週刊雑記帳(ブログ)

担当授業や研究についての情報をメインに記事を書いていきます。月曜日定期更新(臨時休刊もあります)。

授業はきっかけと心得る(大学生のための学び方入門8)

大学で教えていると、学生さんと教員で授業に対する認識に差があるなと思うことが結構ある。
そのうちの一つが、授業で扱える内容の範囲について。
おそらく多くの教員は授業で扱える内容について、授業だけで十分だとは考えていない。
教養系の授業であっても専門系の授業であっても、教えられる内容はごく表面的な一部のものに過ぎない、と考えていると思う。
少なくとも僕はそう。
一方で学生さんはといえば、授業で扱ったことがその分野のすべてであるように感じている場合がある。
特に低学年の学生さんに多い。
が、これは間違い。

授業には大まかに2種類存在する。
一つは分野を浅く網羅的に扱うタイプのもの。
もう一つは教員が特定のトピックを拾い上げて深掘りするタイプのもの。
もちろん、この中間のものも存在する。
教員のスタンスにもよるが、前者を重視すれば深さが犠牲になり、後者に拠ればカバーできない内容が出てくる。
これは1回90分×15回しかないのでどうしようもない。
どちらを重視するかは、教員の考え方と好みによる。

前者の授業スタイルでは広く分野の内容を知ることができる一方、深さが足りないため平坦でおもしろみに欠ける授業になりがち。
知識伝達型というか、「〇〇は××である」という知識の羅列になってしまう。
高校までの授業と似たような構成だと思う。
ところが、そのような表面的な知識の背景にはかなり深い知識の積み重ねがある。
例えば、教科書の1章・1ページのみをカバーする分厚い専門書はたくさんある。
教科書の1行、授業スライドの1ページのために、複数の研究論文が存在することもしばしば。
この深い部分がマニアックにおもしろい。
ただ、授業時間の制約から、これらの深い部分のおもしろさまで扱えないことの方が多い。
よって、この部分については書籍紹介等を通じて自学を促すことになる。
これらを深く知って自分なりに知識を立体的にしたり、知識の真偽を検討したり限界を吟味したりできるようになることが、大学以降の学びでは求められる。
そういう意味で、大学の授業はきっかけに過ぎない、と思っている。
授業以外でどれだけ深められたか、がかなり重要。

では、後者の授業スタイルはどうか。
こちらの場合、授業で扱ったトピック自体はある程度深掘りされている。
授業自体も知識が創られていく過程を追体験できるのでおもしろい場合が多いと思う。
ただ、一方で、専門分野の知識が偏ってしまう可能性がある。
このスタイルの授業では専門分野の全てを網羅的に扱うのは難しい。
端折られていたり全く扱わない内容があると考えた方がいい。
この場合はそういう可能性があることを前提に、網羅的に扱っている教科書や副読本を意識して読む必要がある。
授業では教員の得意分野のおもしろさを学び、他方で広く浅くを自学でカバーするということ。

ただ。
大学生だと、その授業がどちらのタイプなのか見極めるのが難しいと思う。
そこで、おすすめしているのが、教科書1冊・新書数冊を読むというもの。
教科書は分野を網羅的に学ぶために読む。
授業で指定されている教科書でもよいし、担当教員に分野で標準的な教科書を教えてもらうというのもあり。
最近では各大学のシラバスがオープンになっているので、学びたい分野名でシラバスを探して、標準的な教科書を探してもよい。
深掘りするには、新書クラスの本を読んでみるのがよい。
授業や教科書で興味を持ったトピックについて、新書を探してみる。
教科書の場合は読書案内や参考文献の欄があるので、そこから探す。
授業で本が勧められている場合はそれを読むのもよい。
いい本がわからない場合は、興味あるトピックをもとに教員に本を紹介してもらうのもあり。
別に新書にこだわる必要はなく、専門書でも論文でも構わない。

試験で点数が取れるかは別として、このくらいやると大学生の学びとしては悪くない。
こうやって学んだものの中から、自分の研究分野が見つかったり、一生モノの読書分野ができたりするかもしれない。

ではでは。
今回はこの辺で。




羽田空港にて。


-----
2020/03/15 17:45
休暇中。
鳥駅スタバにて。


雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2020/03/15
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2020 All Rights Reserved.

