週刊雑記帳(ブログ)

担当授業や研究についての情報をメインに記事を書いていきます。月曜日定期更新(臨時休刊もあります)。

本の紹介,「池上彰東工大講義シリーズ(池上彰(著),文春文庫)」

池上彰東工大講義シリーズ
池上彰(著)
難易度:☆☆


わかりやすいニュース解説でおなじみの池上彰さん。
知らない人も多いとは思うが、彼は今東工大で教養系の教員をしている。
そんな彼の講義録を書籍化したのがこのシリーズ。
現代時事を理解する上で重要な近代史、世界事情、経済などをトピックごとに解説。
これがね、すごくおもしろい。

まず、圧倒的にわかりやすい。
スラスラ読むことができる。
わかりやすいと一面的で薄いものが多くなるが、
そこはさすがの池上さん、背景や事象の裏側までじっくりと書いてくれる。
知っている内容であっても、ああ、その視点もあるか、と気付かされることが埋まっていて、よい。
大学の講義録がもとなので、投げかけた質問に対する東工大生の答えなんかも登場し、
他大の授業の雰囲気を知ることができるのもまたおもしろい。
このシリーズに一貫しているのだが、池上さん自身の価値観や善悪をはっきり書かない。
代わりに、事実を説明したのち「あなたはどう思うか」と投げかけるスタイルをとる。
このあたり、ジャーナリストとしての池上さんの哲学を感じた。
現代教養として、ぜひ多くの人に読んでほしいな、と思ったシリーズ。

以下は、各本の短評。


この社会で戦う君に「知の世界地図」をあげよう 世界篇 池上彰教授の東工大講義

シリーズ1作目。
近現代の歴史を絡めながら、原発、経済、世界情勢と幅広いトピックを扱う。
講義録なので15回分あり、14トピック+総合討論の構成。
国家と科学、憲法、経済など重要なトピックの基本的な事項を説明する。
世界篇と銘打ってある通り、国際的なものが多い。
個人的にはメディアの章がおもしろかった。
最後の学生を交えた総合討論もなかなかよい。


この日本で生きる君が知っておくべき「戦後史の学び方」 池上彰教授の東工大講義 日本篇

シリーズ2作目。
日本の戦後史を各トピックごとにまとめた本。
海外の話も出るが、基本的には日本の戦後史の範疇。
政治から教育、沖縄の問題まで幅広く網羅している。
全共闘の話や教育の話は一般的な現代史の本にはあまりのっておらず、より興味深く読めた。
元になった講義名は「現代日本を知るために」だそうで、そのためには戦後史を知っておこう、ということらしい。
歴史の失敗から学べ、という氏の意図を強く感じた良書。
ちなみに講義の対象者は大学1年生。
この辺りに強くないという大学生・社会人の方は読んでみると大変ためになると思う。


学校では教えない「社会人のための現代史」 池上彰教授の東工大講義 国際篇

シリーズ3作目。
世界事情を第二次世界大戦後を中心とした近現代史から学ぶ時事系教養書。
前の2作は日本を知るという色が強かったが、この作品は世界情勢がメイン。
冷戦や韓国、北朝鮮、中国、テロやイスラムの問題まで地域・トピックごとにその歴史を紐解く。
歴史が次の状況を生み出し、それがまた次につながる。
現状を理解するには歴史を読むのが1番だと強く感じることができる本。
国際情勢にうんぬん意見を言う前に、このくらいは知っておきたいなぁ、と思える内容。
シリーズに通底する「歴史に学べ」は本作でも健在。



本の紹介へ戻る
雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2017/12/04
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2017 All Rights Reserved.

本の紹介,「大人が知らない子どもの体の不思議(榊原洋一(著)、講談社ブルーバックス)」

大人が知らない子どもの体の不思議
榊原洋一(著)
難易度:☆
関連分野:病弱生理、小児保健、小児発達学、生理学、発達心理学


子どもは大人と比較してできないことが多い。
それが成長に伴い大人に近づいていく。
まあ、こんな子ども観を持っている人が多いのではないかと思う。
が、子どもと大人の違いはそんな単純なものではない。
全くもって別物である、と言えるような違いもたくさんある。
骨は大人よりも子どもの方がしなやかで、骨折時大人と子どもでは対応が変わる。
子どもの方が脱水症状になりやすく、これは腎臓の機能に起因する。
などなど、例を挙げれば枚挙にいとまがない。

