週刊雑記帳(ブログ)

担当授業や研究についての情報をメインに記事を書いていきます。月曜日定期更新(臨時休刊もあります)。

卒業研究の進め方と落とし穴(研究をしよう23)

今回は卒業研究にしぼったテーマを。
卒論生がおちいりやすい落とし穴と研究のすすめ方について。
卒論生はその多くが初めての研究になる。
それがゆえに、研究の進め方の勝手がわからなかったり、落ちやすい落とし穴があったりする。
今回はそれなりについてのいくつかについて書いていく。
想定読者は、学部3年生や、4年生の早い段階にいる学生。
研究に慣れていない修士院生でも読めると思う。

計画の見積もりが甘くなる

初めての研究なので当たり前のことなのだが、基本的に計画の見積もりが甘くなる。
研究計画から調査の実施、データ分析、論文執筆までいくつかの過程があるが、思っているよりも時間がかかる。
例えば、調査の実施はやることが決まればすぐできるようなイメージを持っている学生さんがいるが、実際には準備等にとてつもない時間がかかる。
実験を実施するにしてもプログラムを組んだり実験に協力してくれる人を集めなければならない。
質問紙を行なうにしても、印刷郵送や分析をみすえた変更など、ちゃんとやろうとするとかなり時間がかかる。

このように、なにをするにしても思っているよりも時間がかかることが多いのだが、このあたりの感覚が経験不足ゆえわからない。
よって、そのつもりで見積もりよりもかなり余裕持って計画を立てておくことが必要になる。
このあたりについては、卒業研究のスケジュールを考えるという記事を書いているので、こちらも参考にしてほしい。

毎日取り組もう

学部の3、4年生ともなると、忙しい。
特に卒業研究以外の重要イベントでかなりヘビーなものが入り込んでくる。
就活、就職試験、教育実習にインターン等々。
で、学生さんをみていると、これらのイベントの期間は研究をやらなくなりがち。
これが結構なブレーキになる。

研究は長期間やらないと、やっていることの内容を忘れてしまう。
そのため、久々に研究をやると内容や進捗を思い出すところからスタートとなる。
これがかなり効率を落とす。
よって、毎日ぶっ続けで3ヶ月研究するのと、1ヶ月やって1ヶ月休んでで6ヶ月研究するのとでは、前者の方が圧倒的に研究が進む。
これは大学教員等、研究を仕事にしている者ですらそう。
学生さんを見ていると、1ヶ月全く研究に触れない期間があった場合、やりかけの研究を進めるところに到達するまでに1−2週間はかかる印象。

いやでもちょっと待て。
重要イベントやっている期間中は研究どころではない。
そう反論される方も多いと思う。
それはその通りなので、なにもフルに研究をやる必要はない。
忘れない程度に、1日1−2時間細々とやる、という程度で構わない。
本格的に手を動かすのは無理でも、論文を読んだりそれをまとめたりくらいはできるはず。
研究計画のロジックを見直したり、方法論の枠組みについて考えたりもできる。
この程度で構わないので、毎日手をつけるようにしたい。

ここを間違うと、ただでさえ見積もりが甘い研究の計画が、さらに後ろにずれ込むことになる。
後述するように、卒業研究はかけた時間が論文の質に大きく影響するようなところがあるので、質の低い論文へとつながってしまう。
心したい。

やった時間が質に影響する

卒業研究・論文は、やった時間がもろに質に影響する。
大学院の博士課程くらいになると、基礎的な研究能力にも差が出てくるため、研究にかけた時間=研究の質とはならない。
ただ、学部学生(場合によっては院の修士課程も)くらいだと、研究能力がゼロスタートとなるため、かけた時間に比例して能力が伸びる。
卒論の出来については、明らかにかけた時間の不足によって質が低くなっている場合が多い。
このように、取り組んだ時間がそのまま研究や論文の質に直結する。
そのつもりで研究に取り組みたい。

