授業内容
第0回 接続チェックとか(5/1)
第1回 オリエンテーション(5/13)
肢体不自由の概要(1)
最初~解剖学と生理学まで
第2回 肢体不自由の概要(2)(5/27)
肢体不自由と解剖学~二次障害・褥瘡まで
第3回 肢体不自由の概要(3)(6/3)
重複障害児~ラスト
第4回 身体の構造と機能(概要)(6/10)
最初~呼吸器まで
第5回 身体の構造と機能(概要)(2)(6/17)
消化器
第6回 身体の構造と機能(概要)(3)(7/1)
泌尿器~
第7回 身体の構造と機能(概要)(3)(7/8)
DNA~
神経系の構造と機能(1)
最初~ニューロン
第8回 神経系の構造と機能(2)(7/15)
ニューロン~活動電位の生成
第9回 神経系の構造と機能(3)(7/22)
活動電位の伝達~体性神経
第10回 神経系の構造と機能(4)(7/29)
自律神経~脳の構造
第11回 神経系の構造と機能(5)(8/5)
大脳の構造
感覚器の機能と構造
第12ー13回
大脳の機能(オンデマンド配信型)
第14ー15回
骨と筋肉の構造と機能
関連情報
自分で勉強したい人へ【準備中】
肢体不自由児等の生理・病理・心理に関する役立ち情報
肢体不自由に関する役立ち情報
連絡事項
担当授業に関連した情報へ戻る
雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る
Update 2020/08/08
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2020 All Rights Reserved.