もいかず、かなりの人数は病没・餓死だった、と。

当時の日本は結構遠くまで進出していた。 南はオーストラリアの手前、西は中国の中の方まで、戦線は広がっていた。
前半はまだよかったものの、中盤以降は補給がうまくいかなくなる。
理由は簡単で、かなり早い段階で空母を失い、制空権や制海権がなくなっていた。
戦争が始まって半年後のミッドウェー海戦で主力空母の全てと優秀な搭乗員を失っている。
しかし物資は日本から運ばねばならず、でも制空権や制海権がないからどんどん沈められる。
よって前線に物資が届かない。
ご飯がない、薬がない、弾がない。
これでは勝ち目がない。
それでも、補給を考えない作戦は実行される。
勝ち目がなくても降伏は許されない。
死ぬしかなくて玉砕する部隊もいれば、マラリアなどの病気や飢餓で命を落とす兵士もかなりたくさんいたという。

軍人・軍属以外の死者80万人は戦争の末期に集中している。
沖縄戦や空襲、爆撃によるものが多数を占めている。
徐々に占領していた土地が奪い返され、本土近くに相手方の基地ができていった。
すると、燃料の関係で限られていた空襲が増えることになる。
終戦の前年11月にサイパンを取られてからは本格化したという。
この直前にレイテ沖海戦というのがあり、日本海軍の戦力はほぼ消滅している。
ちなみに神風特攻隊による攻撃が始まったのもこの時期。

どう考えてもこの時期で戦争の勝敗はついている。
ここで負けを認めていれば、戦争の犠牲者はだいぶん少なかったに違いない。
でも、10ヶ月あまりダラダラと戦争を続けてしまう。
終戦の年、都市は次々と空襲されていく。
その間ドイツが降伏しても沖縄に侵攻されても一億総特攻などとバカげたスローガンであおり、ついには原爆を2発落とされ、ソ連軍が侵攻してきて、ようやく戦争を止めるに至る。
それでなお、8月15日の玉音放送を阻止しようという軍人グループがいたそうだから、負けるということがいかに難しいことかわかる。

僕はこの戦争で、死ななくていい命がたくさん失われたと思っている。
なんでこんな愚かなことが行われたのか。
大学生くらいからずっと考えている。
一つには、負ける勇気がなかったのかな、と思っている。
勇ましさ、には勇気はさほど必要ない。
名誉も保たれるし、同調者も現れやすい。
対して、負けるということは不名誉さを伴う。
特に勇ましさの集団的狂騒状態にある場合は、激しい非難を浴びかねない。
それでも冷静に考えて、負ける、という戦略をとることが大事な場合だってある。
しかし、これには不名誉さ、世論からの非難等があり、かなりの勇気が必要である。
戦前・戦中の指導層を見ると、どうもこの負ける勇気が足りなかったように感じる。
戦前にも戦中にも負けることで戦争を回避したり犠牲を少なくできたりするポイントはいくつもあった。
でも、その選択肢を取れなかったようなのだ。

本日は降伏文書に調印をし、戦争が正式に終わった日。
せっかくなので、このネタを載せてみた。
戦争はわりと簡単に起こると思っている。
自分が生きているうちはそうならないように、時々この問題を考えることにしている。




渋谷かなぁ。


-----
2019/09/02 01:55
寝なきゃ。
自宅にて。


雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2019/09/02
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2019 All Rights Reserved.

障害児等病理学特論2019(鳥取大学・院)

授業内容


第1回 オリエンテーション(10/4)【資料電子版UP済】
第2回 神経系の基礎(1)(10/11)【資料電子版UP済】
     ~神経細胞と情報処理まで
第3回 神経系の基礎(2)(10/18)
     ~のこり
第4回 発達障害の基礎(1)(10/25)【資料電子版UP済】
     最初~DNA・遺伝子の基礎
第5回 発達障害の基礎(2)(11/1)
     先天的代謝異常~発達障害の原因
第6回 発達障害の基礎(3)(11/15)
     代表的な発達障害~ラスト
    自閉症の基礎(1)【資料電子版UP済】
     最初~表象とふり
第7回 自閉症の基礎(2)(11/22)
     心の理論~自閉症の病因
第8回 自閉症の基礎(3)(11/29)
     診断,評価
第9回 自閉症の基礎(4)(12/6)
     薬物療法
    LDの基礎(1)【資料電子版UP済】
     LDとは
第10回 LDの基礎(2)(12/13)
      LDの出現頻度~
第11回 LDの基礎(3)(12/18)
      LDの出現頻度~
第12回 テーマ発表準備(12/25)
      LDの出現頻度~
第13回 テーマ発表(1)(1/16)
      「子どものうつ病
第14回 テーマ発表(2)(1/24)
      「ICFと教育」
      「K-ABCの活用」
第15回 テーマ発表(3)(1/31,予定)
      



関連情報


自分で勉強したい人へ【準備中】
障害児等病理学特論に関する役立ち情報
発達障害に関する役立ち情報


連絡事項


授業の連絡事項



担当授業に関連した情報へ戻る
雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2020/01/25
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2020 All Rights Reserved.