なお、卒業研究を通じて得られるものは、研究能力だけではない。
ロジカルな思考力、文章力、表現力等々、研究を離れても社会で役に立つ技術ばかり。
これについても、取り組んだ時間分だけ力が伸びることになる。
卒業研究を時間かけずにやることも可能だが、その場合、これらの力を身につける機会を放棄している、と考えた方がいいと思っている。



他にもいろいろ書こうと思ったが、少し長くなったので続きはまたそのうち。
では、また。




f:id:htyanaka:20210125223552j:plain 休日の大桟橋埠頭。


-----
2021/01/25 22:34
お忙しいね。
自宅にて。


雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2021/01/25
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2021 All Rights Reserved.

研究テーマを決める(研究をしよう22)

論文の読み方文献整理研究計画の立て方はすでに書いた。
これであとは研究計画が勝手にできあがるだろう、と思っていた。
ただ、先日、学生さんが何をやっていいかわからない、と言ってきた。
確かに、今まで書いてきたことだけだと、独力で進めるには少し足りない気がしてきた。

そこで。
今回は、論文を読めて文献整理はできる、ただ、具体的な研究計画には至らない。
そういう段階にいる人のために、書いて見ることにした。
研究計画の立て方のごく初期をより詳細に解説したものと思っていただければ。
この段階にいる人、おそらくはテーマが決まらない、テーマの決め方がわからない、そんなあたりで困っているのではないかと思う。
少しだけでもヒントになればうれしい。

レベル1:浅く広く段階

一番初めの段階。
全く何をやりたいのかわからず、自分の興味もかなりざっくりしている。
読んだ論文数も大したことがない場合が多いか。
この段階では分野の論文を広く浅く探すことに目標を設定する。
キーワードは大雑把で構わない。
そのキーワードで引っかかってきた論文をとりあえず、読む。
おもしろかったらそう記録をつけておく。
つまらなかったら、ちょっと別系統の論文を探す。
これを繰り返す。
引用文献がしっかりした専門書を持ってきて、その中で引用している研究論文を読むというのも手。

読む目的は、研究分野を知ること。
批判的に読めるなら読みたいが、読み飛ばして数をこなしてもよい。
とにかく読むべし。

20-40編くらい読んだところで、自分の好みがわかっていると思う。

レベル2:テーマを絞って狭く深く段階

ある程度興味が絞られてきたら、そのテーマの論文をとにかく読みまくる。
どのくらい絞るかというと、データベースで100−200編くらいしかひっかからないくらい。
そして、これをリストとして印刷し、全部読むくらいの勢いでひたすら読む。

この段階での読む目的は、研究のタネを探すこと、その分野の研究方法を学ぶこと。
よって、批判的に精読していく。
方法論も何回かに一回はきちんと調べてどういう方法なのかをちゃんと理解する。
これは自分が研究計画を練るとき、自分の問いに迫る武器になる。

ちなみにこの段階。
テーマがいまいち絞りきれていない場合でもどこかのタイミングでえいやっと決めなくてはならない。
その場合はその時点で一番よかった論文の分野にする。
これに移行できないと、あとの段階の時間がどんどんなくなり、詰む。
研究計画の一次〆切の2ヶ月前くらいがメドか。

レベル3:問いを立てるために読む

レベル2である程度論文を読み込むと、何がわかって何がわかっていないのかがわかるようになる。
どの辺の領域に研究いっぱいあって、どの辺の領域が薄いか。
薄いとすればそれがなぜなのか。

ここまでできれば、あと少し。
仮の問い(研究目的)を立てるために読む。
今まで読んできた論文をさらに精読するもよし、類似する別の分野の論文を読むもよし。
ある程度のところで仮の問い(研究目的)を立てる(文章化する)。

