週刊雑記帳(ブログ)

担当授業や研究についての情報をメインに記事を書いていきます。月曜日定期更新(臨時休刊もあります)。

病弱児等の生理・病理・心理2018(鳥取大学)

授業内容


第1回 オリエンテーション【資料電子版UP済】
    病弱の概要(1)(10/3)
第2回 病弱の概要(2)(10/10)【資料電子版UP済】
第3回 身体の構造と機能(1)(10/17)
第4回 身体の構造と機能(2)(10/24)
第5回 身体の構造と機能(3)(11/14)
第6回 身体の構造と機能(4)(11/20)【資料電子版UP済】
第7回 循環器系の生理と病理(1)(12/5)
第8回 循環器系の生理と病理(2)(12/12)
第9回 循環器系の生理と病理(3)(12/19)
第10回 循環器系の生理と病理(4)(12/26)
第11回 循環器系の生理と病理(5)(1/9)【資料電子版UP済】
     呼吸器系の生理と病理(1)
第12回 呼吸器系の生理と病理(2)(1/23【資料電子版UP済】)


2/16(土)に集中形式で3コマ授業を実施予定。

 


関連情報


自分で勉強したい人へ【準備中】
病弱児等の生理・病理に関する役立ち情報
病弱に関する役立ち情報


連絡事項


授業の連絡事項



担当授業に関連した情報へ戻る
雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2019/01/12
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2019 All Rights Reserved.

病弱児等の教育課程と指導法2018(鳥取大学)

授業内容


第1回 オリエンテーション(10/3)【資料電子版UP済】
第2回 病弱の概要(1)(10/10)【資料電子版UP済】
第3回 病弱の概要(2)(10/17)【資料電子版UP済】
    病弱教育の歴史と現状(1)
第4回 病弱教育の歴史と現状(2)(10/24)
第5回 病弱教育の歴史と現状(3)(11/14)
第6回 病弱教育の歴史と現状(4)(11/20)
第7回 病弱教育の実際~院内学級(12/5)
第8回 病弱教育の歴史と現状(5)(12/12)【資料電子版UP済】
    代表的な疾患と指導上の注意~糖尿病
第9回 代表的な疾患と指導上の注意~腎臓疾患(1)(12/19)
第10回 代表的な疾患と指導上の注意~腎臓疾患(2)(1/9)
第11回 代表的な疾患と指導上の注意~呼吸器疾患(3)(1/23)【資料電子版UP済】


休講情報:4回分休講。
12月9日(日)に1日使った特別講義4コマ分を実施。

 


関連情報


自分で勉強したい人へ【準備中】
病弱児等の指導・保健・教育に関する役立ち情報
病弱に関する役立ち情報


連絡事項


授業の連絡事項



担当授業に関連した情報へ戻る
雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2019/01/31
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2019 All Rights Reserved.

障害児等病理学特論2018(鳥取大学・院)

授業内容


第1回 オリエンテーション(10/5)【資料電子版UP済】
第2回 神経系の基礎(1)(10/12)
第3回 神経系の基礎(2)【資料電子版UP済】(10/19)
    発達障害の基礎(1)
第4回 発達障害の基礎(2)(10/26)
第5回 発達障害の基礎(3)(11/2)
第6回 発達障害の基礎(4)【資料電子版UP済】(11/7)
    自閉症の基礎(1)
第7回 自閉症の基礎(2)(11/16)
第8回 自閉症の基礎(3)(11/21)
第9回 自閉症の基礎(4)(12/7)【資料電子版UP済】
第10回 担当テーマの調査とまとめ(12/14)
第11回 テーマ発表①~DCD,LD(1/11,予定)
第12回 テーマ発表②~SST(1/16,予定)
     LDの基礎(1)
第13回 テーマ発表③~言語発達,ADHD(1/25,予定)
第14回 テーマ発表④~起立性調節障害ウィリアムズ症候群or応用行動分析(2/1,予定)
第15回 テーマ発表⑤~境界性パーソナリティ障害(2/8,予定)
     LDの基礎(2)

 


関連情報


自分で勉強したい人へ【準備中】
障害児等病理学特論に関する役立ち情報
発達障害に関する役立ち情報


連絡事項


授業の連絡事項



担当授業に関連した情報へ戻る
雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2018/12/27
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2018 All Rights Reserved.