学び方を学ぶ(なぜ学ぶのか、何を学ぶのか 12 )

結構大事なのがこれ。
高校までにしっかりやっている、という人もいるかもしれない。
ただ、社会に出てから役に立つ学び方、という意味では高校までのそれは不十分。
大学生のうちにぜひ身につけておきたい。

さて。
高校までの学び方と大学以降のそれは何が違うか。
決定的なのは高校までは教科書と参考書がそろっており、学び方がかなり整備されている、というところ。
また、受験やテストに最適化されており、点数を取る、という学びになりがちなことも高校までの特徴。
この学び方は大学以降だと役に立たないことが多々ある。

高校まではある程度教える内容が全国的に決められており、使われる教科書のクオリティは文科省によって担保されている。
大学受験が産業化しており、点数を取るための勉強方法や参考書もまた競争の中で磨かれるため質の高いものが多い。
高校まではこれらが使えるため、学び方も限られた方法で効率よく学ぶ、というようになりがち。
それができる人が試験を制す、というようなところがある。

大学以降ではそういう高校までのやり方とはガラッと変わる。
まず、高校までに使っていた質の高い教材というのがなくなる。
学ぶ人口の多い科目については教科書が出ているものの、質は高校までのものと比べるとだいぶ劣る。
同じ科目の教科書でもそれぞれ内容が大きく異なっていることすらある。
これがなぜか、については前の記事で書いた通り。
授業の話が難しすぎてなんだかちんぷんかん、指定された教科書もさっぱりわからん、なんてこともある。
だいたい高校までと違って、知識自体が正しいかわからない場合や正解がないような場合だってある。
最先端の専門領域であれば、知識がまだ体系だってまとまっていない、なんてこともしばしば。
この傾向は社会に出てからもずっと続く。
さあ、どうしようか。

そもそも大学での学び、社会に出てからの学びは、試験を制すことが目的ではなく、学んで知識を身につけることが目的であることが多い。
もちろん、高校までの学びもそうあるべきなんだけど、試験があって効率よく点数を稼ぐことが極度に求められる場合は、そういう学びにならないこともあるだろう。
単位認定試験は別として、大学以降は知りたいことを学んで、知識として自分の中に取り入れることが目的の場合がほとんど。
どんな難しい事柄でもあきらめることなく知識を身につける、という「学び方」の能力が必要になる。
この能力は、社会に出てから新しい仕事を任された場合、問題を解決するために新たな知識を身につけたい場合、など、あらゆる局面で役に立つ。
ぜひ身につけておきたい。

さて。
ここで注意しておきたいことがある。
それは、学び方、にはさまざまな方法があり、それは人によってやりやすい方法が千差万別であるということ。
一般的に効率的とされる方法が自分には合わないこともある。
邪道だと言われる方法が自分にとっては近道の場合もある。
例えば、ある人は直接授業のように聞く方法が有効かもしれない。
あるいは、1つの教科書をじっくり読むのがいい人もいるかもしれない。
さらっと読み流すけど、複数の本を読みこなすのがいいという場合もあるかもしれない。
自分でまとめ直して、オリジナルのノートを作るというのがいい人もいるだろう。
このように、複数の方法を色々試して、試行錯誤しながら、自分の得意な学び方を見つけておく。
これが後々ものすごい武器になる。
学び方を学ぶ、というのはそういうこと。

これが早く見つかると、その後ぐんぐん伸びていくことになる。
社会に出てから新しい知識が欲しくなった時もそんなに困らない。
特に大学では、学び終わった後に単位認定の試験なりレポートなりがあるので、本当に知識が身についたか試す場がある。
うまく活用して、今のうちに自分にとって最適な学び方というのを見つけておきたい。

ちなみに僕は本を複数読みこむ方法があっているらしい。
新書クラスの簡単な本を複数読んで、のちにかたい専門書に移行するとスッと頭にはいる。
大学生の真ん中辺くらいでこのことに気付いてから、勉強の効率が上がったのを覚えている。
なお、かたい本から読み下していかなきゃはかどらない友人、予習してから講演(授業)を聞くのがよいタイプなんてのもいたので、これは本当に個人の好みの問題。
具体的な方法は教員や友人に聞いてみると色々出てくると思う。
まあ、簡単には見つけられないとは思うが、色々試してもがきながらがんばっていい方法を見つけてほしい。

では今回はこの辺で。




そろそろ、楽しい季節。


-----
2020/03/08 23:36
寝なきゃね。
自宅にて。


雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2020/03/08
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2020 All Rights Reserved.