それが済んだら、この問いについて、本当にやられていないのか、を調べるために読む。
問いの新しさや意義などを確認するために読む、と言ってもいいか。
新しくなければ問いを少し変える必要があるし、近いのがあれば差別化が必要。
この段階の読み方は研究計画を立てる初期段階と重複するか。

レベル4:ストーリーを作るために読む

研究計画を作るため(作りながら)の読み方と言ってもよい。
レベル3の後半の段階との区別が難しいが、研究計画でロジックを固めるために読んでいく。
何度書いているように、イントロとはロジカルに研究目的を導き出すためにある。
これをストーリと言ったりもする。

ここではロジックを導き出すための必要な部品集めをする。
今まで読んできた論文とは違う領域の中にもロジックを固めるのに必要な研究論文はある。
研究目的を説得的に展開するためには他領域のアナロジーが役に立つこともある。
これらの論文たちは今までの読み方では出てきていないので、引用文献や新たな検索等で探してくる必要がある。


まあ、こんなところか。
この辺の話は、イントロの話研究計画の立て方も合わせて読んでいただけるといいか。

ではまた。
今回はこの辺で。




f:id:htyanaka:20210111141445j:plain 高松の港にて。

-----
2021/01/01 20:30
新年1本目の記事。
鳥駅スタバにて。


雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2021/01/01
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2021 All Rights Reserved.

2020年と30代を振り返る年の瀬の話

えらい目にあった。
30代とここ1年の話である。

30代については、今年の40歳の誕生日前日に厳かに振り返る予定も、それすら叶わなかった話は既に書いた。
まあそんなわけなので、ここ一年と30代についてしみじみと振り返りつつ、次の1年の夢と希望を書いてみようと思っている。
年の瀬、最後の大学帰りのスタバにて。
しんみりと、しめやかに。
ただいま嵐のラストライブが始まる刻限。
今日はいつもとタッチを変えて、書きます。

30代のスタートは福井だった。
1年半くらいで鳥取に異動してきたので、大半は鳥取の思い出。
前半は非正規雇用だったので、貧乏との戦い。
低賃金サバイバル術を身につけた。
後半は業務多忙につきえらい目にあう。
教育はちゃんとやりたい、でも時間がない、研究ができない、つらい、の連続だった。
前半の経済的困窮と後半の時間ない、は、プライベートもズタズタにしてくれた。
これは下の世代には味合わせてはいけない、と、強く思っている。

じゃあ、30代は全部ダメかというと、そうでもない。
要所要所で、大事なものを手に入れている。
福井時代に出会った先輩は今でも疲れた時に飲んでもらう仲。
鳥取前半に苦楽を共にした同僚もよき友人として、時々会う。
前半によき先輩的なポジションだった先生とは今も細々と共同研究をしている。
これらはおそらく一生もので、30代で得たとても大事なもの。
正規ポストにつけたのもよかった。
正直消えるか、と思っていた。
後半も人には恵まれてきた。
なんだかんだで、人。
この点では、悪くない30代だったのかもしれない。

では2020年。
こっちは極めてひどい目にあった。
昨年後期くらいから極めて忙しく、今年4月から少しのんびりリフレッシュする予定だった。
月1くらいで旅に出て、ライブやフェスなんかも行こうと思っていた。
結婚はともかく、恋人くらいできるといいな、なんてことも考えたり考えなかったり。
プライベートスカスカ問題は前年から懸案だったので、いろいろと考えていたわけよ。

が、コロナのせいですべて狂う。
まずオンライン対応のせいでのんびりなはずな時間がタイトに。
行動が大幅に制限され、旅やライブどころではなくなった。
リフレッシュはおろか、できていたことすらできなくなった。