本の紹介,「それでも、日本人は「戦争」を選んだ(加藤 陽子(著),新潮文庫)」

それでも、日本人は「戦争」を選んだ
加藤 陽子(著)
難易度:☆☆


この時期には戦争物をいくつか読むようにしている。
で、今年読んだうちのひとつがコイツ。
これが、本当によかった。
今年読んだ本の中で、1番のアタリかもしれない。
そんな本。
著者の加藤陽子さんは近現代史の専門家で、昭和初期の政治や国際情勢に詳しい。
彼女の本は過去にいくつか読んだことあるのだが、この本はその中でも特にによい。

この本では、明治以降日本が経験した5つの戦争について、国際情勢や国内政治などをもとに、なぜ起きたのか、何を得たのかなどを詳説する。
これがとてもおもしろいくて、わかりやすかった。
教科書のような書き方ではない。
まず、日記も含めたさまざまな記録などから事実をひとつひとつおさえる。
場合によってはキーマンの思想にまで迫る。
その上で時間の前後を比較しながら、確からしいものを選んで行く。
そうすると、ああこの戦争はこんな背景でこんな風に突入して行ったんだな、ということがわかる。
そんな感じで展開していく本。
近現代史の歴史研究とはこんな感じで進めるんだろうなぁ、というのがわかる本でもある。
それがまた、すごくおもしろいのだ。

さて。
僕がこの手の本を読むのは、主に以下の3点が知りたいから。
(1)戦後誰もが無謀と認識する、世界を相手にした戦争はどうして起こったのか
(2)開戦時点で指導者はどうやって終わらせる気だったのか
(3)明らかに負けが確定した後の1年弱、なぜ戦争は続いたのか
このうち(1)と(2)については納得できる答えがあった。
戦争を扱った近現代史の一般書は、読み終わったのに結局なんで戦争に至ったのかよくわからないことがあるが、この本ではかなり深い次元で理解することができる。
一つも答えがなかったり、納得できない理由だったりする本も少なくないので、かなりの良書。

この本では序章として、近代史を学ぶ意義が書かれていて、コイツもまたよい。
戦争とは何か。
その根本的な問いに対して基本原理を説いていく。
戦争は敵対する国家の憲法に対する攻撃という形をとる、というルソーの考えや、戦争の犠牲者数が多いと戦後社会が変わる、という考えは、なるほどなと思った。

ちなみに。
この本は歴史好きな高校生相手の講演をまとめたもの。
そのため、語り口調の文体で堅苦しくなくよめる。
時々生徒さんとのやりとりもあって、ここもなかなかのポイント。
理解が深まるのもそうなのだが、
なかなかこの高校生たちがやるのだ。
おお、そんなの答えちゃうか、というようなやりとりが見えて、感心するやら驚くやら。

戦前の歴史は現代に通底している部分もあって、現代社会を考える上でもなかなか勉強になる。
歴史的な視点を持って現代社会をながめるとまた違った何かが見えてくるのだよね。
現代人の教養として、たまにはこういう本もいかがでしょうか。
かなりオススメな1冊デス。




ぼ、ぼく、ネコ太郎です。
ウソです。名前は知りません。
都内某所にて。



本の紹介へ戻る
雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2018/08/20
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2018 All Rights Reserved.

