週刊雑記帳(ブログ)

担当授業や研究についての情報をメインに記事を書いていきます。月曜日定期更新(臨時休刊もあります)。

本の紹介,「‪心の理論―心を読む心の科学 ‬(子安 増生,岩波科学ライブラリー)」

‪心の理論―心を読む心の科学
子安 増生(著)
難易度:☆☆


心の理論という言葉をご存知だろうか。
心理学の世界では知らない人がいないくらい有名。
僕も発達心理学発達障害系の授業で必ず扱うトピック。

心の理論。
簡単に言うと、他人が何を考えているかを知るという心理的な能力を指す。
エスパー的に他人の心を読むとかそういうことではない。
もっと単純な他人の心についての話。

例えば、Aさんが大切な本を自分の本棚にしまって出かけたとする。
Aさんが出かけている間、Aさんのお母さんがやってきて、本棚の本をちょっと借りていった。
Aさんが帰ってきて、その本を読みたいと思った。
Aさんはどこを探すだろうか。

そんなの本棚に決まっているだろう。
多くの方がそう考えることと思う。
では、なぜ、我々はそう考えるのか。
それは、Aさんの心「大切な本は本棚にある」を知っているから。
本当はお母さんが持っている、というのも知りつつ、Aさんの心はそうなっていない、というのがわかっている。
だから、Aさんは本棚を探すと答えることができるわけ。
このような他人の心を読むことができる能力を心の理論という。

この心の理論。
ちびっ子は発達していない。
よって、上記の例に正しく答えることができず、Aさんはお母さんのところに本を返してもらいにいく、と答える。
自分の心とAさんの心が分離できないわけ。
自閉症の子もこの心の理論が難しいと言われている。

長くなった。
本書はこの心の理論について、一般向けにわかりやすく解説した書。
心の理論が出てきた研究史から、理論的枠組み、その発達と自閉症との関係まで、詳しく解説する。
内容は平易でわかりやすく、心理学の知識がなくても読める。
教養レベルの心理学や発達心理学の知識があるとより楽しめる。
バロン・コーエン(自閉症と心の理論を結びつけた学者)のモデルを詳説しているため、専門的に勉強したい学部学生や院生、隣接領域の研究者も楽しめる。
巻末に文献一覧があり、ここからさらに専門的な文献にあたることも可能なのがまたよい。
もちろん、幼稚園や学校の先生にもオススメ。

授業の副読本紹介とこの記事を書くために読み直したけど、改めていい本だと思った。
このトピックに興味ある人だけでなく、心理学に漠然と興味を持っている人にもオススメ。

では。
今回はこの辺で。




f:id:htyanaka:20201206215415j:plain オレ、こういう画、好き。
横浜の片田舎にて。

-----
2020/12/06 19:14
仕事がりに。
スタバにて。



本の紹介へ戻る
雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2019/12/06
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2020 All Rights Reserved.