週刊雑記帳(ブログ)

担当授業や研究についての情報をメインに記事を書いていきます。月曜日定期更新(臨時休刊もあります)。

東海道を歩いた話

僕は歩くのがとても好き。
カメラ片手にぶらぶらしていると、気付けば数キロ歩いているとういうのはザラ。
都内散策なんかすると、新宿・渋谷から東京駅まで歩く、ということもよくある。
で、若かりしのある日。
僕は思いついてしまった。
東海道を歩いてみたら、楽しいんじゃないか、と。
12年以上前の20代後半のことだった。

当時の僕は、愛知県は岡崎市にいた。
岡崎は最初の任地で、働きはじめて3年目くらいだったと思う。
岡崎や名古屋の街歩きも一通り終わり、新しいことを求めていた。
当時から東京・横浜は好きで、近いこともあって1ヶ月に1回くらい出向いていた。
散策すると旧街道と出会うこともあり、岡崎市内にも旧東海道の名残があった。
そこで、思いついたのだと思う。
東京に行く度に旧街道を歩いてみよう、と。

で、これが大変おもしろかった。
教科書としては、「東海道ネットワークの会 の 新版・完全 「東海道五十三次」 ガイド」という本を使用。
毎回、1−2区間ずつ歩いた。
旧東海道はほぼ国道1号線だと思っていたが、歩いてみるとそんなことはない。
国道はバイパスのように旧街道の近くに新しく作っていることが多く、その1本奥に入った道が旧道であることが多かった。
時には国道を全く離れて、山道に突入することも。
旧東海道散策をやっている人は意外と多く、東京・横浜だと似たような本にカメラ持ちとすれ違うことも結構あった。

旧街道歩きもいくらかやっていると、地図がなくとも大体どこが旧道かわかるようになるのもおもしろかった。
旧宿場町の街道は古い商店街を通っていることが多い。
当たり前なのだが道沿いには神社・お寺が多いのも特徴。
後半は道路の線形でここが旧道なんじゃないか、とあたりをつけられるようになっていた。
安藤広重東海道53次の絵を見ると、当時の面影と変わってしまった地形なんかがわかって、それもまたおもしろかったりした。
徒歩での距離感がわかるようになると、時代小説や水戸黄門等の旅物時代劇が身近な感覚で楽しめるようになる、という副産物もついてきた。
幕末時代小説では東海道の往来が多く、歩いているとそれらに登場する地名を結構目にすることができて楽しかった。
かなり歴史があるので、史跡もだいぶ残っており思いがけずそれらを見つけるのも醍醐味の一つ。
昔の景色を想像しながら歩いていると、ロマンを感じるというか何というか。
一番楽しかったのはこの部分だったと思う。

この東海道53次。
結局静岡まで歩いたあたりで勤務地が岡崎から福井へと変わり、気軽に東海道へ行けなくなったため、あえなく中断となった。
またいつか再開したいなぁ、と思えど、勤務地がどんどん東海道から遠ざかり、今にいたっている。
ちなみに鳥取や福井周辺の旧街道を歩こうと試みたことがあるが、宿場町間の距離があまりにも長すぎる上に、野性味あふれる旧道のようで、早々に断念している。
当時の東海道中記がまだプライベートページに生き残っているようで、興味ある人はこちらをのぞいていただいて。
(当時スマホを意識せずに作ったので、スマホは横向きじゃないと読みづらいかも)

では。
今回はこの辺で。




f:id:htyanaka:20210503105151j:plain これも横浜のとある旧街道沿い。

-----
2021/05/02 20:26
ひきこもり。
自宅にて。


雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2021/05/02
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2021 All Rights Reserved.

論文に嘘を書いたりしないの?(研究こぼれ話 No.1)

数年前のゼミでの話。
確か、統計を使った数字バリバリの研究論文だったと思う。
その論文を読んでいる最中に、学生さんが素朴な疑問を持った。
「論文に嘘を書いたりしないのか?数字が嘘ってことはないのか?」
実に、いい質問。
今日はこのネタについて。

論文に嘘を書く。
嘘の数字を書いてしまう。
結論から言うと、可能である。
ただ、真っ当なほとんどの研究者は絶対にやらない。
なぜか。

技術的には嘘を書くだけなので、簡単にできてしまう。
そして研究論文はそういうことをしないこと前提として性善説で書かれているため、巧妙な場合、論文そのものを読んで嘘を見破ることは難しい。
ただ。
嘘の研究論文が1本あるということは、先行研究の蓄積した知の中に間違いが混ざるということになる。
これはものすごい損失となる。
なぜならば、新しい研究を考える際、先行研究の知を前提として目的や仮説を考えなければならないため、間違った知識にひっぱられることになるから。
間違った知識が混ざっているということは、次の世代の研究の多大な労力が無駄になるかもしれないということを意味する。
それが真面目にやって間違ったとかではなくて、意図的な嘘だとすればこれはちょっとたまらない。
だからこそ、この行為、研究業界では蛇蝎のごとく嫌われる。

