週刊雑記帳(ブログ)

担当授業や研究についての情報をメインに記事を書いていきます。月曜日定期更新(臨時休刊もあります)。

太平洋戦争のお話

僕は時々戦争の本を読む。
これには理由がいろいろあるのだが、一番はなぜ戦争をするのかよくわからないから。
これを知りたくていろいろと本を読むのだが、なかなか答えには行きつかない。
戦争をする、犠牲の大きさに嫌になる、戦争はダメなものと認識する。
でも、なぜか再び繰り返される。
歴史をながめているとずーっとこうなので、歴史を深く読んでいけば何か見えてくるのではないか、と思っている。

が、今回は戦争の中でも、特に太平洋戦争の話。
この戦争については大変不思議に思っている。
この戦争、現代の多くの人が無謀だと考えている。
なのに、戦争に突入して行った。
なんでなんだろうか。
昔からものすごく不思議でたまらないんだ。
時の指導者はどうやって戦争を終わらす気だったのか。
目的はいったいなんだったのか。

ただ、これ。
読んでも読んでもよくわからない。
だいたい、時の指導者は米国の高い工業力を知っていたフシがある。
短期的にはおせるが、長くは難しい。
開戦前からそう考えている中枢の人はいたらしい。
英米留学組もたくさんいて、その人たちは当然そういう意識だったとか。
それでも戦争に突入する。
しかも、どうやったら勝ちとするのか、その戦略がよく見えないんだ。
かろうじて、ドイツが勝つことで日本も勝つ、という細い筋のストーリーがあったようなのだが、あまりにも希望的すぎる。

さらにわからないのは、なぜ戦争が続いたかということ。
特に最後の1年は勝ち目のない不必要な1年だったと思っている。
なぜかというと、終戦1年前の1944年6月マリアナ沖海戦というので日本海軍は空母全部を失い、南太平洋の制海権も制空権も失っていたから。
こうなると、この地域に侵攻されて基地が建設されることでB-29の航続距離内に入り本土が爆撃されてしまう。
この時点で反撃の糸口にどんなものがあったのか、多くの歴史書を開いても出てこないし、戦略のないかなり苦しい作戦ばかりが展開されていく。
頼みのドイツはどうかといえば、この時点で劣勢で翌1945年5月には負けてしまう。
この時点で勝つシナリオはないわけだ。
それでも戦争はダラダラ続いていく。
空襲で多くの街が焼け野原にされ、沖縄を攻められ、原爆を2つも落とされ、満州に攻め入られ、下手をすれば戦後我が国が北と南に別れてしまいかねない状況に陥る。
国内での戦争犠牲者の多くが最後の1年半に集中していたらしいので、続けても意味のない戦争のせいで犠牲者が増えたとも言える。
そんなわけだから、特に後半の戦争がなぜ続いたかの理由を知りたいと思っているが、今のところ合理的な理由にはたどり着けていない。
見通しが甘い中で戦争につながる様々な出来事が積み重ねられ、失敗に気づいても後戻りや修正をせず、最終的に大した覚悟も戦略もなく戦争を始めたら、やめられなくなってしまった。
今のところ、そんな風にあの戦争を捉えている。

あの戦争のことを考えるのは、純粋な興味からだけではない。
戦争が悪いという意識が共有される中で戦争が繰り返されるということは、戦争には何か原理のようなものがあって起こりやすいものなのではないか、と思っているから。
もしそうだとすれば、現代にだって起こりうる。
そういう意味では学ぶべきよい教材。

あの戦争は軍部が悪い的な論を聞くことがあるが、僕はそれだけではないと思っている。
あの時代、大正デモクラシーがあり、限定的ながら民主主義は導入されていた。
世論を全く無視ということはやはりできないはずで、そんな仕組みの中で少しずつ戦争に向かっていったということは意識しておかなければいけない思っている。
例えば、軍国主義に利用される治安維持法なんかは政党政治の下で誕生している。
もともとは共産主義を防ぐための法律だったが、これが別目的で使われていくわけだ。
のちの戦争の引き金のひとつになる満州事変にしても、新聞は軍部支持が多かったという。
新聞の先には国民がいる。
読者に支持されない論調の記事は書きにくいことを考えてみると、当時の世論がどんなものだったか想像できる。
ドイツのナチスだって、民主主義の仕組みの中から誕生しているわけだしね。

今の日本は民主主義で動いているわけなので、最終的には僕ら一人一人に責任があるはず。
それに民主主義な現代でも気を抜くと戦争は起きかねない。
まあそんなわけで、たまには歴史に学んでおくのも悪くないんじゃないかな、というお話。




銀座かな。


-----
2018/08/21 12:17
休憩中。
鳥取市内にて。


雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2018/08/21
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2018 All Rights Reserved.