週刊雑記帳(ブログ)

担当授業や研究についての情報をメインに記事を書いていきます。月曜日定期更新(臨時休刊もあります)。

大学院へ進学したい人へ No.3 研究室探し

大学院へ行きたい。
そんな学生が身につけておくべきことは前回書いた。
今回は院進学先研究室の見つけ方。
先輩が大学院に大量に進学するような大学の学生さんは先輩から話が聞けるが、そうでない他大進学組も多い。
今回はそんな人たちに向けて。

大学院では研究をすることになるので、1人の教員もしくは1つの研究室に所属して研究をやることになる。
大学学部の場合、入ってから卒論の研究室を探すことになるが、大学院の場合はこれを入学前・試験前にやっておく必要がある。
行きたい大学院を探してから、その中で教員を選ぶ、というのではなく、広く日本・世界から指導してほしい教員を探し、その教員が所属する大学院を受験する、というのが普通のコース。
これをどうやって見つけるか。

一つ目は論文・著書からたどって行くコース。
興味ある論文をたくさん読んでいくと、頻出する研究者が出てくる。
これをリストアップしといて候補にする。
わりと王道の方法。
教科書なんかで引用されている研究者名を利用するのもよし。
こうやって探してきた研究者名でWeb検索をかけると研究室のホームページが出てくる。
どんな研究室でどんな論文を書いているのか。
院生はどの程度いるのか、規模はどうか、そんな情報を仕入れて進学するときの参考にする。

もう一つが、学会に参加するという方法。
学部生でも学会は参加できる。
学部生にとってはハードルが高く感じるらしいが、そんなことは全くない。
発表者は大御所から院生、時には学部生が自分の研究について発表している。
学会発表には口頭発表という壇上で大人数に向けて話しているものと、ポスター発表という、研究を伝えるために作ったポスターの前に立って来てくれた人にface to faceで説明するスタイルのものがある。
狙い目は、このポスター発表。
前もっておもしろそうな研究をピックアップして聞きに行く。
で、質問の後、実は進学する大学院を探しているんだ、とかなんとか切り出すと、研究室を見においでよ、となる場合がある。
口頭発表の場合も発表終了後に名刺もって同じように挨拶しに行くと、縁がつながる場合がある。
研究室の主催教員でなくとも、院生や研究員からつないでもらう、ということも可能。
ただ、この場合は大学3年生のうちに参加しておく必要がある。
4年生だと学会の開催時期が院試験から見て遅すぎることがほとんど。

指導教員から紹介してもらう、という方法もある。
指導教員は共同研究先、出身研究室、知り合いの研究者などとつながりを持っている。
自分の興味を伝えて、外の世界を見てみたい、と頼んでみよう。
ちょうどいい研究者の知り合いがいれば紹介をしてもらえるかもしれない。
うまくつながると卒論の段階から進学先の教員と研究できる場合がある。
ただ、これは頼み方に注意が必要。
教員によっては自分のところにいてほしい、と思う人もいる。
面倒くさいタイプだと、自分の指導に不満があるから出ていく、ととるような教員もいる。
なので、そういうタイプの教員に安易に頼んでしまうと後々ぎくしゃくする。
指導教員がどういうタイプかを見極めながら、どういう理由で研究室を移りたいか、をしっかり伝えて依頼する必要がある。
指導研究室の教員ではなく、専門が近い別の教員に相談してみるのもよいか。
他大院への進学を考えている学生さんは、卒論研究室選びの際もその辺をしっかり考えておく必要がある。
ちなみに僕は外に出ていけ派なので、よろこんで紹介する。

と、まあ探し方についてはこんなところ。
ではまた。




高松港にて

-----
2020/04/12 20:48
ひきこもり。
自宅にて。


雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2020/04/12
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2020 All Rights Reserved.