何が一番しんどかったかといえば、コロナ前にできていた息抜きまで奪われたこと。
もともと鳥取の人間ではないので、こちらにプライベートな知り合いがいない。
疲れてくると東京に飛んで、友人と会うということでリフレッシュしてきたのだが、それがダメになった。
上京を強行することができないわけではないのだが、子育て世代の友人は誘えない。
結局コロナ後にリアルに友人と会うというのは一度もなかった。
他愛もない話題をしゃべる相手がいない、というのは、想像以上につらいものなのですよ。
結局後半になると、こいつがボディーブローのようにじわじわ効いてきた。
学生は友人ではないし、同僚には家族がある。
本当にしゃべる相手がいない。
わりとそういうのは大丈夫なタイプなんだけど、今回のはちょっと極端すぎた。
結婚してるとか恋人いるとか、そういうのがあればなぁ、というを痛感した1年でもあった。

そんなわけで、大変散々な2020年であった。
他にも嫌なことがたっくさんあった。
年末の現在、限界はとっくに超えているので、なんで動いているのかよくわからないような状態。

ただ。
僕が信念として持っているものに「人の一生の幸せの総量はみんな変わらない」というのがある。
きっと。
きっと、2021年はドカンといいことがあると思うのだ。
さすがに神様もそこまで意地悪ではあるまい。
でないと、ワリニアワナイ。

そんなわけで、2021年に起こるであろう「すごくいいこと」にワクワクしつつ、もうちょっとがんばってみようと思っている。
今年いいことあった人も、いいことなかった人も、ひどい目にあった人も、きっと来年はコロナの分はいいことボーナスがあると思うよ。

ではでは。
本年もお付き合いいただきありがとうございました。
家に帰って酒を飲みつつ、最後を締めくくろうと思います。
いい年末、いい新年をお過ごしください。




f:id:htyanaka:20201231190531j:plain ただ、婚活はしないよ。
そういうのはなるようになる。
写真は昨日撮った冬の一コマ。



-----
2020/12/31 19:02
今年ラストのコーヒーを飲み。
駅前スタバにて。



本の紹介へ戻る
雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2020/12/31
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2020 All Rights Reserved.

裁量労働制と大学教員 その1 基本編

大学教員は裁量労働制という仕組みで働いている。
特に国立大学は多くがそう。
ただ、大学教員がこの仕組みを理解しているかというと、そんなことはないように思う。
そこで、今回はこの仕組みについて知っていることを書く。
自分への備忘録としての意味合いもいささか。
ちなみに、僕は弁護士でもなければ専門家でもない。
学内でとある委員会に所属したため、こいつについて少し詳しくなった。
その程度の書き物であることはご承知おきいただきたく。

なお、この制度。
労働者にとって危険があるため、さまざまな制約が課されており誰にでも適用するということはできない。
ただ、使用者にとってはメリットが大きい。
このため、これをいろいろな労働者に適用しようという法改正が議論されることがあるので、今関係ない人も知っておいた方がよいと思っている。

裁量労働制とは

裁量労働制とは簡単にいうと、仕事の進め方や働く時間を上司が指示せず労働者が決めるという制度。
仕事の裁量が使用者(上司)から労働者に大幅に委ねられているため、裁量労働制という。
上司が指示しない代わり、使用者は残業代の支払いをしなくていい。
勤務時間はあらかじめ労使で決めた時間(みなし時間)働いたとみなされる。
多くの国立大学はみなし時間を7時間45分に設定しているため、授業で90分だけ出勤しようが12時間働こうがお給料は変わらないことになる。

研究者にとってはこの働き方は便利。
研究という営みは、どこからが研究でどこからがプライベートか、よくわからないところがある。
職場でこもっていることが必ずしも研究業務が進むことを意味しない。
一気に論文を書き上げてしまいたい時や実験で朝から晩まで作業をしなければならないこともある。
こういう時、自分の裁量で仕事を進められるのはとても便利。
いつでもどこでも研究ができ、気分がのらない時は休むことができる、というのは、研究という仕事では結構大事だったりもする。
よって、研究者にはこの制度、喜ばれている。