自分の言葉で説明してみる(大学生のための学び方入門7)

授業をやっていると重要事項を丸暗記している学生さんにでくわすことがある。
確かにこの方法だと、試験点数は高くなる。
試験テクとしては否定しない。
ただ。
本当に理解しているのだろうか。
ただ字面を丸暗記しているだけで理解していないのであれば、この方法は知識を身につけるという点ではほとんど意味がない。
こういう学生さんがやってきたら、僕はこう問うようにしている。
それってどういうこと?
だいたいはそこで答えに詰まる。
試験対策としてはバッチリだけど理解はできていないというと。

定義を暗記した。
説明を理解したつもりでいる。
でもちゃんと理解できているかよくわからない。
こういう人にオススメしているのが、自分の言葉で説明する、というもの。
理解していればちゃんと説明できるハズ。
説明している最中に理解の浅さに気づくこともある。
そして、やってみるとわかるのだが、これ、結構難しい。

やり方はいくつかある。
一つ目は書いてまとめるもの。
授業を受ければ、重要なワードがいくつも出てくる。
まずはターゲットとするキーワードについて資料・教科書を読む、調べる等をして、理解をする。
ある程度理解できたな、と思ったら、自分の言葉でまとめてみる。
この時、定義を写すなんてことはせず、あくまで自分の言葉で書いていく。
もちろん、定義や説明のテキストは無視できない。
でも、あくまで自分が紡ぎ出す言葉を使う。
そのことについて全く知らないもう一人の自分に言葉で説明する、というような感覚でやるとよいか。
友人やら家族に説明する気でやるのもオススメ。
教科書のようにかっこよくならないとは思うが、別にそれでよい。
これは続けていくと自分の中に言葉が増えていくので、だんだん洗練されたものが書けるようになっていく。
これ、やってみればわかると思うが、やっていく過程で理解の足りてない点やあいまいな点、疑問に思う点が出てくる。
これらを調べて、またまとめる、を繰り返す。
理解がかなり進むことと思う。
できたものの一部を教員に見てもらってコメントなんかもらってもいいかもしれない。

もう一つが、友人に実際説明する、というもの。
試験がある科目だと、そもそも需要がある。
友人より少し早めに勉強しておいて、解説役をかってでる。
やってみるとわかるが、結構難しい。
自分でまとめる時と違って、相手から反応が返ってくるため、ごまかしが利かない。
これがいい。
教えている最中に、自分の説明に矛盾点があることに気付いたり、わからないことがあることがわかったりする。
その度に調べては理解を深め、が繰り返される。
このように、教えるという行為は対象の理解をものすごく深めることになる。
これは大学教員でも同じで、日々授業の準備をしては理解を深め、学生さんに質問されてはハッとして調べ直し、なんてことを繰り返している。
そういう意味で、学生さんに育てられてると思っている。
ちなみに、学位の最高位であるdoctor(博士)の語源は教える人、という意味らしい。
知識を深める、とはそういうことなのだろうね。

これらは講義系授業だけではなく、日々の勉強にも生きる。
友人に教える、というやり方は、大学の授業ではゼミという場で試すこともできる。
これを意識して本気でゼミに挑むと、数年での成長はかなりのものになると思う。

では、今回はこの辺で。




東京駅かな。

-----
2020/03/01 21:17
暮れゆく日曜日。
駅前スタバにて。


雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2020/03/01
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2020 All Rights Reserved.

被験者募集ー抑制に関する心理実験(小5-高2)

実験の概要

心理実験室において,PC画面を見ながら簡単な課題(ボタン押し)を行っていただきます.

謝礼

ご本人:2000円の図書カード
保護者:1500円の図書カード(交通費相当)

実験日程

2020年3月

実験時間

1時間半程度(説明含む,状況により時間は前後します)

実験場所

鳥取大学地域学部棟4F谷中実験室
https://goo.gl/maps/BKoLjChGXzgLjT9X6

被験者の条件

・小5~高2までの方(保護者への説明と同意がいるため,保護者同伴の必要があります)
・右利きの方
・視力(矯正視力でもOK)・色覚・聴覚ともに正常な方
・閉所恐怖症、暗所恐怖症でない方

詳細な研究説明書

研究説明書(pdf)

申し込み方法

件名に「発達心理実験参加希望」とし,本文に下記必要事項を記載の上,メール(アドレス:yanaka[あっとまーく]tottori-u.ac.jp,[アットマーク]の部分は@へ変えてください)にてお申し込みください.
必要事項:
①氏名(フリガナ),②年齢,③性別,④生年月日,⑤希望の日程(可能な日をたくさん書いていただけると助かります)



雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2020/03/09
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2020 All Rights Reserved.

被験者募集ー抑制に関する機能的MRI実験(小5-高2)、現在募集停止中

2020/03/16更新
現在コロナの影響により募集を停止しております

実験の概要

MRIという機械に入り,簡単な課題(ボタン押し)を行いながら脳の画像を取ります.
脳機能の発達を目的とする研究のため,小学5年生~高校2年生までの方を募集します.