病弱児等の教育課程と指導法2019(鳥取大学)

授業内容


第1回 オリエンテーション(10/2)【資料電子版UP済】
第2回 病弱の概要(1)(10/9)【資料電子版UP済】
     最初~病弱に関連した解剖と生理
第3回 病弱の概要(2)(10/16)
     病弱と疾患~病弱教育の目的
第4回 病弱の概要(3)(10/23)
     病弱教育の現状
    病弱教育の歴史と現状(1)【資料電子版UP済】
     戦前の病弱教育,黎明期~白十字林間学校
第5回 病弱教育の歴史と現状(2)(10/30)
     戦前の病弱教育,大正期~戦前,戦後の病弱教育のポイント
第6回 病弱教育の歴史と現状(3)(11/13)
     学校教育法の施行~義務化・訪問教育まで
第7回 病弱教育の歴史と現状(4)(11/20)
     歴史:義務化以降~特別支援教育への転換
     現状:病弱教育の方法~現状の特徴
第8回 病弱教育の歴史と現状(5)(11/27)
     卒業後の進路~教育課程
第9回 病弱教育の実際(12/4)
     訪問教育としての特別支援学級
第10回 代表的な疾患と指導上の注意(1)(12/11)【資料電子版UP済】
      糖尿病~
第11回 代表的な疾患と指導上の注意(2)(12/18)
      腎臓疾患(1)腎臓の機能
第12回 代表的な疾患と指導上の注意(3)(1/8)
      腎臓疾患(2)腎臓病の病理と具体的な症状
第13回 代表的な疾患と指導上の注意(4)(1/15)
      腎臓疾患(3)腎臓病の治療と指導上の注意
第14回 代表的な疾患と指導上の注意(5)(1/22)
      小児ぜんそく
第15回 ラストの回(2/5,予定)
     



関連情報


自分で勉強したい人へ【準備中】
病弱児等の指導・保健・教育に関する役立ち情報
病弱に関する役立ち情報


連絡事項


授業の連絡事項



担当授業に関連した情報へ戻る
雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2020/01/25
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2020 All Rights Reserved.

病弱児等の生理・病理・心理2019(鳥取大学)

授業内容


第1回 オリエンテーション【資料電子版UP済】
    病弱の概要(1)(10/2)【資料電子版UP済】
第2回 病弱の概要(2)(10/9)
    身体の構造と機能(1)
     最初~骨の役割・組織まで
第3回 身体の構造と機能(2)(10/16)【資料電子版UP済】
     脊椎の構造~神経系と感覚器・グリア細胞まで
第4回 身体の構造と機能(3)(10/23)
     神経系と感覚器・ニューロンの特性~発生
第5回 身体の構造と機能(4)(10/30)
     DNA~ラスト
    循環器系の生理と病理(1)【資料電子版UP済】
     循環器系とは~血液の機能
第6回 循環器系の生理と病理(2)(11/13)
     血液の成分~各血球の機能,止血まで
第7回 循環器系の生理と病理(3)(11/27)
     心臓・血管~Starlingの原理まで
第8回 循環器系の生理と病理(4)(12/04)
     血圧のコントロール白血病
第9回 循環器系の生理と病理(5)(12/11)
     白血病と学校教育~
    呼吸器系の生理と病理(1)【資料電子版UP済】
     呼吸器系とは
第10回 呼吸器系の生理と病理(2)(12/18)
      呼吸器系の構造と機能
第11回 呼吸器系の生理と病理(3)(1/8)
      ガスの交換と血液~呼吸器疾患
第12回 まとめと疑問点の確認(1/15,1/22,1/29)
      


2/19(水)3-5限に集中授業を実施予定。



関連情報


自分で勉強したい人へ【準備中】
病弱児等の生理・病理に関する役立ち情報
病弱に関する役立ち情報


連絡事項


授業の連絡事項



担当授業に関連した情報へ戻る
雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2020/01/09
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2019 All Rights Reserved.

生物学Ⅱ2019(鳥取大学)

授業内容


第1回 細胞のシグナル伝達(11/7)【資料電子版UP済】
     細胞間のシグナル伝達~細胞内シグナル伝達,翻訳語の化学修飾
第2回 細胞のシグナル伝達(11/21)
     Gタンパク~最後まで
    神経系の構造と機能【資料電子版UP済】
     神経系のなりたち~血液脳関門
第3回 神経系の構造と機能(11/28)
     活動電位~自律神経
第4回 神経系の構造と機能(12/5)
     中枢神経
    大脳の機能【資料電子版UP済】
     大脳の構造と脳科学の方法~単一ニューロン記録法
第5回 大脳の機能(12/12)
     単一ニューロン記録法の実例~fMRI,前頭連合野




関連情報


自分で勉強したい人へ【準備中】


連絡事項


授業の連絡事項



担当授業に関連した情報へ戻る
雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2019/12/23
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2019 All Rights Reserved.