週刊雑記帳(ブログ)

担当授業や研究についての情報をメインに記事を書いていきます。月曜日定期更新(臨時休刊もあります)。

脳科学に関する本(総論編)

脳科学に関する本(総論編)


授業や講演で興味を持った方に読んでほしい本をまとめました。
今回は脳科学を全体的に学ぶことができるものがメインです。
運動系,視覚系といった各論や,発達・教育と関連した脳科学はまた別の記事で。
なお,紹介している本は絶版のものも含みますが,Amazonだとたいてい中古がありますのでそちらを取り寄せてみるとよいと思います。



◎絶対的におススメな3冊

一冊は脳系の授業で教科書指定することが多い本。
教科書指定していなくても必ず紹介します。
それぞれ持ち味があり,違った楽しみ方ができます。

ニューロサイエンス入門(松村 道一)

松村 道一 (1995)『ニューロサイエンス入門』 (サイエンス社)

医療系(学部レベル)や大学院の脳関係の授業で教科書指定することが多い本。
ただ機能や役割を羅列するタイプの教科書ではなく,研究結果を紹介しそれをベースとして脳を読み解くスタイル。
神経の基礎事項から各感覚,運動,高次脳機能系まで幅広く網羅しています。
1995年出版と古いですが,今も読まれているのが名著の証。
少し難しいところやわかりにくいところはあるものの,
サイエンティフィックな好奇心を満たしてくれることと思います。
これから脳の研究をやってみたい,脳の研究について興味がある人にまずこの本を薦めています。

ちなみに僕がこの本に出会ったのは学部学生の頃。
当時は情報科学+数学を勉強しながら,幅広い読書をしていました。
ヒトの知能ということにうっすらと興味を持っていて,
心理学や人工知能などの本を読みあさるうちにこの本を手にしました。
そして,この本によって脳はおもしろい!と思うようになり,
大学院での研究分野をこの分野に決めた,という僕にとって大事な1冊でもあります。


感覚の地図帳(山内 昭雄 他)

山内 昭雄 他(2001) 『感覚の地図帳』講談社

ヒトの感覚について,カラフルにわかりやすく扱った本です。
厳密には脳機能ではないですが,
外の世界から人の身体の中にどのように情報が取り込まれ,
どのように脳まで運ばれていくかがよくわかります。
大型本で非常に見やすく,カラフルで,基本事項からマニアックな話まで幅広く網羅。
初学者から医学生・院生・隣接領域研究者まで幅広く楽しめます。

僕がこの本とであったのは医学系の学生に脳機能の授業をすることになったとき。
カラフルで使いやすそう,と手に取ったのですが,
実際読んでみると新たな発見や再確認できるような事項があって,
気づくと授業の資料という目的を超えて楽しく読んでいました。
視覚障害聴覚障害・肢体不自由等のある人と関わる教員などの専門家にもお薦めです。

脳の地図帳というシリーズ本もあって,こっちもおもしろいです。


Cognitive Neuroscience: The Biology of the Mind(Michael S. Gazzaniga 他)

Michael S. Gazzaniga 他 (2013)『Cognitive Neuroscience: The Biology of the Mind』 (W W Norton & Co Inc)

脳科学系の本でちゃんと読めるものとなると,
日本の本ではあまり多くありません。
ただ,海外に目を向けてみるとおもしろいものがたくさんあります。
英語はちょっと…という方も多いと思いますが,
英語圏の教科書は平易な英語で書かれていて読みやすく,一読の価値があります。
日本語の教科書と比べて,カラフルで図・表や写真がふんだんに使われていて,
眺めているだけでも楽しいです。
日本語の専門書・教科書には残念ながらこの質のものはほとんどないと思います。

この本はそんな海外の大学生向けのテキスト。
認知神経科学の書名の通り,細胞よりは脳の機能に特化して,
各認知機能を研究レベルで詳しく説明していきます。
研究者でも隣接領域・他領域の研究動向をざっと知ることができ楽しめます。
かなりお勧めです。

ちなみにこの本は,
学部学生さんや院生さんと読書会をやりたいなぁ,と思っている本でもあるのですが,
大変残念なことに,ここ6年フラれ続けています。
やりたい!という学生さんがいましたら声をかけてくれると大変喜びます。

