週刊雑記帳(ブログ)

担当授業や研究についての情報をメインに記事を書いていきます。月曜日定期更新(臨時休刊もあります)。

教員から学ぶこと(なぜ学ぶのか、何を学ぶのか 11 )

専門や教養を学ぶ。
英語力や統計能力を身につける。
ここまでそんなことを書いてきた。
ただ。
これらについては、大学に入らなくても身につけることができる。
現代社会は出版業界が確立していて、あらゆる知識は書物経由で目に入れることができる。
インターネット上にもかなりの情報が転がっている。
ニュースやTedなど、生の英語やアイディアに触れることも簡単にできる。
そう考えると、大学で学ぶ意義とはなんであろうか。
改めて問い直してみたい。

「僕は大学に専門知だけを学びにきたのではない。書物では学べないことをあんたら(教員達)から学ぶために来たんだ。」
これはかなり年上の知り合いが大学生の時に大学教員に言い放った言葉。
これはある意味的を射ている。
専門的な知識技能を身につける。
教養を身につける。
大学で身につけるべきさまざまな能力を身につける。
これらを学ぶとき、教員から学べる、というのが大学の1つの醍醐味だと思っている。

教員から学ぶと言ってもいろいろなものがある。
まずは効率よく学ぶ、というもの。
教科書にしろ専門書にしろ論文にしろ、教員はその道のプロ。
上手く使うと、書籍のみで学ぶよりもはるかに効率的に学ぶことができる。
教科書を読んでから、授業を聞いてみよう。
本でわからなかった箇所が驚くほどよくわかる場合がある。
いや、アイツの授業は下手だから本の方がマシ、と思う方。
質問に行ってみよう。
多対一の授業形式ではわからなくとも、一対一ではわかることが多い。
騙されたと思って実践してみるといい。
これだけで、かなりの時短で教科書の内容を理解することができる。

教員から学べることはこれだけではない。
教科書等の書籍には書いていないことを学べるのも大きい。
よくよく授業を聞いてみよう。
教科書に載っていることだけを話している教員なんてほとんどいない。
教科書のたった1文をかなりていねいに、説明していることがある。
今研究中で、まだ教科書に載っていないホットな内容をレクチャーしてくれる場合も多い。
授業の途中にアドリブでポロっと話したことが、実はものすごくおもしろい場合もある。
授業中に全くメモしていなかったり、全く聞く気がない人がいることがあるが、これはかなりもったいない。
このスタイルで身につく専門性が教科書のレベルを超えることはほぼないと言っていい。
そして、専門家なら誰でも知っていることなのだが、教科書の内容って薄っぺらいんだ。
幅広い内容を字数制限がある中で書くわけだから、これは仕方ない。
だからこそ、教科書以上の内容を学ぶ意識で授業に臨むのは結構大事。
これらについては質問をするというの手法もかなり有効。
書籍以上で授業以上な何かを手に入れることができることと思う。

それ以外にも、教員から学ぶことはある。
大学教員というのは変わり者が多い。
ちょっと社会に出てからは出会えないタイプの人間わんさかいる。
おかしな経験をしてきた人。
我が強くて長いものに巻かれないタイプ。
専門分野で天才的な才能を持つ研究者。
何でもかんでも知っている教養人。
本当におもしろい人がたくさんいるので、大学にいるうちに関わってみるといろいろと得るものがあると思う。
自分の専門分野に限らず、専門外の学問やら読書やらが大好きな人間も多いので、そういう教員と仲良くなるとおもしろい本を紹介してくれたり雑学の話を聞かせてくれたりすることもある。
案外そういうところで、一生ものの何かを手に入れたりすることがあると、個人的には思っている。

まあ、そんなんなわけで、教員から学ぶ、というのは意識しておいても損はないよ、という話。
ではまた。




渋谷ですな。


-----
2019/11/24 23:24
仕事終わり。
自宅にて。


雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2019/11/24
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2019 All Rights Reserved.