謝礼

ご本人:2500円の図書カード,MRIの写真と解説(希望者)
保護者:1500円の図書カード(交通費相当)

実験日程

2020年3月
平日14:30以降

実験時間

1時間半~2時間程度(説明含む,状況により時間は前後します)

実験場所

国立病院機構 鳥取医療センター MRI検査室
https://tottori.hosp.go.jp/index.html
http://bit.ly/K7WVCH

被験者の条件

・小5~高2までの方(保護者への説明と同意がいるため,保護者同伴の必要があります)
・右利きの方
・視力(矯正視力でもOK)・色覚・聴覚ともに正常な方
・体内に心臓または神経ペースメーカーを装着していない方
・体内に動脈クリップ等金属性のものがない方(過去に手術をしたことがある方は注意してください)
歯列矯正装置を装用中でない方
・いれずみ(タトゥー)を入れていない方
・閉所恐怖症、暗所恐怖症でない方
・長時間(1時間くらい)仰向け姿勢を保つことが困難でない方
・妊娠していないもしくは妊娠している可能性のない方

詳細な研究説明書

研究説明書(pdf)

申し込み方法

件名に「発達MRI実験参加希望」とし,本文に下記必要事項を記載の上,メール(アドレス:yanaka[あっとまーく]tottori-u.ac.jp,[アットマーク]の部分は@へ変えてください)にてお申し込みください.
必要事項:
①氏名(フリガナ),②年齢,③性別,④生年月日,⑤希望の日程(病院との日程調整を行いますので,可能な日をたくさん書いていただけると助かります)



雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2020/03/09
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2020 All Rights Reserved.

実験協力者募集ー抑制に関する心理実験(大人)(残,男0,女0)【終了しました】

実験の概要

心理実験室において,PC画面を見ながら簡単な課題(ボタン押し)を行っていただきます.

謝礼

2000円の図書カード

実験日程

2020年3月、4月
2020年10月~

実験時間

1時間半程度(説明含む,状況により時間は前後します)

実験場所

鳥取大学地域学部棟4F谷中実験室
https://goo.gl/maps/BKoLjChGXzgLjT9X6

被験者の条件

・20歳以上の大学生
・右利きの方
・視力(矯正視力でもOK)・色覚・聴覚ともに正常な方
・閉所恐怖症、暗所恐怖症でない方
・3,4月の実験に参加していない方

詳細な研究説明書

研究説明書(pdf)

申し込み方法

件名に「成人心理実験参加希望」とし,本文に下記必要事項を記載の上,メール(アドレス:yanaka[あっとまーく]tottori-u.ac.jp,[アットマーク]の部分は@へ変えてください)にてお申し込みください.
必要事項:
①氏名(フリガナ),②年齢,③性別,④生年月日,⑤希望の日程(可能な日をたくさん書いていただけると助かります)
※⑤については、12月5日、6日のみ土日も可能です。

注意事項

・メールの返信は平日に行います
・平日3日を過ぎて返信がない場合は,メールが届いていない可能性がありますので再度お申し込みください
・実験は週に数件程度しか行わないため,予約状況によっては少し先の日程のご案内になります
・なるべく授業の合間等,ついでに行っていただけるように日程調整を行います


雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2020/11/29
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2020 All Rights Reserved.

被験者募集ー抑制に関する機能的MRI実験(大人)、現在募集停止中

2020/03/16更新
現在コロナの影響により募集を停止しております

実験の概要

MRIという機械に入り,簡単な課題(ボタン押し)を行いながら脳の画像を取ります.

謝礼

5000円の図書カード,MRIの写真と解説(希望者)

実験日程

2020年3月
平日14:30以降

実験時間

1時間半~2時間程度(説明含む,状況により時間は前後します)

実験場所

国立病院機構 鳥取医療センター MRI検査室
https://tottori.hosp.go.jp/index.html
http://bit.ly/K7WVCH

被験者の条件

・20歳以上の大学生
・右利きの方
・視力(矯正視力でもOK)・色覚・聴覚ともに正常な方
・体内に心臓または神経ペースメーカーを装着していない方
・体内に動脈クリップ等金属性のものがない方(過去に手術をしたことがある方は注意してください)
歯列矯正装置を装用中でない方
・いれずみ(タトゥー)を入れていない方
・閉所恐怖症、暗所恐怖症でない方
・長時間(1時間くらい)仰向け姿勢を保つことが困難でない方
・妊娠していないもしくは妊娠している可能性のない方

詳細な研究説明書

研究説明書(pdf)

申し込み方法

件名に「成人MRI実験参加希望」とし,本文に下記必要事項を記載の上,メール(アドレス:yanaka[あっとまーく]tottori-u.ac.jp,[アットマーク]の部分は@へ変えてください)にてお申し込みください.
必要事項:
①氏名(フリガナ),②年齢,③性別,④生年月日,⑤希望の日程(病院との日程調整を行いますので,可能な日をたくさん書いていただけると助かります)



雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2020/03/09
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2020 All Rights Reserved.