週刊雑記帳(ブログ)

担当授業や研究についての情報をメインに記事を書いていきます。月曜日定期更新(臨時休刊もあります)。

大学生・院生へ

学振のこと(大学院へ行きたい人へ7)

学振。 このタイトルを見て、なんのことかわからなかった人。 今回はそんなアナタにこそ読んでほしい記事。 前回の記事で少しだけ触れた 博士課程に進んで研究者になりたい。 でも、経済的な問題から躊躇してしまう。 これは学生さんからよく聞かれる悩み。 …

研究計画を立てる〜実践編(研究をしよう24)

このテーマではすでに何度か書いた。 それでもなお、難しいらしい。 そこで。 理想的なことはわかった、でも、どうしていいかわからないんだ、という人向けに。 研究テーマを決める、研究計画を立てよう 前編、研究計画を立てよう 後編がまだの人は、まずは…

論文に嘘を書いたりしないの?(研究こぼれ話 No.1)

数年前のゼミでの話。 確か、統計を使った数字バリバリの研究論文だったと思う。 その論文を読んでいる最中に、学生さんが素朴な疑問を持った。 「論文に嘘を書いたりしないのか?数字が嘘ってことはないのか?」 実に、いい質問。 今日はこのネタについて。…

院に行きたい人が知っておきたいこと(大学院へ行きたい人へ6)

僕は地方国立大の学部経由、大手国立大学・大学院(修士)というコースをたどった。 周りには院への進学を志す人がほとんどおらず、研究大学の学生なら当然知っていることを知らなかった。 そこで、当時の僕を想定しつつ、知っておきたいことをいくつか書く…

卒業研究の進め方と落とし穴(研究をしよう23)

今回は卒業研究にしぼったテーマを。 卒論生がおちいりやすい落とし穴と研究のすすめ方について。 卒論生はその多くが初めての研究になる。 それがゆえに、研究の進め方の勝手がわからなかったり、落ちやすい落とし穴があったりする。 今回はそれなりについ…

研究テーマを決める(研究をしよう22)

論文の読み方、文献整理、研究計画の立て方はすでに書いた。 これであとは研究計画が勝手にできあがるだろう、と思っていた。 ただ、先日、学生さんが何をやっていいかわからない、と言ってきた。 確かに、今まで書いてきたことだけだと、独力で進めるには少…

友人に教える(大学生のための学び方入門13)

いろいろ書いてきたこのシリーズ。 次はこれ。 友人に教える。 これは前に書いた「自分の言葉で説明してみる」の亜種。 大学ではテストや課題がある。 これは結構ヘビーなので、みんな四苦八苦する。 この時、教える役を買って出てみよう。 重宝される上に、…

ゼミで発表するときに気をつけること(研究をしよう21)

今回はゼミ発表の話。 研究論文を紹介する。 自分の研究進捗を発表する。 学部も後半になるとこういう機会が増えてくることと思う。 今回はそんなゼミ発表についてのTIPS。 ゼミの目的が何かについては前回の記事で書いたのでそちらを参考にしていただきたく…

中古本のすすめ(大学生のための学び方入門12)

大学生はお金がない。 僕も大学生だったのでよくわかる。 そこで、有効活用したいのが中古本。 新品よりちょっとばっちいかもしれないが、用途としては全く問題がない。 お金を浮かすにはかなり有効で、僕は今でも結構使う。 中古本を利用するには何種類か方…

社会人経由研究者のススメ(大学院へ行きたい人へ5)

大学生と話していて時々出会うのが研究者になりたい(博士号が欲しい)というタイプ。 ただ、僕はあまり職業としての研究者は勧めていない。 これは業界の状況があまりに厳しいため。 博士がたいへん余っていて、優秀でも就職に失敗することがある。 せっか…

新書をうまく使う(大学生のための学び方入門11)

大学の授業を受けた。 何を言っているのかちんぷんかんぷん。 指定の教科書を読んでみたけど、あまり頭に入ってこない。 授業によっては教科書すら指定されていないかもしれない。 しかし、その分野はしっかり学びたい。 大学においてはわりとよくある話だと…

僕の読書物語 その2

さて、前回のつづき。 前回は大学生前半の小説読みあさり記について書いた。 その小説が中心だったのは、大学生の前半。 当時はバイト代の多くが本代に消えていた(代わりにモテアイテムの車は買えなかった)くらいの本の虫。 月1万円は確実に本に使っていて…

僕の読書物語 その1

本を読め。 僕が学生によくいう言葉。 本を読めると情報を手に入れることができる。 卒業後は誰かが教えてくれる、という機会は格段に減るので、それまでに読む力をつけておくといいよ、いう意味もある。 この辺りは別記事「読む力」を読んでいただければ詳…

僕の遠隔授業の進め方について

コロナの影響により当面の間、私の授業はオンラインという形をとります。 進め方を書いておきますので、受講者は確認をしておいてください。 同業者の方は参考にしていただければと思います。 使用ツール 会議ツール:Zoom 相互やり取り:Zoom Chat欄 ファイ…

困ったら相談してみよう(大学生のための学び方入門10)

今回はちょっと毛色を変えたトピック。 純粋な学び方からは少し離れたお話。 大学生活を送っていると困ることがある。 勉強がわからない。 単位が取れない。 将来が不安。 学費が払えない。 大学を辞めたい。 卒論がうまくいかない。 指導教員との相性に悩ん…