できないことは才能かもよ

大学生くらいになると、まあうすうす気づく思う。
人の能力って、生まれながらに平等ではない。
生まれながらに、歴然とした差が存在する。
同じ勉強をするにしても、血の滲むような勉強量が必要な人もいれば、一度聞いただけでさしたる努力もなく理解してしまう人もいる。
生まれながらの才能って、やはりあるのだ。
なんて夢も希望もない話を始めるんだ、と思われた方もいるかもしれない。
が、そんなことはないので、最後まで読んでいただきたく。

さて。
僕は今、先生を目指す大学生にいろいろ教えるのを仕事にしている。
地方の国立大学で、東大や京大のようにトップレベルの大学ではない。
そのせいか、時々あるタイプの学生さんに会うことがある。
自分の専門分野について、生まれ持った才能という点で自信がないというのだ。
専門分野を深める速度が遅く、劣等感というかコンプレックというか、そういうのを持っている。
TOEICが900点超えのような、高い英語力があるわけではない。
東大数学科のような高度な数学能力などない。
読んでいる人の中でも、思い当たる人、いるのではないだろうか。

ただ。
僕は「できない」というのも才能だと思っている。
何をバカなことを、と思われるかもしれない。
でも、よく考えてほしい。
「できない」というのは生まれ持ってその領域に特別の才能がある人は経験できないのだ。
経験するにしても、かなり高度なところでしかそうならない。
彼らは「できない」経験をしたくとも簡単にはできない。
一方で、「できない」経験をなんの努力もなくたくさんできてしまう人もいる。
生まれ持った才能と言えないだろうか。

こんなこと書くと、そんな才能なんの役にも立たない、バカにすんな、と怒られそうである。
でもね。
この才能は、教員になる、という点では武器になる。
多くの場合、学校には多様な子どもたちがいる。
当然、つまずくのは日常茶飯事である。
この時、自分でもつまずいた経験がある、というのが、役に立たないわけがない。
どこが難しいのか、わかる。
どうやって克服したのか、知っている。
つまずいた時の教え子の気持ちがわかる。
これは強い。
「できない」が多ければ多いほど強い。
トップのスーパーエリート学校の教員になるとか数学者や通訳などの専門家になるとかでない限り、高度な専門的能力よりも、教える力の方が役に立つ。
そして、「できない」を克服した数が多いほど、教える力は持ち上がる。

逆に専門領域の才能にあふれていて、その上で学校の先生になった場合、教え子の「できない」を理解するのに多大な努力を要することになる。
その努力をしなければ、難しくて何言ってるかサッパリわからない先生、というのが出来上がる。
小中高大と、そういう先生を見てきたのではないだろうか。
もちろんそういう先生も才能あふれるトップ層の生徒・学生には必要なのだが、それでは困る生徒・学生の方が多い。
そういう先生になりたいということであれば、確かに「できない」経験は役に立たないということになるかもしれないが、教員を目指す学生さんでそこを目指す人にはほとんど会ったことがないし、需要もそんなに多くない。
そう考えると、先生になる上で「できない」は才能になりうる。
ご理解いただけただろうか。
もちろん、教員志望でなくともどんな分野でも後進を育てる立場にはいずれなる。
そのときにも「できなかった」経験はきっと役に立つことと思う。

そんなわけだから、あまり専門的に才能ないんだ、なんてなげく必要はないよ、という話。
まあ「できない」を「できなかった」にするための努力は必要だけれども。
もう少し自信を持ってもよいと思う。
必要な専門性はのんびりと上げていけばいい。


ではまた。




オレの野球の才能はあんまだった。
克服も努力も大してしなかった。
でも楽しかったし、いまだに好き。


-----
2019/10/13 19:51
休暇中。
鳥駅ドトールにて。


雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2019/10/13
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2019 All Rights Reserved.

i am sam(映画で知る障害1)

色々あって、障害のある登場人物が出てくる映画を見る機会が増えた。
そこで、ただひたすら、観た映画の感想を書いていくことにした。
ネタバレなくこのテーマの映画を紹介しているページってわりとなくて、そういうのあったらいいな、と思ったため。

第1回はコイツ。
主人公は知的障害のある男性。
訳あってシングルファザーとなって娘の子育てに奮闘する。
娘には知的な遅れはない。
娘が大きくなるにつれ、周囲の大人と父親の何らかの違いに気づくようになる。
そんな中、父子の関係に危機が訪れる。
父親も娘も、今までの平和な親子関係を取り戻そうと奔走していく。
そんな父と娘の愛にあふれた物語。

知的障害のある親と定型発達の子ども。
その子育てや様々な問題に正面から切り込んでいった作品。
子どもの福祉的な観点から、子は親のもとから離れて保障された別の場所で暮らすべきである。
こういった考え方が周囲の人間や公的な機関から出てくることは大いに考えられる。
しかし、親子関係は良好で当事者が満足していることもある。
この場合、何が優先されるべきなのか。
いろいろと考えさせられた。

また、知的なハンデがある人の、社会の中での諸問題にも触れることができる。
働くこと、キャリアアップすること、何かを主張すること、偏見などなど。
何気ない描写の中にこれらが隠れていて、学べることは多い。