もう少し細胞レベルも含めて幅広く勉強したい,という人は,
「Principles of Neural Science(通称:カンデル)」が有名です。
僕は学部学生のとき,現物を確認せずに書店で注文したところ,
電話帳よりも分厚いゴツイのがやってきて,
若干ひいたのを覚えています。
こちらもかなりおススメです。


◎一般向けの脳の解説書

脳関係の本を読んでみたけど,ちょっと難しかった。
そんな人におススメする簡単に読める一般向け書をいくつか紹介します。
どれも似たようなもんだろう,と思っていましたが,
実際読んでみると本によってさまざまな特色があります。

脳を説明する視点としては,大きく分けると解剖学,生理学,心理学,病理学・臨床医学の4つのカテゴリーがあります。
解剖学は細胞の分布も含め脳の形を科学する学問,器官がどのように機能しているか(働いているか)を科学する学問,
心理学は心や心を知るための行動を科学する学問,病理学・臨床医学は病気に関する学問です。
上記4つを中心として様々な学問分野が脳の不思議にチャレンジしており,
著者や監修者の専門性や考え方がそれぞれの本の特色を生み出しています。

下記の中から自分に合った本を見つけてみるとよいでしょう。
知識を深めたい方は複数の本を読んでみることをお勧めします。


運動・からだ図解 脳・神経のしくみ(石浦 章一)

石浦 章一(2016) 『運動・からだ図解 脳・神経のしくみ』マイナビ出版

脳と神経の解剖と生理についてわかりやすく解説した一般書。
見開き2ページ読み切りでこの分野のあらゆるトピックを扱う。
脳の構造や神経の成り立ちなど,解剖と生理学の内容がメイン。
耳や目の構造など関連する身体構造も扱う。
脳機能について少し言及があり,ざっと知ることができる。


徹底図解 脳のしくみ―脳の解剖から心のしくみまで(新星出版社編集部)

新星出版社編集部(2007) 『徹底図解 脳のしくみ―脳の解剖から心のしくみまで』 (新星出版社)

解剖や細胞、機能まで幅広く網羅。
監修は京大霊長類研究所の中村克樹さんで、サルを使った脳機能研究が得意な研究者。
そのためか脳機能についてかなり詳しく記載されている。
機能に加えて、精神疾患発達障害といった関連疾患に関する記述もある。
逆に解剖や細胞のことは必要最低限に留められている。
心理学を勉強していて脳機能を中心に知りたい人や,
学校の先生などで障害理解のために脳を知りたい、という人にはこれがオススメ。


史上最強カラー図解 プロが教える脳のすべてがわかる本(岩田 誠)

岩田 誠(2011) 『史上最強カラー図解 プロが教える脳のすべてがわかる本』 (ナツメ社)

機能を中心に脳に関する知見を全体的に薄く網羅した一般書。
内容は生理学を中心として構成されている。
解剖学や心理学の知見も少しあるが、メインはあくまで生理学。
発達障害脳出血等病気に関する記述もある。
岩田さんは神経科医でその分野では有名な研究者。 基礎の神経生理・脳の疾患系の内容が特に暑いように感じた。
お医者さんが書いた本は難しくなりがちだが、この本は平易で読みやすくイラストもカラフルでわかりやすい。
一線の研究者のインタビューコーナーもおもしろく読める。




担当授業以外の教育・読書・雑学・研究の情報
雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2018/04/14
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016 All Rights Reserved.

障害児等神経生理学研究2018(鳥取大学)

授業内容


第1回 オリエンテーション(4/10)
第2回 脳と神経の基礎(1)(4/17)
第3回 脳と神経の基礎(2)(4/24)
第4回 脳科学の方法(1)(5/1)
第5回 脳科学の方法(1)(5/8)
    脳科学の方法(2)
第6回 脳科学の方法(2)(5/15)
第7回 脳科学の方法(2)fMRIから(5/22)
    視覚系と解剖(1)
      最初~杆体細胞まで
第8回 視覚系と解剖(1)(6/19)
      錐体・杆体細胞~一次視覚野の解剖まで
第9回 視覚系と解剖(1)(2)(6/26)
第10回 視覚系と解剖(2)(7/3)
     聴覚系と解剖
      最初~聴覚器まで
第11回 聴覚系と解剖(7/5)
      のこり
     平衡感覚系と解剖
第12回 体性感覚系と解剖(7/10)
      最初~ニューロンの誤作動による痛みまで
第13回 体性感覚系と解剖(7/12)
      のこり
     運動系と解剖
      最初~脊髄運動ニューロンまで
第14回 運動系と解剖(7/19)
      伸張反射~運動前野まで
第15回 運動系と解剖(7/24,予定)
     言語系と解剖(1)音声言語

