発表をしよう編は研究をしようシリーズの最後らへんに持って来る予定だったが、まあ卒論発表会も近いので変則的にこのタイミングで書いてみようと思う。
そのうち本編にのどこかに位置付ける予定。
さて。
大学生も学年が進んでくると、研究発表の機会がやってくる。
ここでは発表について気をつけたいことをいくつか書いていく。
まずはスライドを作り始める前に気をつけるポイントを2つ。
(1)スライドのページの設定を4:3にする
最近のパワーポイントはデフォルトで、スライドのサイズが横長(16:9など)に設定されていることがある。
これは4:3のサイズに直しておくのが無難。
自分のPC上で作っている限りは、画面を無駄なく使えてよいような気になる。
が、発表会場のスクリーンやプロジェクタはまだ4:3仕様のものが多い。
16:9のものでも映せるが、上下にデッドスペースが生まれてしまい、結果小さな表示になってしまう。
非常にもったいない。
紙に印刷して配布資料として配るときも、4:3の方がデッドスペースが減る。
そんなわけだから今のところは4:3で作っておいた方が無難だと思う。
この設定は、パワーポイントだと「デザイン→ページ設定→スライドのサイズ指定」で確認・変更ができる。
(2)シンプルなデザインを使う
研究発表の目的は内容を伝えること。
目立つことで印象を与える必要は全くないので、出来るだけ見やすいシンプルなデザイン選ぶ。
背景に絵があると見づらくなるので、そういうデザインは避けたい。
白地に黒文字とか、濃い色の背景に白抜き文字とか、そのくらいシンプルで構わない。
そうなると、内容を伝えるという研究発表本来の目的が達成されず本末転倒になりかねない。
スライドデザインのかっこよさは、研究発表にはいらない。
注意したい。
文字の配置についても、上にタイトル、その下に本体のスペースというオーソドックスなものがよい。
時々、スライドのタイトルが上にない場合があるが,これはいざ作り始めたときに困ることになる。
聞き手もどこにタイトル(要点)があるのかわからず,混乱する。
避けたいところ。
スライドを作り始める前に注意すべきポイントはこんなところ。
次回は具体的にスライドを作るときの注意点について書く。
高松港にて。
-----
2019/02/03 18:17
仕事終わった。
鳥取市内にて。
Update 2019/02/03
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2019 All Rights Reserved.