本書はそんな子どもと大人の違いについて、小児科医がわかりやすく解説した本。
身体・生理機能から心の発達まで幅広く書く。
3部構成からなり、1部で子どもと大人で質的に異なる事柄をいくつか紹介。
2部3部では世にあふれる言説についてQ&A方式で答えていく。
エビデンス(研究結果)を重視して書かれており、書かれている内容は確かなものが多い。
研究がなくてわからないものは正直にその旨が書かれてあるのもよい。
子どもに関する本の中には、研究者が書いていであっても、
根拠のない本人の思い(込み)で書かれているものが多いが、
この本はそのようなことはなくしっかりしている。

同種の本では大人の身体や生理・心理の知識を前提とするものもあるが、この本は大人に関する知識がなくとも読める。
保育士、教員、医療関係者等、子どもと関わる職を目指すあらゆる人に読んでほしい。
現在子育て中の人にもオススメ。
もちろん教養としても楽しめる1冊。



本の紹介へ戻る
雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2017/11/22
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2017 All Rights Reserved.

障害児等病理学特論2017(鳥取大学・院)

授業内容


第1回 オリエンテーション(10/3)
第2回 神経系の基礎,発達障害の概要(1)(10/11)
第3回 発達障害の概要(2)(10/18)
第4回 発達障害の概要(3)(10/25)
第5回 自閉症の基礎(1)(11/8)
第6回 自閉症の基礎(2)(11/15)
第7回 自閉症の基礎(3)(11/22)
第8回 自閉症の基礎(4)(11/29)
第9回 LDの基礎(1)(12/6)
第10回 LDの基礎(2)(12/13,予定)

 


関連情報


自分で勉強したい人へ【準備中】
障害児等病理学特論に関する役立ち情報
発達障害に関する役立ち情報


連絡事項


授業の連絡事項



担当授業に関連した情報へ戻る
雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2017/12/10
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2017 All Rights Reserved.

本の紹介,「竜馬がゆく(司馬遼太郎(著),文春文庫)」

竜馬がゆく
司馬遼太郎(著)
難易度:☆


本の紹介コーナを思いついてもう数年がたった。
実際に記事を書き始めて半年。
専門系の本ばっかの紹介であった。
ただ,このコーナもともとは誰かの本探しのヒントになれば,と思い立ったもので,
専門書以外もどんどん紹介したいと思っていた。
で,ようやくその第1回目の記事となった次第。
第1回は大好きなこの本で行くと決めていた。

タイトルは有名なのでご存知の方が多いと思う。
幕末の異端児,坂本竜馬の半生を歴史小説として描いたもの。
坂本竜馬というと土佐の人で,薩長同盟を結んだことなどが有名。
ただね,この人いろいろとすごい。
特にすごいのが,活躍していた時期彼は土佐藩から離れていたこと。
一介の浪人である。
その浪人が仲間を募り,軍艦を手に入れ,
最終的には幕府に大政奉還をさせてしまうのだからもう本当にすごい。
薩摩の西郷隆盛にしろ長州の桂小五郎にしろ,
所属している藩が大藩であるというバックグラウンドがあって,
それを動かして幕府を倒したわけで,そういう点で竜馬は彼らとは大きく違う。

さて。
そんな竜馬であるが,その半生のすごさからこの本が好きなのではない。
司馬遼太郎の描く坂本竜馬という人物がとても魅力的で好きなのだ。
飾らないでボーっとして時流に流されているようで,人には流されない。
生き生きとしていて明るくて,常に前向き。
うまく言葉にできないが,強烈に人をひきつける魅力がある。
また,師・勝海舟や薩・西郷隆盛など登場する脇役陣もたまらない。

司馬遼太郎というとおじさん向けで難しそうというイメージを持たれている方も多いと思うがそんなことはない。
もともとは新聞小説なため,文章は平易で読みやすい。
司馬遼太郎独特のユーモラスな表現もまたよい。

ちなみに僕がこの本と出合ったのは高校生の頃。
たまたま入った古本屋に1巻があり,
なんとなく買って読んでみたところどはまりした。
この本からだいぶ影響を受けており,
何かあると読み返す大事な本でもある。
本格的に本を読むようになったのはこの本からなので,
そういう意味でも大きな影響を受けているか。

まだ読んだことない人は挑戦してみてはいかがだろうか。



本の紹介へ戻る
雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2017/10/07
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2017 All Rights Reserved.