残りのテーマ:言語系と解剖(2)文字言語,高次脳機能と解剖


関連情報


自分で勉強したい人へ【準備中】
神経生理学に関する役立ち情報


連絡事項


授業の連絡事項



担当授業に関連した情報へ戻る
雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2018/07/21
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2018 All Rights Reserved.

肢体不自由児等の保健と指導2018(鳥取大学)

授業内容


第1回 オリエンテーション(4/11)
第2回 肢体不自由の概要(4/18)
第3回 肢体不自由教育の歴史(4/25)
第4回 肢体不自由教育の現状と仕組み(1)(5/9)
       ~在籍する子どもたちの特徴とその把握まで
第5回 肢体不自由教育の現状と仕組み(2)(5/16)
       ~ラスト
第6回 教育課程と指導上の特徴(5/23)
第7回 肢体不自由と支援技術(1)(5/30)
       ~PCに関する技術あれこれ
第8回 肢体不自由と支援技術(2)(6/6)
       ~インターフェイスのあれこれ
    指導計画の基本(1)
       ~目標の設定手順まで
第9回 指導計画の基本(2)(6/13)
       ~授業づくりの基本まで
第10回 指導計画の基本(3)(6/20)
第11回 自立活動の指導(1)(6/27)
       ~自立活動の環境の把握区分詳説まで
第12回 自立活動の指導(2)(7/4)
       ~残りぜんぶ
第13回 脳性まひと動作法(7/11)
       ~痙直型まで
第14回 自立活動の指導(2)(7/18,予定)


関連情報


自分で勉強したい人へ【準備中】
肢体不自由児等の指導・保健・教育に関する役立ち情報
肢体不自由に関する役立ち情報


連絡事項


授業の連絡事項



担当授業に関連した情報へ戻る
雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2018/07/13
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2018 All Rights Reserved.

肢体不自由児等の生理・病理・心理2018(鳥取大学)

授業内容


第1回  オリエンテーション(4/11)
     肢体不自由の概要(1)
第2回  肢体不自由の概要(2)(4/18)
第3回  肢体不自由の概要(3)
     身体の構造と機能(概要)(1)(4/25)
        ~循環器の説明まで
第4回  身体の構造と機能(概要)(2)(5/9)
        ~泌尿器の説明まで
第5回  身体の構造と機能(概要)(3)(5/16)
        ~ラスト(生殖器は除く)
     神経系の構造と機能(1)
        ~グリア細胞血液脳関門まで
第6回  神経系の構造と機能(2)(5/23)
        ~神経のなりたちと情報処理
第7回  神経系の構造と機能(3)(5/30)
        ~神経系のなりたち・自律神経系まで
第8回  神経系の構造と機能(4)(6/6)
        ~大脳の構造・肉眼解剖学まで
第9回  神経系の構造と機能(5)(6/20)
第10回 感覚器の構造と機能(6/27)
第11回 大脳の機能(1)(7/4)
第12回 大脳の機能(2)(7/11)
第13回 骨と筋肉の構造と働き(7/18,予定)


関連情報


自分で勉強したい人へ【準備中】
肢体不自由児等の生理・病理・心理に関する役立ち情報
肢体不自由に関する役立ち情報


連絡事項


授業の連絡事項



担当授業に関連した情報へ戻る
雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2018/07/13
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2018 All Rights Reserved.

