週刊雑記帳(ブログ)

担当授業や研究についての情報をメインに記事を書いていきます。月曜日定期更新(臨時休刊もあります)。

研究をしよう

データ分析と論文執筆には時間がかかる(研究をしよう38)

卒業研究のスケジュールを考えるで、データ分析は遅くとも11月(1月末が〆切の場合)で終わらせておくように書いた。 ただ。 どうもこのあたりが全然伝わっていないように感じることがある。 そこで、今回はこいつに絞って詳しく書いてみようと思う。 論文執…

研究でやってはいけないこと〜捏造編(研究をしよう37)

前回は盗作はいけないよ、ということを書いた。 せっかくなので、もう一つの研究不正、捏造と改ざんについて。 まあ、学部学生レベルでの捏造は盗用と比べるとそんなにないのだけど、改ざんはその重要性がわからずやってしまう、ということもないとは言えな…

研究でやってはいけないこと〜剽窃編(研究をしよう36)

研究には、絶対にやってはいけないことがある。 学部生、未熟な院生レベルだと、これがよくわかっていない場合がある。 よくよく振り返ると、学部生向けにあまりこれに関する授業や講習がなかったりする。 ただ、これ、研究業界でやると犯罪に準じたヤバさが…

学会へ行こう4〜学会の準備・フォロー(研究をしよう35)

学会へ行くことにした。 具体的に何をしたらいいのか。 今回はこんな人に読んでほしい記事。 学会に行く前にすること、行った後にしておいた方がいいことを書いていく。 これまでの関連記事はこちらで確認いただいて。 参加学会の検索と申し込み ここの読者…

学会へ行こう3〜学会の楽しみ方(研究をしよう34)

前回までに、学会の概要、発表の種類について書いた。 今回は、大学生(一般の人)の学会の楽しみ方について。 結構いろいろな楽しみ方がある。 卒論のネタを探す 大学生にまずおすすめなのがコレ。 ゼミなどで論文の探し方については学ぶ。 ただ、論文は読…

学会へ行こう2〜学会発表のスタイル(研究をしよう33)

前回は学会とはどのようなものなのか、その概要について書いた。 今回からは具体的に詳しく書いていく。 初回のテーマは発表スタイル。 学会発表というと、発表者がステージに立ち、たくさんの聴衆に向けて講演をする、そんなイメージをお持ちの方が多いと思…

研究(卒論・修論)で身につく能力(研究をしよう32)

卒論や修論で身につく能力は、必ずしも研究能力や専門性だけではない。 今回は、研究者になる気などさらさらない、一般的な大学生を対象にどんな能力が身につくかを書く。 どの過程で、どんな能力が身につき、これが社会に出てからどんな風に役に立つのか。 …

学会へ行こう1〜学会とは何か(研究をしよう31)

大学生のうちに学会へ遊びに行ってみよう。 私は研究者にならないのでいいでーす、なんて人にもおすすめしている。 社会に出てから、非研究領域で働く人も、自分の仕事と関連して学会・研究を活用するというのはよくある。 そういう人にこそ読んでほしいのが…

研究室訪問をしよう(研究をしよう30 卒論準備編)

今回は卒論の研究室が決まる前の大学生向け。 卒論の研究室を決めるために研究室訪問をしよう、という話。 これ、研究室を決めるにあたり、大学側から必ず言われることだと思う。 しかし、これをやらずに研究室を決めてしまう大学生は結構いるよう。 そこで…

卒論生はどこで詰まるのか(研究をしよう29 卒論特別編)

今回は卒業研究、その成果としての卒業論文の話。 これから取り組む人に読んでほしい記事。 学部3年生以下や修士1年生なんかを想定した。 なお、理想的なスケジュールについては別に書いてあるのでコチラも参考にしていただきたく。 さて。 卒論も論文大詰…

研究ノートを書こう(研究をしよう28)

まだまだ続くこのシリーズ。 卒論生・修士の院生だとこれをおろそかにしている人、いるんじゃないだろうか。 今回は、この、研究ノートについて。 実験ノートやフィールドノートは、研究ノートの一形態だと思っていただければ。 まず。 研究ノートを用意して…

ゼミでの論文紹介発表〜資料編(研究をしよう27)

ゼミでの論文紹介。 今回は資料編。 実際の発表で気をつけることは別の記事に書いているので、そちらも併せて読んでほしい。 ゼミ資料はなんのためにあるのか。 これは、ゼミメンバに伝えるため、これに尽きる。 多くの研究室に所属してきたが、大抵の場合は…

ゼミでの論文紹介発表〜心構え編(研究をしよう26)

ゼミ配属になった。 いよいよゼミで論文の紹介の発表。 しかし。 発表ってどんな感じかわからない。 どんな資料を作っていいかわからない。 そういう人に向けて、今回より何回か記事を書いてみようと思う。 ゼミの形式については、所属ゼミやその分野によっ…

卒業研究真っ最中の学生さんへのアドバイスなど(研究をしよう25)

今回も悩める卒論生への記事。 卒論を進めていく中で、よく見られる注意点を書いてみようと思う。 論文の読み方 卒論を進めている最中に、論文を読むことは日常。 ただ、その読み方が気になることがある。 どういうことか。 卒論も中盤くらいになってくると…

研究計画を立てる〜実践編(研究をしよう24)