病弱児等の生理・病理・心理2017(鳥取大学)

授業内容


第1回 オリエンテーション
    病弱の概要(1)(10/4)
第2回 病弱の概要(2)(10/11)
第3回 身体の構造と機能(1)(10/18)
第4回 身体の構造と機能(2)(11/8)
第5回 身体の構造と機能(3)(11/15)
第6回 循環器系の生理と病理(1)(11/22)
第7回 循環器系の生理と病理(2)(11/29)
第8回 循環器系の生理と病理(3)(12/06)
第9回 循環器系の生理と病理(4)(12/13)
第10回 循環器系の生理と病理(5),呼吸器系の生理と病理(12/20, 予定)


関連情報


自分で勉強したい人へ【準備中】
病弱児等の生理・病理に関する役立ち情報
病弱に関する役立ち情報


連絡事項


授業の連絡事項



担当授業に関連した情報へ戻る
雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2017/12/19
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016 All Rights Reserved.

病弱児等の保健と指導2017(鳥取大学)

授業内容


第1回 オリエンテーション(10/4)【資料電子版UP済】
第2回 病弱の概要(1)(10/11)【資料電子版UP済】
第3回 病弱の概要(2)(10/18)【資料電子版UP済】
第4回 病弱教育の歴史と現状(1)(11/8)【資料電子版UP済】
第5回 病弱教育の歴史と現状(2)(11/15)【資料電子版UP済】
第6回 病弱教育の歴史と現状(3)
    ビデオ教材(11/29)【資料電子版UP済】
第7回 病弱教育の歴史と現状(4)
    子どもの保健概要(1)(12/6)【資料電子版UP済】
第8回 子どもの保健概要(2)(12/13)【資料電子版UP済】
第9回 子どもの発育と発達(1)(12/20)
第10回 子どもの発育と発達(2)(12/27)
第11回 子どもの発育と発達(3)(1/24,予定)



休講情報:4回分休講予定,日程未定。
2月17日(土)に1日使った特別講義4コマ分を実施します。

 


関連情報


自分で勉強したい人へ【準備中】
病弱児等の指導・保健・教育に関する役立ち情報
病弱に関する役立ち情報


連絡事項


授業の連絡事項



担当授業に関連した情報へ戻る
雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2017/12/28
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2017 All Rights Reserved.

本の紹介,「転んでも、大丈夫: ぼくが義足を作る理由(臼井 二美男(著)、ポプラ社)」

転んでも、大丈夫: ぼくが義足を作る理由
臼井二美男(著)
難易度:☆
関連分野:肢体不自由、特別支援教育障害者スポーツ


義肢装具士という仕事をご存知だろうか。
世の中には何らかの理由で四肢を失った人や機能障害を持った人がいる。
義足等の義肢や機能障害をサポートする装具の制作に関わるのが義肢装具士である。
この本はそんな義肢装具士が書いた、義足作りに関する本。
自身の義足作りのエピソードを仕事人生を振り返りながら描く。

著者は義足作りのエキスパート。
義足作りがどのようなものであるか知ることができるとともに、
彼の目を通して、足を切断した人にとっての義足の意味を知ることもできる。
日本で初めてスポーツ用の義足を作った人でもあるらしく、
現在でもアスリートの義足を手がけている。
このため競技用義足とはどのようなものなのか、
義足を使った競技のあれこれについても触れることができる。
彼が関わった競技者等の書いたコラムもありそれもおもしろい。
著者が義足作りと出会ったのは20代後半だそう。
結婚を機に訪れた職業安定所の技能訓練で知ったという。
そこから義足作りに邁進していくストーリーもおもしろかった。
将来何しよう、と漠然とした不安を抱えている人の糧になるかもしれない。

この本は2017年度の読書感想文コンクールの小学校高学年向け課題図書にもなっており、
大学生以上であればさっと読むことができる。
子どもでも読むことができるが、純粋に子ども向けというわけではない。
大人であっても多くのことを得ることができる。
ぜひ多くの人に読んでほしい一冊。



本の紹介へ戻る
雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2017/06/05
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2017 All Rights Reserved.