では、その嘘はバレないのか、といえば、バレる。
バレ方はいろいろある。
まずは、嘘の数字を書いた場合、いろいろと不自然になる。
統計の各種数値が合わなくなったり、不自然な数字になったりする。
ここで、バレる、というのはよく聞く話。
よほど統計や分析のことを熟知していないとなかなか嘘をつきとおせない。

もし、完璧な嘘をつけたとしたら。
この場合は、すぐにはバレないがのちのちおかしなことになる。
なんせ、事実が嘘なので、他の研究者が同じ手順で研究を進めたときに追試できない。
もちろん、嘘ではなくたまたま間違っていて追試できないこともあるが、嘘をつく研究者は他の研究でも嘘をつくことが多いので、その人のあらゆる研究で追試ができない、ということになる。
業界で、オカシイ、とニラまれ、どこかのタイミングで尻尾を出してバレるということになる。
ちなみに、嘘をついたことがバレた場合、もう2度と研究業界で仕事をできないと思った方がいい。
性善説で動いている業界なので、こういう不正についてはかなり厳しい。

このように、論文に嘘は書かれにくいし、書かれてもいずれバレるようになっている。
では、もし自分が不正を疑われたらどうするか。
こうなった場合、分析に使ったデータを出したり、分析のプログラムや手順を公にして不正はなかったことを証明しなくてはならない。
実験ノートもそのためにあり、細かく実験の記録や分析の手順等を書き込むことにより、疑義が生じた際、これらを公にすることで、ちゃんとデータが存在したことや分析したことの証明に使う。
教員が口を酸っぱくして実験ノートや研究ノートをつけろ、というのは、こういう意味合いもあったりする。

だいぶ前にSTAP細胞で揺れたことがあったが、この記事を読み返していただければ、あれがどういう事件だったのかおわかりいただけることと思う。


ではでは。
また。




f:id:htyanaka:20210425233832j:plain たぶん鳥取
城跡。

-----
2021/04/25 23:29
ひきこもり。
自宅にて。


雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2021/04/25
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2021 All Rights Reserved.

本の紹介,「少年事件に取り組む: 家裁調査官の現場から(藤原 正範(著),岩波新書)」

少年事件に取り組む: 家裁調査官の現場から
藤原 正範 (著)
難易度:☆


家庭裁判所調査官という職をご存知だろうか。
家庭に関する事件について、必要な調査を行う職種。
家庭裁判所少年法の審判を行うため、これに先立ち調査官は様々な調査を行う。
心理学や教育学、福祉等の専門性を有し、少年が事件に至った背景を生育歴や人間関係、本人の心理などを中心として丁寧に調査し、その見立てを裁判官に述べる。
この本はそんな家庭裁判所調査官経験者が、少年事件とは何かや少年法の理念や少年事件の実務などについてまとめたもの。
これが予想以上におもしろかった。

まず、家庭裁判所の現場の描写を通じて少年法と少年事件に関する仕組み等を説明する。
その上で、少年法の理念などを解説していく。
凄惨な少年事件の報道などから、ややもすると厳罰化の流れになりそうな少年法の仕組みについて、なぜこのような仕組みがあるのか理解することができる。
豊富な事件事例を通じて、難解な少年法や児童福祉の仕組みを理解することができるのもうれしい。
少年鑑別所、少年院、保護観察など、少年事件で登場する様々な機関や仕組みを具体的にイメージできる形で知ることができる。

心理学や発達をかじっていればわかるのだが、少年法で保護されている年齢の少年たちは発達的に間違いを犯しやすい段階にいる。
少年法はそのような発達段階であることを前提として、少年事件を発達のつまづきとして捉える。
その上で、更生の道を与え、2度と法に触れない人間になってもらうことを目指す。
そういう仕組みであることを、事例の描写を通じて理解することができる。
誰もが間違いを起こす可能性がある、というようなことが書かれており、これが少年法のキモだと再確認できた。

事例として描かれた少年事件のストーリーもおもしろかった。
少年事件の理念そって2度と法に触れるようなことをしなくなる当事者がいる一方、何度も非行に走り最終的に犯罪者になる当事者もいる。
そこには少年事件の仕組みの有効性と限界があり、いろいろと考えさせられた。
世論で問題にされがちな被害者を絡めた事例もあり、少年法という枠組みでの被害者感情をどう扱うか、考えることもできた。