裁量労働制のメリット

この制度は労使双方にメリットがある。

まず労働者側。
時間管理されないので働きやすい。
いつ来てもいいしいつ帰ってもいい。
勤務途中の休憩も自由自在。
上司からの仕事の進め方の指示がないのも働きやすくていい。

次に使用者。
こちらの最大のメリットは時間管理と残業代の支払い(ただし、平日の5時〜22時についてのみ)がなくなること。
労基署から怒られる最大の懸案事項が消える。
管理職の仕事が大幅に減るため、そのための人件費も減らすことが可能。

裁量労働制のデメリット

ただ。
問題点もある。

1番は働きすぎを生む可能性が高くなること。
通常、使用者には勤務時間の管理と残業代の支払い義務がある。
時間外勤務は法律や労使協定で上限が決められており、これが残業代の支払いは働きすぎの歯止めになる。
時間外勤務が上限を超えそうで現場が回らなくなりそうな場合、使用者は人員を増やすなどの対応を取らなければならない。
サービス残業などでごまかすと、労基署監督官がやってきて行政指導をしたり、悪質な場合は書類送検刑事罰の可能性がある。
ちなみに法的に決められた上限を超えて残業をさせると、サービス残業ではなかったとしても違法で行政指導や刑事罰がありうる。

このように、一般の働き方の場合、外からの力によって働きすぎに歯止めがかかる。
ところが、裁量労働制の場合これがない。
よって、働きすぎ(過労死)を生みやすい危険な制度ということもできる。
このため、裁量労働制は適用や運用にあたって、さまざまな規制的な仕組みが用意されている。

一方、使用者にとってはデメリットらしいデメリットは見当たらない。
使用者が労働者を管理できなくなってしまうので、労働者や職種によっては合法的にサボられてしまう、というのがあるかもしれない。

裁量労働制の制限

この制度、前述のように働きすぎの危険がある。
また、残業代支払いを免れるために悪用される恐れもある。
よって、そうならないようにいくらか制限がかけてある。

まずは適用できる者が限定されている。
「専門業務型」と「企画業務型」の2種があり、大学教員・研究者は前者。
「専門業務型」が適用できる業務は、この仕組みが必要なものに限られる。
大学教員・研究者だと、研究が主たる業務の教員、研究業務のみの者がこれにあたる。
ちなみに専門業務型裁量労働制で雇っていた労働者に対象業務外の業務をやらせていたとして、専門業務型裁量労働制を無効として実態に合わせた賃金の支払いを命じた判例がある。
エーディーディー事件(大阪高裁)

さらに労使協定を結ぶ必要がある。
労使協定とは労働者の代表と使用者が結ぶ約束のことで、裁量労働制の場合この書面について労基署への提出が必要。
この中で、みなし時間を設定する必要がある。

実際に労働者に裁量がある必要もある。
上司が具体的な指示をしない、勤務時間を指定しない、などがこれにあたる。
たまに教授が助教や任期付き教員・研究員に時間指示(何時までには来て何時まではいるように等)を出していることがあるが、あれは違法。

なお、裁量労働制においても休日勤務、深夜勤務(平日5時前と22時以降)の割増賃金の支払い義務は免除されていない。
これはJrec-Inの記事が役に立つか。

以上、だいたいの概要をつらつら書いた。
次回、同業者に向けて詳しく書いてみようと思う。




羽田空港にて。

-----
2020/08/23 18:40
今日はいい夫婦の日だってさ。
鳥駅ドトールにて。


雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2023/12/01
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2023 All Rights Reserved.