本の紹介,「君たちはどう生きるか(吉野 源三郎(著),岩波文庫)」

君たちはどう生きるか
吉野 源三郎(著)
難易度:☆


最近漫画になって話題となった本。
原作は名著と名高く、僕もわりと早い段階で購入。
長らく積ん読本として書架で休んでいた。
漫画も出たことだしせっかくの機会なので、と、先日引っ張り出して来てようやっと読んだという次第。
感想としては、なぜもっと早く読まなかったのか、と、激しく思うくらい、よい本だった。
ついでに漫画版も取り寄せて読んでみたので、あわせて紹介をしようと思う。

さて、内容。
戦前の中学生コペル君(もちろんあだ名)が主人公。
友人と時間を過ごしたりものを考えたりという日常から生じる中学生らしい悩みや葛藤などを通して人間として成長していく。
そんな中学生の物語を綴った長編小説。
コペル君にはお父さんがいないが、近くに伯父さんがいて、いろいろなことを語り合う仲。
伯父さんと日常の出来事や考えたことなどを会話する中で、人間として大事なことを学んで行く、というストーリー。

もともとは戦前に倫理を扱うために書かれた作品だそう。
そのため、ひとつのストーリー毎に伯父さんノートなるものが書かれていて、これがすごくよい。
伯父さんノートは伯父さんがコペル君にいつか読んでもらうために書いた手紙調の文章。
ストーリーごとに考えさせる深いコメントを残していて、これが大人であっても響くのだ。
さすが長年読まれている本なだけある、と納得した。

この記事を書くに当たって、原書と漫画の両方を読んでみたが、これから読む人はできれば原書版を読んでみてほしい。
漫画版も伯父さんノートの部分はそのままなので、基本的なよさはそのままなのだが、
物語部分がやはり漫画向けにアレンジされておりやや浅くなる。
小説という表現方法でしか表現できない部分もあって、やはり漫画だと一段落ちてしまう。
戦前に書かれたものなので原書は読みづらいのでは、と思われる方もいるかもしれないが、この本は古さゆえに読みづらいということは全くない。
漫画版を読める人(たぶん高校生以上)であれば、さらっと読めてしまうと思う。
ぜひぜひ原書の小説版に挑戦してほしい。

いいよ、これ。



本の紹介へ戻る
雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2018/04/11
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2018 All Rights Reserved.

何かを書く

あのね。
ここを開いた時からずっと思っていたのだが、
ここ、仕事に絡んだことしか書かれていなくて、あまりオモシロクナイ。
某同僚先生のブログは大変おもしろいのに、
オレのはどうもオモシロクナイ。
役には立つのかもしれないけど、
なんというか、オモシロクナイ。

で、ずーっと思っていたことには、
エッセイなり旅日記なり、
仕事とは関係ないことを思いつくままに書いてみたかった。
ところが、これがなかなか難しい。
いざ書くとなると、書きたいことが思いつかないし、
友人に対する私信のようなものだとこれはこれでオモシクナイ。
たまーに、ああこれはいいかもというネタを思いつくこともあるのだが、
そんな時に限ってパソコンがないなど書く環境にない。

そんなこんなを言い訳にして、
長らくそういった類のものを書いていなかったのだが、
先日ブログ用スマホアプリを導入したところ、
こいつがだいぶ便利なことに気づいた。
これならいけるかもしれない。
そんな気分になったので、半日くらいかけてフォームを作り始め、
よーやく今こいつを書いている。

とくにオチや伝えたいことを考えたりせず、
思ったことを思ったままにただひたすら書くだけの予定なので、
そのつもりで読んでいただければ幸い。
つぶやき改め、長いひとりごとみたいなもんですな。

ただ、ここまで書いて気づいたことには、
オモシロクナイ、が、これで解消するのかは極めて疑問。
まあ、ないよりまし、と考えよう。




そういう回は写真なんかものっけてみよう。
これは横浜のとある片田舎で。
空がきれいだった。


-----
2018/04/08 18:45
休暇中。
横浜のカフェにて。


雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2018/04/08
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2018 All Rights Reserved.