さて、この本。
いろいろと学ぶことが多かったのだが、一番は印象に残ったのは非行少年たちの家庭環境。
事例はデフォルメされているとは思うものの、出てくる非行少年たちの背景には共通して劣悪な家庭環境が描かれていた。
非行少年として家庭裁判所に来たとしても、家庭が非行から立ち直るきっかけになる一方、家庭そのものが破綻しており更生の役に立たない事例も描写されていた。
非行少年の背景として劣悪な家庭環境、というのが大きいのであれば、彼らをただ責めるというのは違う気がした。
少なくとも少年法の枠組みの中では、家裁調査官はそういった背景を丁寧に調査し、再犯可能性等も考慮しながら少年たちに対する見立てを行なっている。
そういう意味でも、少年法の理念や仕組みの大切さを改めて理解した。
こういう部分は報道などの浅い理解からはわからないことだと思う。

教員を目指す学生、教員、子育て中の親など、子どもと関わる全ての人たちにおすすめ。
少年法は加害者に甘いと考えている人たちにもぜひ読んでもらいたい。
これを読むと少しは考えが変わるかもしれない。
普通に読み物としておもしろいので、教養を深めたいあらゆる人におすすめできる一冊。




f:id:htyanaka:20210419074541j:plain 横浜かなー。


-----
2021/04/17 22:29
ああこんな時間だ。
鳥駅スタバにて。



本の紹介へ戻る
雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2021/04/17
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2021 All Rights Reserved.

障害児等神経生理学研究2021(鳥取大学)

授業内容


第1回  オリエンテーション(4/20)
     脳と神経の基礎(1)
       最初~ニューロンの基本構造
第2回  脳と神経の基礎(2)(5/11)
       神経細胞の情報処理:最初~活動電位が生まれるまで
第3回  脳と神経の基礎(3)(5/14)
       神経細胞の情報処理:活動電位の伝導~神経回路
第4回  脳科学の方法(1)その1(5/18)
       最初~解剖学的研究
第5回  脳科学の方法(1)その2(5/25)
       脳機能研究
第6回  脳科学の方法(2)その1(6/8)
       最初~MRIの原理:プロトンの電波の吸収
第7回  脳科学の方法(2)その2(6/15)
       MRIの原理:縦磁化と横磁化~MEG
第8回  脳科学の方法(2)その3(6/22)
       fMRI~ラスト
     視覚系と解剖(1)
       最初~眼球の構造
第9回  視覚系と解剖(1)その2(6/29)
       網膜の構造~光受容全部
第10回 視覚系と解剖(1)その3(7/6)
       視覚中経路と情報処理~一次視覚野
第11回 視覚系と解剖(1)その4(7/13)
       一次視覚野のニューロン~高次視覚野
     視覚系と解剖(2)
       二次視覚野~高次視覚野
第12回 視覚系と解剖(2)その2(7/20)
       腹側経路~
     聴覚系と解剖
第13回 体性感覚系と解剖(2)(7/27)
第14回 運動系と解剖(1)(8/3)
       最初~脊髄
第15回 運動系と解剖(オンデマンド,予定)
       一次運動野~高次運動野
     高次脳機能
第16回 言語系と解剖(おまけ,見たい人だけのオンデマンド,予定)
     
     


    



関連情報


自分で勉強したい人へ【準備中】
神経生理学に関する役立ち情報


連絡事項


授業の連絡事項



担当授業に関連した情報へ戻る
雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2021/08/11
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2021 All Rights Reserved.

肢体不自由児等の教育課程と指導法2021(鳥取大学)

授業内容


第1回 オリエンテーション(4/21)
    肢体不自由の概要(1)
     最初~中枢神経と末梢神経
第2回 肢体不自由の概要(2)(4/28)
     脊髄の概要~肢体不自由の病理ラスト
第3回 肢体不自由の概要(3)(5/12)
     肢体不自由の教育
    肢体不自由教育の歴史(1)
     最初~戦前の教育
第4回 肢体不自由教育の歴史(2)(5/19)
     戦後初期
第5回 肢体不自由教育の歴史(3)(5/26)
     義務制以降~
第6回 特別支援教育の現状と仕組み(1)(6/2)
     現状
第7回 特別支援教育の現状と仕組み(2)(6/9)
     児童生徒の特徴~変遷
第8回 特別支援教育の現状と仕組み(3)(6/16)
     今日的課題
    教育課程と指導上の特徴(1)
     最初~特別支援学校の教育課程の例
第9回 教育課程と指導上の特徴(2)(6/23)
     教育課程の類型
第10回 指導計画の基本(1)(6/30)
       最初~VOCA
第11回 指導計画の基本(2)(7/14,7/7は天候休講)
      VOCAつづき~
第12回 指導計画の基本(2)(7/21)
      評価と授業改善
     自立活動の指導(1)
      最初~「心理的な安定」区分の項目
第13回 自立活動の指導(2)(オンデマンド,7/28公開)
      「人間関係の形成」区分の項目~ラスト
第14回 脳性まひと動作法(1)(オンデマンド,7/29公開)
      脳性まひ
第15回 脳性まひと動作法(2)(オンデマンド,7/29公開)
      診断・評価・治療~動作法