太平洋戦争のお話

僕は時々戦争の本を読む。
これには理由がいろいろあるのだが、一番はなぜ戦争をするのかよくわからないから。
これを知りたくていろいろと本を読むのだが、なかなか答えには行きつかない。
戦争をする、犠牲の大きさに嫌になる、戦争はダメなものと認識する。
でも、なぜか再び繰り返される。
歴史をながめているとずーっとこうなので、歴史を深く読んでいけば何か見えてくるのではないか、と思っている。

が、今回は戦争の中でも、特に太平洋戦争の話。
この戦争については大変不思議に思っている。
この戦争、現代の多くの人が無謀だと考えている。
なのに、戦争に突入して行った。
なんでなんだろうか。
昔からものすごく不思議でたまらないんだ。
時の指導者はどうやって戦争を終わらす気だったのか。
目的はいったいなんだったのか。

ただ、これ。
読んでも読んでもよくわからない。
だいたい、時の指導者は米国の高い工業力を知っていたフシがある。
短期的にはおせるが、長くは難しい。
開戦前からそう考えている中枢の人はいたらしい。
英米留学組もたくさんいて、その人たちは当然そういう意識だったとか。
それでも戦争に突入する。
しかも、どうやったら勝ちとするのか、その戦略がよく見えないんだ。
かろうじて、ドイツが勝つことで日本も勝つ、という細い筋のストーリーがあったようなのだが、あまりにも希望的すぎる。

さらにわからないのは、なぜ戦争が続いたかということ。
特に最後の1年は勝ち目のない不必要な1年だったと思っている。
なぜかというと、終戦1年前の1944年6月マリアナ沖海戦というので日本海軍は空母全部を失い、南太平洋の制海権も制空権も失っていたから。
こうなると、この地域に侵攻されて基地が建設されることでB-29の航続距離内に入り本土が爆撃されてしまう。
この時点で反撃の糸口にどんなものがあったのか、多くの歴史書を開いても出てこないし、戦略のないかなり苦しい作戦ばかりが展開されていく。
頼みのドイツはどうかといえば、この時点で劣勢で翌1945年5月には負けてしまう。
この時点で勝つシナリオはないわけだ。
それでも戦争はダラダラ続いていく。
空襲で多くの街が焼け野原にされ、沖縄を攻められ、原爆を2つも落とされ、満州に攻め入られ、下手をすれば戦後我が国が北と南に別れてしまいかねない状況に陥る。
国内での戦争犠牲者の多くが最後の1年半に集中していたらしいので、続けても意味のない戦争のせいで犠牲者が増えたとも言える。
そんなわけだから、特に後半の戦争がなぜ続いたかの理由を知りたいと思っているが、今のところ合理的な理由にはたどり着けていない。
見通しが甘い中で戦争につながる様々な出来事が積み重ねられ、失敗に気づいても後戻りや修正をせず、最終的に大した覚悟も戦略もなく戦争を始めたら、やめられなくなってしまった。
今のところ、そんな風にあの戦争を捉えている。

あの戦争のことを考えるのは、純粋な興味からだけではない。
戦争が悪いという意識が共有される中で戦争が繰り返されるということは、戦争には何か原理のようなものがあって起こりやすいものなのではないか、と思っているから。
もしそうだとすれば、現代にだって起こりうる。
そういう意味では学ぶべきよい教材。

あの戦争は軍部が悪い的な論を聞くことがあるが、僕はそれだけではないと思っている。
あの時代、大正デモクラシーがあり、限定的ながら民主主義は導入されていた。
世論を全く無視ということはやはりできないはずで、そんな仕組みの中で少しずつ戦争に向かっていったということは意識しておかなければいけない思っている。
例えば、軍国主義に利用される治安維持法なんかは政党政治の下で誕生している。
もともとは共産主義を防ぐための法律だったが、これが別目的で使われていくわけだ。
のちの戦争の引き金のひとつになる満州事変にしても、新聞は軍部支持が多かったという。
新聞の先には国民がいる。
読者に支持されない論調の記事は書きにくいことを考えてみると、当時の世論がどんなものだったか想像できる。
ドイツのナチスだって、民主主義の仕組みの中から誕生しているわけだしね。

今の日本は民主主義で動いているわけなので、最終的には僕ら一人一人に責任があるはず。
それに民主主義な現代でも気を抜くと戦争は起きかねない。
まあそんなわけで、たまには歴史に学んでおくのも悪くないんじゃないかな、というお話。




銀座かな。


-----
2018/08/21 12:17
休憩中。
鳥取市内にて。


雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2018/08/21
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2018 All Rights Reserved.

