週刊雑記帳(ブログ)

担当授業や研究についての情報をメインに記事を書いていきます。月曜日定期更新(臨時休刊もあります)。

本の紹介,「理科系の作文技術(‪木下 是雄‬,岩波新書)」

理科系の作文技術
木下 是雄(著)
難易度:☆☆


すべての大学生に早い段階で読んでほしいと思っている本がこれ。
「理科系の」とは書いてあるものの、内容は理科系に限られない。
報告書や論文などを含め、すべてのビジネス系の文章をわかりやすく書くための技術を解説している。
わかりやすい段落構成はどうすればよいか。
わかりやすい文とはどういうものか。
レポートや卒論ではこれらの作文技術がものをいう。
そして、社会に出てから書く企画書や報告書など、組織の中で何かを伝えたいときに書く文章においてはこの技術が大いに役にたつ。
大学で書かされるレポートや卒論はこれらの文章技術を学ぶという意味合いが大きい。
このような作文技術について、エッセンスをまとめたのがこの本。

文章の組み立て方、わかりやすい表現、意見と事実の区別など、大学で学ぶべき作文技術についてはほぼこの本で学ぶことができる。
特にパラグラフについては詳しく、このトピックだけでも読む価値があると思う。

大学ではレポートをたくさん書かされることになるが、この知識を知って書くのと知らずに書くのとでは大きな違いがある。
やみくもに書くのではなく、早い段階でこういう知識を入れて、実践練習として課題レポートに挑みたい。
レポートの数だけ、自分の文章はよいものになっていくはず。
その集大成として卒論を望むことで、この手の文章を書く力はかなり鍛えられる。
社会人になったときにかなり役に立つ力を手に入れることと思う。

なお、この本。
最近マンガバージョンが出ている。
マンガバージョンは文章力が未熟な会社員と上司のやり取りを軸にストーリーが展開する。
いきなり新書版が難しい人はまずはマンガバージョンから、というのもいいかもしれない。
マンガバージョンは簡単な代わりに情報がやや薄いので、常に机の上に置いて使うというような使い方は難しい。
まずはマンガバージョンでハードルを下げて新書版を読み、新書版の方を作文技術の辞書のような感じで机上に備えるような使い方がベストか。

ちなみにこの本。
僕も大学生の時に読んだ。
出版されたのは僕が生まれたくらいの頃なので、かなり長きにわたり多くの人に読まれている。
どれだけいい本かわかるだろう。
すべての人にオススメしている一冊。


ちなみに、作文技術を学ぶには以下のリンクも参考になる。
論文・レポート・発表に関する本
よかったらどうぞ。




ニコタマにて



本の紹介へ戻る
雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2019/05/26
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2019 All Rights Reserved.