このテーマではすでに何度か書いた。 それでもなお、難しいらしい。 そこで。 理想的なことはわかった、でも、どうしていいかわからないんだ、という人向けに。 研究テーマを決める、研究計画を立てよう 前編、研究計画を立てよう 後編がまだの人は、まずは…

卒業研究の進め方と落とし穴(研究をしよう23)

今回は卒業研究にしぼったテーマを。 卒論生がおちいりやすい落とし穴と研究のすすめ方について。 卒論生はその多くが初めての研究になる。 それがゆえに、研究の進め方の勝手がわからなかったり、落ちやすい落とし穴があったりする。 今回はそれなりについ…

研究テーマを決める(研究をしよう22)

論文の読み方、文献整理、研究計画の立て方はすでに書いた。 これであとは研究計画が勝手にできあがるだろう、と思っていた。 ただ、先日、学生さんが何をやっていいかわからない、と言ってきた。 確かに、今まで書いてきたことだけだと、独力で進めるには少…

ゼミで発表するときに気をつけること(研究をしよう21)

今回はゼミ発表の話。 研究論文を紹介する。 自分の研究進捗を発表する。 学部も後半になるとこういう機会が増えてくることと思う。 今回はそんなゼミ発表についてのTIPS。 ゼミの目的が何かについては前回の記事で書いたのでそちらを参考にしていただきたく…

ゼミで学ぶこと(研究をしよう20)

大学生も高学年ともなると研究が始まる。 これに付随してスタートするのがゼミ。 どうも学生さんと接していると、ここで何を学ぶのかを理解していない人がいくらかいるよう。 そこで、本日はこのゼミについて少し書いてみる。 ゼミで一体なにを学ぶのか。 共…

卒論・修論で病むのはばかばかしい(研究をしよう19)

大学も後半ともなると、卒業に向けて卒論に取り組むことになる。 修士の院生は修論。 これは思いのほか大変で、人によっては精神的に参ってしまうことがある。 今回はそうなりそうになった場合の話。 そもそも研究とは、とーっても大変な営みである。 まず、…

発表時の質問について(研究をしよう 18)

発表につきものなのが質問。 学部生だと慣れていないので、うまく答えられないこともしばしば。 今回はこの質問について、やっておいた方がよいことを書く。 質問にうまく答えるには、瞬発力のようなものが必要。 これは場数を踏むしかない。 ただ、無闇に場…

論文を書く(研究をしよう 17)

研究計画を遂行しさえすれば、結果が出る。 研究計画が完璧なら、ほぼ研究は終わったようなもの。 あとはこれを発表すれば出来上がり。 研究発表には2種類の方法がある。 1つは口頭やポスター等で概要をプレゼンテーションするというもの。 学会発表や卒論…

研究計画を立てよう 後編(研究をしよう 16)

さて、前回仮の仮説やら目的を決めたところまで書いた。 今回はいよいよ、研究計画。 仮の目的が出来上がったら、この目的を導き出すためのイントロの骨子を作る。 イントロそのものを書くのではなく、イントロの段落構成を考える。 段落ごとに主張したいこ…

研究計画を立てよう 前編(研究をしよう 15)

ある程度、先行研究の読み込みが進むと、その分野で何がわかっていて何がわかっていないのか、何が問いになりうるのかがわかってくる。 分野にもよるが、そうなるまでに論文を3-40本読むことになるか。 この段階になると、ついに研究計画を立てる、というこ…

文献を整理しよう(研究をしよう 14)

今回はダラダラ書いているこのシリーズ。 前回までに論文の読み方、探し方などを書いた。 ある程度文献を読むと次の問題に直面する。 どこかに書いてあったのだが、どこに書いてあったのか思い出せない。 たくさん読んだはずなのに、あまり覚えていない。 ま…

研究を探す〜論文以外編(研究をしよう 13)

今回は論文によらない研究の探し方。 論文は完成した研究であるということは前回書いた。 では、他にどんなものがあるのか。 本・博士論文 完成した研究で、雑誌以外の方法でまとめられているものがある。 それは博士論文。 これは博士号をもらうために個人…

研究を探す〜論文編(研究をしよう 12)

今回からは研究の探し方について。 研究には大きくわけて論文になっているものとなっていないものがある。 論文になっているものは研究が完成したもの、なっていないものは進行中か完成しなかったもの、ということになる。 今回はそんな論文の探し方と注意に…

論文を読む〜結論・ラスト編(研究をしよう 11)

いよいよ、論文を読む編ラスト。 前回までに各論を書いたので、最後に結論についてとまとめ。 まず、結論。 イントロ、方法、結果、考察を精査して、その上で結論が本当に正しいのかを考える。 方法が正しくなくて結論が正しくない。 結果が甘くて結論は立証…

論文を読む〜結果・考察編(研究をしよう 10)

さて、いよいよ論文を読む、も佳境。 次は結果と考察。 まずは結果。 ここには方法に対応する形でつらつらと結果が書いてある。 基本的にはそれ以上でもそれ以下でもないので、イントロ・方法ほど注意深く読む必要はない。 方法に対応する形できちんと書かれ…

発表をしよう〜発表前に編(研究をしよう 臨時版3)

スライドが出来上がった。 そうしたらもうあとは発表を待つのみ、と思うでしょう。 が、それは甘い。 と、いうわけで、スライドができたらやることについて。 (1)しゃべりの原稿を書いてみる いや、私は原稿読むようなプレゼンはしないからいらない、と言う…