研究をしよう No.1 はじめに

卒論生・修論生、ゼミ、研究系の実習の授業で、研究ってなぁに?論文ってなぁに?という話をよくする。
せっかくなのでその話を記事としてまとめてみようと思う。
なるべくどの分野にも通じるようなことを書くつもり。
ただ、ボクもせまい専門分野で生きている人間で、あらゆる専門分野に精通しているわけではないので、ある分野ではちょっと違うというようなことを書いてしまうかもしれない、というのはあらかじめお許しいただければうれしい。

内容としては、研究論文とは何か、検索の方法などのテクニカルなこと、論文の読み方、その他大切なことをトピックごとに書いて行く予定。
ボクの教えている学生さんをはじめ、研究がなんだかようわからんという学生さん、研究に興味あるそれ以外の方にも読んでいただき、なにかの役に立てたらいいな、と思っている。




工場地帯って、なんか好きなんだ。
川崎の工場地帯にて。


研究をしよう 2 へとつづく


-----
2018/07/19 23:39
そろそろ寝ようかという頃。
自宅にて。


研究をしよう カテゴリーの記事一覧 - 雑記帳(ブログ)
雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2018/07/19
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2018 All Rights Reserved.

英語(なぜ学ぶのか、何を学ぶのか 4 )

このシリーズもはじめに含めて4回目。
教養、読む力に続いて次は、英語。
意外に思われた方も多いかもしれないが、
これは教養にも読む力にも通ずる大事なスキルだと思っている。
さて、そのココロは。

英語が使えるとかなり世界が広がるのだ。
考えてもみよう。
世の書物もホームページも論文も、
情報という情報は日本語よりもそれ以外で書かれたものが多いのだ。
その中でも英語は使っている人が多い。
ここから情報を取れない、というのは大変もったいないと思わないだろうか。
これに加えて発信やコミュニケーションができたらさらに世界が広がる。
でしょ?
時々学生さんが英語だからこの論文は読まない、というのを見てこれはもったいないなぁ、とつくづく思うんだ。
そしてこの能力はかなりつぶしがきくので、社会に出てから研究以外のシーンで大変役に立つ。

ここでいう英語力というのは、TOEICの得点とか英検何級とかそういうのをさすわけではない。
英語から抵抗なく情報をとれる、を指す。
別に辞書を使っても少しくらい時間がかかってもいい。
最初から英語をシャットアウトするのではなく、苦手なら苦手なりに情報をとれるようになれればまずはよしだと思う。
もちろんその延長に、スラスラ読める、情報発信、コミュニケーションなどがある。
そこまで進めればよりよい。

いや、待ってくれ。
自分は英語は苦手すぎて出来るようになるとは思えない、という学生さん。
大丈夫、語学についての経験は裏切らない。
かけた時間数、読んだ文章の数だけ、使えるようになる。
もちろん伸びやすい人伸びにくい人というのはいるが、伸びにくい人も過去の自分と比べるとちゃんと伸びていく。
苦手だ!と言っている人で英語をコツコツやった人にはあまり会ったことがない。
まずは英語の簡単な本を数冊読んでみてから、英語できないと言ってみたらよいと思う。

じゃあどうやって勉強するか。
これは僕は専門じゃあないので、経験談でのアドバイスしかできない。
なので、専門的な方法論についてはその道の先生なり書物なりに譲る。
ただ、がんばっているのにうまくいかない人にはいくつか特徴があるように思う。