映画自体のストーリーは平易で、障害を知るということ抜きにしてもかなり楽しめる。
特に、魅力的な登場人物たちがたまらない。
知的障害のある友人達、職場の上司、やり手の女弁護士。
ほっこりするようなキャラクターがたくさん出てきて、ああ、いいな、と思わせてくれる場面がたくさん。
なかでも主人公の父親のキャラはステキだった。
しっかりものの娘もなかなかいい味出ていた。

多くの人にオススメな作品。






銀座歩行者天国にて。


-----
2019/07/18 7:50
出勤前のひととき。
鳥駅ドトールにて。


雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2019/07/18
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2019 All Rights Reserved.

新しいことを始めるということ

本を読んだり、誰かの話を聞いたり。
そういうことで刺激を受けると、人間というのは単純なもので、自分もやってみよう、となることがある。
でもなかなか始められない。
やろうやろうと思いつつ、先延ばし。
やりたいのに時間がない。
そんなことはないだろうか。

さて、そんな時。
知らず知らずのうちにやらない言い訳を探していないだろうか。
それらを理由に、できないとあきらめてはいないだろうか。
やらずに後悔するなら、やって後悔したほうがいい。
人生は一度きりだ、やりたいことはどんどんやっていこう。

先延ばしやるやる詐欺者のボクは、大昔、前の段落のようなことを言われると全くその通りだ、と、奮い立っていた。
そしてそういう人、多いと思う。
しかし。
今はそうは思わない。
新しいことを始めるかどうか、は、よくよく考える必要がある。
新しいことを始めることが無条件でいいこと、とは思ってはいけない。
なぜか。

理由は簡単。
何かを始めることは、何かをやめること だから。
何かを始めると聞くと、自分に新たな何かがプラスされるイメージを持ちがち。
でも、実際にはマイナスの影響もある。
例えば、新たに英会話を始めたとしよう。
英会話の側面だけを考えるとプラスしかないのだが、実際にはそのために今までやっていた授業に関する勉強時間が減るかもしれない。
英会話の費用を捻出するために、書籍を買うお金が減るかもしれない。
時間とお金は有限なので、新たに何かを始めれば、必ず何かをやめなくてはならない。
意識的にやめなくとも、時間とお金の制約から自動的に何かをやめさせられることになる。
この場合、どれを継続してどれをやめるのか、自分で選択せずに成り行きに任せているのと同義。

この点をしっかりと意識しておかないと悲惨なことになる。
新しいことは始められるものの、続かない、ということになりかねない。
ほとんどのことは、一歩踏み出して始めるということはスタートにすぎない。
それによって得たい何かを手に入れるには、結局のところ、いかに続けるか、がキーになる。
継続は力なり、とはよく言ったもの。
ところが、何かを始めることは、何かをやめること、を意識せずに新しいことを始めてしまう人は、継続すべきことが新しく始めたことに駆逐されていく。
本人がコントロールしない形で、気づいたら終わっている、ということが起こりがちになる。
例えば、先述の英会話の例。
始めた後に、今度は英語の原書を読むのがいい、と聞きつけて、早速買ってきて読んだとしよう。
すると、当然のことながら英会話にかける時間が減ることになる。
予習復習の時間が消えるくらいならまだマシで、ひどい場合は通う回数そのものが減る。
すると、結局最初にやってた英会話の成果が上がらないことになる。
同じ領域ならまだマシだが、これが中国語を始める、とか、ジョギングを始める、とか、全く別の新しいこととなると目も当てられない。
結局、スタートした時に目論んだ、ゴールにある欲しかったものを手に入れることがないまま、時間とお金だけはたくさん使った、ということになる。
もったいない。

何かを始めるとき、今やってることのうちどれをやめるのか。
それをやめることと、新しいことを始めること、どっちの方が自分の望んでいることなのか。
立ち止まってよく考えたい。
これをやるだけで、継続したいことの自然消滅をいくらか防ぐことができる。
冷静にじっくりと天秤にかけてみて、それでもなお新しく始めるという判断が下るのであれば、それは始めるだけの価値のあることなのかもしれない。
躊躇せずに、言い訳せずに、思いっきりやってみたらいいと思う。

以上、新しいもの好きでなかなか物事が継続しない君たちへの記事。
僕自身への自戒も込めてね。




夕暮れ時のニコタマ


-----
2019/09/16 19:24
出張帰り。
鳥取行きの機内にて。


雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2019/09/16
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2019 All Rights Reserved.