谷中研究室で研究したいと考えている人へ

谷中研究室で研究したいと考えている人への案内です。
卒論・修論についてがメインですが,それ以外の人への案内も少し含みます。
一般的な研究室の選び方についてはこちらをご覧ください。

まず,指導可能な研究ですが,
障害,特別支援,心理学,脳科学,発達,
のいずれかのキーワードにかすっていれば大丈夫です。
特別な方法論(装置・設備)としては,脳波・近赤外分光法・視線計測・(MRI)・子どもを観察できる部屋・心理生理実験室があります。
MRIは簡単には使えないので使いたい人は別途ご相談ください。かなりの覚悟がいります。)
上記方法論以外でも、質問紙や観察・面接など特別な装置を使わない研究であれば制限はありません。

僕の専門は脳科学・心理学の実験系の研究がメインで,質問紙を使った調査系の研究も少しします。
ただ,僕の専門はあまり気にしなくていいです。
なぜか。

それは知識面での指導にあまり重きを置いていないからです。
基本的には卒論生には卒論分野については学内で1番詳しくなってもらいます。
僕は知識ではなく,論文の書き方や論の立て方,批判的な思考といった,研究・学問のやり方を指導します。
研究を通じて,研究的な思考・表現を身につけてもらいたいと思っています。
これは卒業後研究を離れてもいろいろな場面ですごく役に立つと思います。

次に指導スタイル。
基本的にはメンバーそれぞれが自発的に研究を行うスタイルをとっています。
こちらからテーマを与えることはありませんので,各自の興味に沿って自分の責任で進めてもらいます。
自由です。
自由ゆえの苦しさはあると思います。
僕の指導方針・スタイルだと卒論生4人くらいまでなら可能かなー、と思っています。

研究室に所属するにはいくつかの方法があります。
正式なものとしては鳥取大学・地域学部で3年次に特別支援教育コースに所属,4年次で研究室配属となるものです。
3年次は違うコースに所属していたけど,4年次で変わりたいということも場合によってはできます。
他大や他学部・他学科の学生さんは指導教員に相談して指導委託という形で研究することもできるかもしれません。
これはケースバイケースですので相談してください。
院生の場合は事前にコンタクト取っていただいた上で,院試を受験をしてください。
また,うちの学部・コースですと地域調査プロジェクトという授業がありますので,僕のをとるとお試し卒論体験ができます。
ただ、大変です。

また,正式ではないが研究や勉強したい,という人については正課の教育に支障が出ない範囲で受け入れます。
例えば,まだ2,3年生だけどもう研究したい,などという場合がこれに当てはまります。
就活や教採対策で4年次だけで研究をやろうとすると確かに大変ですので,早めに着手するのはオススメです。
ご相談ください。
早くに着手すると研究のクオリティーは上がりますので,
学会発表や学会誌等への投稿論文発表ができるかもしれません。
卒論生でも学会発表する人は結構います。

あとは,院への進学を考えている人。
進学先の大学院で行う研究に近い分野の教員が学部内にいる場合はそちらで卒論を書くことをオススメします。
いない場合,もしくはどうしてもうちの研究室がよい場合は進学後の研究を見据えて研究を進めていくことになります。
可能な範囲で進学後の所属研究室の教員に研究のアドバイスをもらうといったことも考えられます。
この場合は4年からでは間に合わない可能性がありますので,早めに着手したほうがよいかと思います。
早めにご相談ください。

以上研究案内でした。
参考になれば幸い。



これまでの主な卒論・修論の指導テーマ。
「ほめの効果がない状況における自尊感情の影響」
「聴取場面におけるイメージ鮮明性と描画方略の関係」
「「ずるい」の構成概念と生起要因と消失要因の研究」
「漢字の再生における空書行動の出現と効果」
「児童発達支援に携わる上での職員の困難感と経験年数の関連性について」
学童保育における指導員の発達障害児に関する専門性と困難感の関連」
「日本語を第一言語とする英語学習者の英文読解においてトップダウン処理がボトムアップ処理に及ぼす影響について」
「通常学級の担任教員が各関係機関との連携に対して抱く困難感について」
自閉症スペクトラム障害児をもつ親の夫婦関係と抑うつ感の関連」
「通級指導教室に通う子どもをもつ親の支援ニーズと特性の受け入れ方の検討」
「大学生の注意欠如・多動症者の攻撃性に対する自尊感情の媒介効果の検討」
「知的障害児者に関する余暇研究の余暇の偏りの質的検討」
発達障害特性をもつキャラクターに対して大人と子どもそれぞれが抱く印象」
てんかんに関する知識とてんかんを持つ人への雇用意識の関係」
「選択的注意と抑制機能の関係」

2023年度は鋭意テーマ選定中。



「大学生・院生へ」へ戻る
雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2023/02/01
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2022 All Rights Reserved.