週刊雑記帳(ブログ)

担当授業や研究についての情報をメインに記事を書いていきます。月曜日定期更新(臨時休刊もあります)。

教育やめたこと色々話

この大学で教えるようになって時間が経った。
もともとが教育がしたくてこの仕事を志したので、いろいろとやりたいことを試してはみた。
ただ、授業準備がゼロからなので初年度が一番忙しい、という前評判には見事に裏切られ、年々忙しくなってゆく。
その中で、忙しさゆえに消えていった実践たちと消えそうな実践たちを書き残しておくことにした。
遠い将来、事情が変わって忙しくなくなったときに、復活させる備忘録として。
なぜ忙しくなっていったのか、については、別トピックでまた書く。

補習

教育実習等のやむ得ない事情で授業が受けられないことがある。
特に所属しているところはミニ教育学部みたいなコースであるため、学生の教育実習の数が多い。
小学校へ行って、少し戻ってきて、すぐ中学校、ということになると、授業の4割くらいを抜ける学生が出てくる。
大学のきまりでは不利にならないようにしなければならないため、赴任後2年くらいは、補習授業をやることにしていた。
抜けた学生のうち希望者を集めて、授業の内容をもう一度しゃべる。
時間としては90分×5回×2科目分。
学生が少人数なのと、演習部分はあとでやっておいてもらうのとで、実時間としては実際の授業時間の2/3くらいになる。
手間はかかるものの、教育効果・学生満足度とも高い取り組みだった。
3年目に授業が増えたのを機にやりにくくなり、4年目にさらに授業が増えて完全に消滅した。

課外の勉強会(自主ゼミ)

前任校時代から統計学の勉強会をやっていた。
卒論には絶対に必要だし、現代教養としても必要。
そういったことから、毎年半年くらいかけての統計学勉強会をやっていた。
授業や自学で身につけてもらうのが本来なのかもしれないが、なかなかうまくいっていない。
そこで授業ではできないような少人数ゼミ形式の勉強会を開いていた。
みんなで本を読み込んで来て、わからないところを章担当学生に質問して解決するというスタイル。
これは教育効果が高く、全員が勉強するのでかなり力がつく。
が、これも3年目に余裕がなくなり積極的に声をかけなくなった。
積極的には声をかけないものの、やってと頼まれればやる、というスタンス。
気に入ってる実践ではあるものの、絶滅危惧種

映画鑑賞会

1,2年目まで実施。
授業で扱ったことに関連する映画を希望者を募って放課後に見る、ということをやっていた。
回数は半期に2回程度。
本当は月イチくらいで、いろいろな分野の先生の解説付きで名作を見る、なんてのをやったら楽しいだろうな、と思っていたが、拡充する前に忙しさに負けてついえる。
無念。

試験答案の返却と解説

僕のテストは難しいので、せめてアフターケアはしっかりしようと、答案の返却を実施している。
希望者には答案をざっと見て、できなかったところや答案のクセを個別に解説していた。
3年目くらいからつらくなり、どんどん簡素な説明になり、4年目からは一部科目でこれをやめた。
まだ学部専門科目ではこれをやっているが、いつかできなくなるのではないかと思っている。
同じく、試験の講評をA4で2-3枚ほど書いて還元しているが、これもいつまでできるか自信がない。

オフィスアワー以外の質問対応

僕が大学で本格的に教えるようになった時、一番最初に気になったのが学生に対する教員の敷居の高さ。
わからないことはもっと気軽に質問に行けばいいのに、必要以上に教員との距離を感じている学生が多かった。
そこで、僕の授業に限っては質問しやすい雰囲気を出すように心がけた。
オフィスアワーに限らず、研究室にいればいくらでも質問に答えるようにしている。
このため、試験前は身動きが取れなくなるくらい入れ替わり立ち替わり学生が質問に来るようになった。
最近は僕の担当外の授業・卒論の質問にくる学生もちらほら。
これ、結構時間を取られるのでなんらかの制限が必要かな、とも思うことがあるが、当面はこのまま運用の予定。
ただ、状況が大きく変わればわからない。


以上、教育裏話でした。
大学生の頃は思いもしなかった大変さと日々向き合っている。
ただ、おもしろいのでがんばれている。




そろそろいい時期。

-----
2020/03/08 17:17
久々休暇。
鳥駅スタバにて。


雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2019/01/27
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2019 All Rights Reserved.