大学院へ進学したい人へ No.2 身につけておくこと

前回は、大学院ってなぁに、という話を書いた。
今回は入るまでに身につけておいた方がよいこと。

英語力

これは必須。
どんな研究分野でも英語で情報を取れる(つまり、英語の論文や専門書が読める)ことは、研究を進める上でのかなり基礎的な能力になる。
世界中で研究が行われていて、自分のやりたい研究がすでに論文になってたとしよう。
でも英語が読めないので、その論文は無視しました。
これは、研究の世界では許されない。
今までの研究と比較して、新しい知識が付加できないのであれば、それは研究としてはほとんど価値がないとみなされる。
もちろん自分のやった研究を英語で発表したり論文にしたりした方がよい場合もある。
研究の世界では英語は共通言語となっている感があり、英語能力はかなり役に立つ。
そのためだろう、多くの大学院入試では英語の試験が課されている。

ただ、英語力だけは一朝一夕に身につけることはできない。
大学院が視野にある人はなるべく早く英語の勉強を始めたい。
幸いにして、英語力は潰しがきく。
大学院別にいいやー、と思っても、どこかで役にたつ。
院が進路の一つにあるのであればやっておいて損はない。
英語力については、こちらの記事を参考になると思う。

学部レベルの専門知識

前回の記事で書いたが、大学院は体型的に専門知識を身につける場ではない。
よって、学部のうちに身につけるべき専門知識は学部生のうちにしっかりと身につけておきたい。
特に、大学院で学部の専門と分野を変えるときには、なるべく早めに基礎知識の勉強を開始したい。
学部の専門的基礎の上に研究が成り立つ分野では、研究活動自体に支障がでることもあるかもしれない。
大学院に入ってからしばらくは研究しかしないので、研究を進める上では論文さえ読めればなんとかなる。
ただ、教える立場になったときにはその分野を総括的に教えることが求められ、将来的にはコイツが必要になる。
また、学部レベルの専門知識を一通りマスターしておくと、学会等で自分の狭い研究分野以外の研究についても聞いて楽しむことができる。
あるに越したことはない。
学際分野(複数の学術分野が複合的に重なり合っている領域)などで学部がそもそもない場合はこの限りではない。

研究リテラシーと卒論

大学院では研究をするため、研究リテラシーは当然必要になる。
論文を読んで批判したり、専門領域の方法論に精通したり、研究計画を立てたり。
こういう能力は磨いておきたい。
大学院では研究をやるわけだから、これは直接的に役に立つ。
そして、これを身につけるのの一番の早道が、卒論にじっくり取り組むこと。
卒論は院での研究のネタになるかもしれないし、うまくやると学会発表・論文発表につながることもある。

また、卒論をしっかりやっておくと大学院の試験においても強い。
院の試験においては、自分の卒論について説明を求められたり質問されたりすることはよくある。
内容がしっかりしており、発表も上手だとかなりの好印象になると思う。
試験官はプロなので、卒論の良し悪しについては間違いなく見抜かれる。
発表が上手でなくとも、卒論がしっかりしていれば試験官は評価してくれるハズ。


以上、入るまでに身につけたいあれこれでした。
次は身につけること以外に、やっておくべきことを書く。




渋谷のあそこより。


-----
2019/09/30 1:05
寝なきゃね。
自宅にて。


雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2019/09/30
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2019 All Rights Reserved.

質問をしよう(大学生のための学び方入門4)

結構大事なのがコレ。
でも、なかなかできないのも、コレ。
ただ、この姿勢を持って学んだ学生とそうでない学生では、かなりの差がつくことになる。
授業を受ける際は、必ずひとつは質問を考える、というのを自分に課すことをオススメする。

なぜこれが大事か。
これをやると、授業の理解度が上がる。
いい質問をするには内容の理解が必須である。
何か質問をしなければならない、となると、かなり真剣に授業を聞かなければならない。
この緊張感があるのとないのとでは、授業の理解度にどうしても差が出る。
授業だけではちんぷんかんぷんで質問するほどの理解が難しい場合は、事前に教科書や論文を予習して臨むなどの工夫が必要になる。
質問をする、というのはある程度の理解を前提とするため、常にこれを課していれば理解が進むのは当たり前。