四十路記念日

去る9月1日。
僕はめでたく四十の大台に乗ることになった。
四十といえば、中学生の時の人生計画だとすでに中3の息子がいて、本気のキャッチボールをしている、というはずの年齢。
いろいろと思うところがあり、散々だった30代を振り返りつつ、その日を厳かに迎えよう。
このように考えていた。

さて。
時は8月31日月曜日。
いつものように、早起きをして仕事に向かった。
が、体調がすぐれない。
いつもの朝食、すき家の牛丼ミニツユ少なめを食すも、なんだかしっくりこない。
なんだろう、この違和感、と思いつつ職場についたものの、いよいよ体調がおかしい。
頭がぐるぐるするというか、めまいのようなものがする。
お腹もゆるくなっていて、違和感が半端ない。
これは、ダメだ、少し休もうと研究室のソファーに横になり2時間ほど様子をみる。

2時間後、のこのこ起きてみるも、体調は絶不調。
体温を測ってみると38℃近くある。
ああ、そういうことね、と帰宅を決定。
フラフラしながら満身創痍で無事帰宅。
寝床につくことになった。

この後がまた悲惨だった。
お腹のゆるさはマックスになり、ご飯は全く食べられない。
熱も39℃台まで上昇し、もう何もできない。
困ったことに寝ることすらできないくらい、お腹、熱、めまいにやられた。
当然、30代の振り返りどころのはなしではない。

そのまま、9月1日の誕生日を迎える。
もう前日朝食べたすき家の牛丼(ミニ、ツユ少なめ)以外何も食べていない。
が、それでもないお腹のゆるさは絶好調で、体温も絶好調。
あまり寝れないまま、夜は明けた。
午前中様子を見てみるも全くよくならないので、病院に電話。
コロナかなぁと思いつつ、ドキドキしながら病院へと向かった。

感染性胃腸炎ですなぁ。」
かかりつけ医大先生のありがたいお言葉。
おそらく細菌で、血液検査の数値としてはかなりひどい値が出ているとのこと。
点滴を打ってもらい、しばらく安静にしてね、というアドバイスをいただき、帰宅と相成った。
結局、その日は何も食べられず。
次の日の夕方くらいに、ようやくプリンが口に入るようになりました、とさ。

記念すべき四十路の誕生日に、飯は食えず点滴を打ってウンウン言うというのはさすがに予想不能だった。
厳かに迎えるはずだったこの日の予定は全ておじゃんとなり、極めて波乱の幕開けとなりました、とさ。
まあ、四十路に起こるであろう全ての厄災がこの日に済んでしまった、と考えることにする。
なお、8月31日の前日に食べた大好きな海鮮丼は、3ヶ月が過ぎた今も怖くて口にできないでいる。

いやしかし、コロナじゃなくてよかった。
本当に。
ではまた。




f:id:htyanaka:20201221081228j:plain 久松山かな。

-----
2020/12/13 18:44
疲れましたなぁ。
鳥駅ドトールにて。



本の紹介へ戻る
雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2020/12/13
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2020 All Rights Reserved.

本の紹介,「‪心の理論―心を読む心の科学 ‬(子安 増生,岩波科学ライブラリー)」

‪心の理論―心を読む心の科学
子安 増生(著)
難易度:☆☆


心の理論という言葉をご存知だろうか。
心理学の世界では知らない人がいないくらい有名。
僕も発達心理学発達障害系の授業で必ず扱うトピック。

心の理論。
簡単に言うと、他人が何を考えているかを知るという心理的な能力を指す。
エスパー的に他人の心を読むとかそういうことではない。
もっと単純な他人の心についての話。

例えば、Aさんが大切な本を自分の本棚にしまって出かけたとする。
Aさんが出かけている間、Aさんのお母さんがやってきて、本棚の本をちょっと借りていった。
Aさんが帰ってきて、その本を読みたいと思った。
Aさんはどこを探すだろうか。

そんなの本棚に決まっているだろう。
多くの方がそう考えることと思う。
では、なぜ、我々はそう考えるのか。
それは、Aさんの心「大切な本は本棚にある」を知っているから。
本当はお母さんが持っている、というのも知りつつ、Aさんの心はそうなっていない、というのがわかっている。
だから、Aさんは本棚を探すと答えることができるわけ。
このような他人の心を読むことができる能力を心の理論という。