ひとつ目は発音を軽視している。
昔の僕がこれだった。
しかし言語は音声が先で、文字は後から発明されたもの。
発音の基礎がしっかりしている方がいろいろと楽だと思う。
綴りの覚え方も発音に基礎を置いたものがあるので、そいつを使えないというのは非効率。

2つ目は受験型勉強法に終始しているパタン。
これは少し出来る層に多いか。
この人たちはTOEICのスコアを伸ばすとか英検をパスするために過去問ばっか解いていて、これを英語の勉強と勘違いをしている。
これはテストの得点は高いのだけど、語学力という意味では得点ほどではない。
このタイプは、テストのテクニックを習得後テスト得点が伸び悩んでしまう人が多い印象。

で、もう一つがコツコツできないタイプ。
語学は毎日少しずつでも、コツコツやることが大事。
やろうと決めたものの、気づくと2ヶ月英語読んでない!ということがある。
そんな人も多いのでは?

じゃあどうやったらいいの、という方。
特別なことは何もいらなくて、本当にコツコツと毎日やるだけ。
僕の場合は最初はNHKのラジオ英会話と大学の授業に基礎をおいた。
NHKの講座は安くてクオリティ高いのですごくおススメ。
最初はやさしめの講座にして、あとは例外なく毎日聞く。
これだけで1年後はかなり聞けるようになる。
もし可能なら電子版のデータを買って、音楽プレーヤーに入れて繰り返し聞いてみるとまたよい。
大学1,2年生なら授業も使える。
英語の授業は週1であるので、教材を予習がてら全部和訳していく、それだけでコツコツ読んだことになる。
テスト勉強なしで単位が取れるおまけ付き。

次にやったのが読みまくること。
語学は多読と精読だと聞いたので、数をこなした。
これで役に立ったのが、 Oxford Bookworms Libraryシリーズ
こいつは自分の語彙力に合わせて文を作ってくれているので、レベルにあった本であればあまり辞書で調べることなく読み進められる。
数冊読むとね、ちょっと読めるようになるのだよ。
ある程度読めるようになれば、むこうの児童書を原書で読んでみるのもよい。
僕はハリーポッタードリトル先生をいくつか読んだ。
最近は電子版なんかもあるから、iPadあたりで読んで辞書もiPad英辞郎(アプリ)あたりを入れておけばどこでもサクサク読める。
いい時代だね。
3,4年生であれば専門の英語論文でもよい。
ゼミで発表とかを考えると精読になるし、専門の勉強にもなる。
大学だとかなりの国際学術誌がタダでダウンロードできちゃうし。
英語の教科書も悪くない。
あっちの教科書はカラフルで本当におもしろい。
専門分野の教員に相談するとその分野の名著と呼ばれる教科書を紹介してくれる。

さあ、ここまで読んでも自分には出来ない、と思っている諸君。
実は僕もそうだった。
僕の中高までの英語レベルは本当にひどかった。
中学の時は下から数えた方が早い得点だったし、高校の時には先生から出来なすぎて呆れられたくらい。
高校の時には偶然追試を免れたら同級生達からカンニングを疑われた程、本当にできなかった。
英語を使う仕事には就かない!と勝手に決めていた。
今の英語力は大学に入ってから得たもの。
今でも得意ではないけれども、抵抗感がないくらいまでには持っていくことができた。
この記事を誰に1番読ませたいかといえば、勝手に英語を諦めきっていた若き日の自分。
そんなわけだから、まあ、君らもがんばれ。




羽田空港にて。


なぜ学ぶのか、何を学ぶのか 5 へとと続く


-----
2018/08/04 17:40
読書時々書き物。
丸の内スタバにて。


なぜ学ぶのか、何を学ぶのか カテゴリーの記事一覧 - 雑記帳(ブログ)
雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2018/08/04
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2018 All Rights Reserved.