スライド発表に関する本

スライド発表に関してはよく学生にアドバイスするので、その時紹介する本たちをまとめて記事にしてみた。 この技術は社会に出ても使えるので大学を出るまでに身についておくとよいと思う。 ここで紹介する本は、社会人や高校生にも使えると思う。 本記事の書…

レポートで参考にしたい本が図書館にない!という時の対処法(大学生のための学び方入門9)

大学生にとって避けられないのが、レポート。 レポート課題が出たら、まず文献をおさえに大学図書館に走る。 が、レポートに関する文献が借りられてない。 今回はそんな時にどうしたらいいか、というお話。 ちなみに、大学の調べ物をする上でネットの情報を…

大学のレベルの話

大学のレベルの話をしよう。 偏差値による大学のランクわけ。 大学生と話をしていると、上位校と比べて自校を卑下していることがある。 ただ。 大学のレベルは単に入学時点の点数の順序に過ぎない。 知識・能力という意味では、その後の過ごし方如何で上位校…

論文・レポートに関する本

大学生になるとレポートや論文を書くようになる。 単位評価のためのレポート、プロジェクトの大きなレポート、総仕上げとして卒業論文・修士論文。 4年間を通じて逃れることができないのがこの書くという作業。 面倒くさいと思われがちだが、この能力をしっ…

ゼミで学ぶこと(研究をしよう20)

大学生も高学年ともなると研究が始まる。 これに付随してスタートするのがゼミ。 どうも学生さんと接していると、ここで何を学ぶのかを理解していない人がいくらかいるよう。 そこで、本日はこのゼミについて少し書いてみる。 ゼミで一体なにを学ぶのか。 共…

コロナ対応授業の表と裏 No2 学生の不満編その2

前回の続き。 コロナ対応授業の想定文句とその言い訳。 今回は授業以外のいろいろについても触れてみる。 内容は所属機関を代表するものではなく、あくまでイチ私見なので、その辺よろしく。 ほとんどの人が大学の周りにいるのだから対面授業にしたらいいの…

コロナ対応授業の表と裏 No.1 学生の不満編その1

コロナで大学の授業が変則的になっている。 双方向やりとり可能なオンライン型、動画を見るオンデマンド型、従来通りの対面型。 コロナが少し落ち着いてきたことから、本務校も含めて対応に変化が出てきた。 今回はそんなコロナ対応授業について、学生さんの…

PCのスキル(なぜ学ぶのか、何を学ぶのか 13 )

大学生と接していて、思いの外できないのが、PC。 これ、わざわざ学ぶものでもないが、大学生のうちに技術を身につけておくと、社会に出てからかなり役に立つ。 大学のうちは練習だと思って、これを身につけることを自らに課してみてはいかがだろうか。 基本…

卒論・修論で病むのはばかばかしい(研究をしよう19)

大学も後半ともなると、卒業に向けて卒論に取り組むことになる。 修士の院生は修論。 これは思いのほか大変で、人によっては精神的に参ってしまうことがある。 今回はそうなりそうになった場合の話。 そもそも研究とは、とーっても大変な営みである。 まず、…

iPadのすゝめ(大学生のための学び方入門、番外編2)

遊びにきた学生さんにはたまにオススメするのだが、大学で学ぶに当たってiPadは大変便利だと思っている。 これはタブレットでも構わない。 初期投資としては4−5万円と少々値が張るが、使い方次第では十分元が取れる。 特にiPad+Apple Pencilの組み合わせは…

ショートカットキーを使いこなそう(大学生のうちに覚えたいスキル)

今回はPCスキルのお話。 学生さんを見ていて、わりとできていないのがこの操作。 おそらく多くの人は、レポート作成等の作業時、マウス操作を多用していると思う。 文字を選んで右クリックして切り取りを選んで、また右クリックして貼り付けする。 が、いち…

大学院へ進学したい人へ No.4 研究室を決める前に

前回は研究室の選び方について書いた。 では、よさげな研究室を見つけたら、すぐそこを選んでしまってもいいのか。 答えはNoである。 研究室を決めるにあたってやっておくことがある。 まず、研究室・指導教員の選び方。 これは卒論の研究室・指導教員の選び…

教科書・参考図書は買うべきか(大学生のための学び方入門、番外編)

これはよく出る質問。 僕も大学生のころは悩んだもの。 授業をやる立場からこの問いに答えていく。 まず、僕の授業で使う教科書について。 僕が新規に授業を引き受けた場合、まず教科書探しを始める。 メジャーな分野の場合10-15冊ほど教科書を取り寄せ、ざ…

僕の遠隔授業の進め方について

コロナの影響により当面の間、私の授業はオンラインという形をとります。 進め方を書いておきますので、受講者は確認をしておいてください。 同業者の方は参考にしていただければと思います。 使用ツール 会議ツール:Zoom 相互やり取り:Google Chat ファイ…

遠隔授業に関するあれこれ No.2 学生事前準備

前回は、遠隔授業に関して概要と予想される問題点を書いた。 今回は学生さんが授業が始まるまでにやっておいたほうがいいことを書く。 ここでは一般的な事項のみを書くので、受ける授業によってさらに追加の措置が必要になると思う。 ネットワーク環境の整備…