この心の理論。
ちびっ子は発達していない。
よって、上記の例に正しく答えることができず、Aさんはお母さんのところに本を返してもらいにいく、と答える。
自分の心とAさんの心が分離できないわけ。
自閉症の子もこの心の理論が難しいと言われている。

長くなった。
本書はこの心の理論について、一般向けにわかりやすく解説した書。
心の理論が出てきた研究史から、理論的枠組み、その発達と自閉症との関係まで、詳しく解説する。
内容は平易でわかりやすく、心理学の知識がなくても読める。
教養レベルの心理学や発達心理学の知識があるとより楽しめる。
バロン・コーエン(自閉症と心の理論を結びつけた学者)のモデルを詳説しているため、専門的に勉強したい学部学生や院生、隣接領域の研究者も楽しめる。
巻末に文献一覧があり、ここからさらに専門的な文献にあたることも可能なのがまたよい。
もちろん、幼稚園や学校の先生にもオススメ。

授業の副読本紹介とこの記事を書くために読み直したけど、改めていい本だと思った。
このトピックに興味ある人だけでなく、心理学に漠然と興味を持っている人にもオススメ。

では。
今回はこの辺で。




f:id:htyanaka:20201206215415j:plain オレ、こういう画、好き。
横浜の片田舎にて。

-----
2020/12/06 19:14
仕事がりに。
スタバにて。



本の紹介へ戻る
雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2019/12/06
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2020 All Rights Reserved.

友人に教える(大学生のための学び方入門13)

いろいろ書いてきたこのシリーズ。
次はこれ。
友人に教える。
これは前に書いた「自分の言葉で説明してみる」の亜種。

大学ではテストや課題がある。
これは結構ヘビーなので、みんな四苦八苦する。
この時、教える役を買って出てみよう。
重宝される上に、自分の勉強にもなる。
どういうことか。

教えるという行為は、深い理解を要する。
やってみればわかるが、浅い知識で教えるのは難しい。
よって、教えるための前提として教える内容に対するそれなりの理解が必要になる。
これがために、資料や教科書の読み込みをしなければならない。
教えるためにこれらを読むと、漠然と読むよりは理解が進む、というのもよい。
教えるためには、ポイントを抑える必要があり、教えるための読み方をするようになる。
これが勉強になる。

教えるためには、自分の言葉で言語化する必要もある。
これにも高度な理解が必要。
この段階で理解が浅いことに気づける。
友人に教えている最中に理解の浅さに気づくこともしばしば。
よくわかっていないところがわかる。
何がわからないかがわかる、というのは、勉強する際に重要になるのはいうまでもあるまい。

教えていると、友人から質問をされることがある。
これもまた、深い理解を促す。
そもそも教えるために、出てきそうな質問を想定しながら勉強を進めることになり、この時点でかなり勉強になっている。
それでもなお、自分では気づけない疑問が友人から飛び出すことがある。
こいつは自分の理解の浅いポイントに気づかせてくれる。
質問を受けて勉強をし直すと、より深まる、というわけ。

こういうことを書くと、教える友人がいない、という声が出てきそう。
そういう場合は、友人に見せるつもりでノートを作る、というのもよい。
自分用のメモと称して、ブログか何かに表現してみるのもまたよし。
不特定多数に読ませる文というのは、内容の深い理解も含め頭をかなり使う。
これが勉強にならないわけがない。

ちなみに。
学術界の最高の学位は博士号。
博士は英語でDoctorと書く。
Doctorの語源はラテン語のdoceoに由来するらしい。
doceoは教えるという意味を持つ。
-torは行為者を指す。
つまり教える人という意味。
教えるという行為と知識の関係をよく表していると思っている。

ではでは。
また。




f:id:htyanaka:20201206215120j:plain 鳥取かなー。


-----
2020/12/06 20:23
仕事上がり。
スタバにて。


雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2020/12/06
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2020 All Rights Reserved.