質問を考える過程でも自分の理解度を確かめることができる。
出てくる用語がわからないのか、本質的な概念がわからないのか。
基礎事項は大丈夫で、授業で触れられていない発展的な内容に疑問がある場合もある。
何がわからないのかわかるようになる。
かなり上級になってくると、授業の内容の矛盾点をつくような質問なんてのもできるかもしれない。
このレベルまで持っていけば、大したもの。
このように、浮かぶ質問によって自分の理解度を把握することができる。
これをもとに、復習の仕方を考えたりすれば、学びとしてはかなりよいものになる。

でもさ、授業中の質問は勇気いるよ、という方も多いかもしれない。
そんな人にオススメなのは、授業後に聞きに行くこと。
授業終わった直後の後片づけ中の教員を捕まえて聞いてみる、というのだったらさほどハードルは高くない。
教員の部屋に質問に行ってみるのも悪くない。
リアクションペーパー(授業のことについて書く質問紙やレポート)を実施している授業であればそれを活用して質問するのもよい。
授業中に質問するよりもハードルは格段に下がる。
教員としては、その場で質問してくれた方が全体に還元できるのでうれしいのだが、まあそうでなくてもウェルカムな人は多いと思う。
質問が複数浮かぶようになったら、自分で調べられるものは後で調べて、自分じゃどうにもならないものだけ質問してみる、なんてのもまたよし。

このトピックに関しては、別シリーズに書いたこちらの記事も参考にしていただきたく。

ではまた。




京浜工業地帯的などこかで。
光で遊ぶのは楽しい。


-----
2019/09/29 22:45
のんびりモード。
鳥取スタバにて。


雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2019/09/29
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2019 All Rights Reserved.

本の紹介,「遥かなる甲子園(山本おさむ(著),双葉社)」

遥かなる甲子園(山本おさむ)
著者(著)
難易度:☆


かつて沖縄に北城ろう学校という学校があった。
ご存知だろうか。
沖縄の人でも知らない人は多いのではないかと思う。
この学校はかなり特殊な学校で、1学年・同一世代のみで構成されていた。
その学年が中等部1年生だった1978年に開校し、彼らが高等部を卒業した1984年に閉校した。
これは、沖縄県の1965年生まれに難聴の人が多く、そのための学校だったため。
沖縄返還が1972年なので、まだアメリカ占領時代の1964年のこと。
アメリカで風疹の大流行があった。
これがアメリカ統治下の沖縄に持ち込まれ、同じように流行した。
妊娠中に風疹にかかると、お腹の赤ちゃんに影響が出ることがある。
その影響で、1965年生まれには風疹による難聴児がたくさん生まれた。
その人たちのための学校が北城ろう学校。

前書きが長くなった。
そんな北城ろう学校(本の中では福里ろう学校と名前を変えている)の生徒たちが甲子園を目指す。
その奮闘記をマンガで描いたのがこの本。
元々は戸部良也さんが書いたノンフィクションを下敷きにしている。
生き生きと当事者や関係者の目線でストーリーが展開し、原作のノンフィクションとはまた違った楽しみ方ができる。
原作ノンフィクションは大学生のときに読んで、いたく感銘をうけた記憶があるが、それはまた別の機会にでも書く。

さて、この本。
ただ、野球をがんばった、という物語ではない。
ただ、甲子園を目指すために野球部を作って試合をする。
たったこれだけのことすら、健常者を中心として作られた制度や偏見により阻まれる。
それを野球をやりたい本人たち、子どもたちと関わる周りの大人たちが一生懸命歩んでいく。
差別や偏見、理不尽との闘いの物語、と言ってもいい。
読んでいる最中に「遥かなる甲子園」の本当の意味がわかると思う。
自分が教員だったら、理不尽を訴えられる立場だったら、彼らの周囲にいる人だったら、果たしてどんな行動ができるだろうか、そんなことを自問しながら読んだ。
そしてたぶん、この構図は形を変えて現代にも存在し続けている。
差別、偏見、常識の非常識。
そんなことを改めて考えさせてくれた作品だった。

この本は障害児教育や聴覚障害児教育の細かい記述やその問題点についてもところどころで登場する。
この分野に詳しくない人が読んでも勉強になるが、ある程度学んだ学生や教員が読んでもためになる。
障害児教育の仕組みや、重複障害、病弱児の生理病理心理なんかとも関係した描写が出てくるため、その辺りを学んでから読んでみると基礎知識と実際の場面が結びついてとても勉強になる。
特支の教員を目指す人はなおのこと、教員を目指す人、それ以外のあらゆる人に読んでもらいたい作品。
かなり、おススメ。




10巻一気に読みきってしまった。
阪神甲子園球場にて。



本の紹介へ戻る
雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2019/09/13
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2019 All Rights Reserved.