関連情報


自分で勉強したい人へ【準備中】
肢体不自由児等の指導・保健・教育に関する役立ち情報
肢体不自由に関する役立ち情報


連絡事項


授業の連絡事項



担当授業に関連した情報へ戻る
雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2021/08/02
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2021 All Rights Reserved.

肢体不自由児等の生理・病理・心理2021(鳥取大学)

授業内容


第1回  オリエンテーション(4/21)
     肢体不自由の概要(1)
      最初~筋系まで
第2回  肢体不自由の概要(2)(4/28)
      骨系~重度・重複障害
第3回  肢体不自由の概要(3)(5/12)
      重症心身障害~ラスト
     身体の構造と機能(概要)(1)
      最初~呼吸器まで
第4回  身体の構造と機能(概要)(2)(5/19)
      消化器~泌尿器
第5回  身体の構造と機能(概要)(3)(5/26)
      発生~DNA
     神経系の構造と機能(1)
      最初~ニューロンとは
第6回  神経系の構造と機能(2)(6/2)
      ニューロンの構造~イオンチャネルとその種類
第7回  神経系の構造と機能(3)(6/9)
      リガンド結合型チャネル~
         神経系のなりたち:【補足】脳の断面に関する用語
第8回  神経系の構造と機能(4)(6/16)
      神経系のなりたち:本編~脳幹のはたらき
第9回  神経系の構造と機能(5)(6/23)
      神経系のなりたち:前庭動眼反射~
第10回 神経系の構造と機能(6)(6/30)
      大脳基底核
     感覚器の機能と構造
      最初~聴覚器・中耳
第11回 感覚器の機能と構造(2)(7/7)
      聴覚器:内耳~
     大脳の機能(1)
      一次視覚野
第12回 大脳の機能(2)(7/14)
      高次視覚野~左右半球の機能差
第13回 大脳の機能(3)(7/21)
      言語野~高次脳機能
第14ー15回
     骨と筋肉の構造と機能(オンデマンド配信型)
試験(9/29,予定)

     


関連情報


自分で勉強したい人へ【準備中】
肢体不自由児等の生理・病理・心理に関する役立ち情報
肢体不自由に関する役立ち情報


連絡事項


授業の連絡事項



担当授業に関連した情報へ戻る
雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2021/08/05
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2021 All Rights Reserved.

特別支援教育(初等)2021(鳥取大学)

授業内容


第1回  オリエンテーション(4/19)
     特別支援教育の概要(1)
      最初~インクルーシブ教育まで
第2回  特別支援教育の概要(2)(4/26)
      合理的配慮~発達障害
第3回  特別支援教育の概要(3)(5/10)
      特別支援教育の目的~免許制度まで
第4回  特別支援教育の概要(4)(5/17)
      学級の定員~仕組み
第5回  特別支援教育の概要(5)(5/24)
      現状
第6回  特別支援教育の概要(6)(5/31)
      歴史:戦前~義務制以前
第7回  特別支援教育の概要(7)(6/7)
      歴史:義務制~現在
第8回  特別支援教育の概要(8)(6/14)
      理念
第9回  子どもの身体の発達(1)(6/21)
      最初~発育・発達の考え方:原則④の例,感覚剥奪
第10回 子どもの身体の発達(2)(6/28)
      発育・発達の考え方:原則⑤の例,成長の順序~新生児期
第11回 子どもの身体の発達(3)(7/5,予定)
      乳幼児期
     子どものこころの発達(1)
第12回 子どものこころの発達(1)(7/12)
      最初~愛着行動
第13回 子どものこころの発達(2)(7/19)
      愛着の発達
第14回 障害の理解と支援(1)(オンデマンド)
第15回 障害の理解と支援(2)(オンデマンド)
     




関連情報


自分で勉強したい人へ【準備中】
授業に関する役立ち情報
特別支援教育全般に関する役立ち情報


連絡事項


授業の連絡事項



担当授業に関連した情報へ戻る
雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2021/08/07
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2021 All Rights Reserved.