週刊雑記帳(ブログ)

担当授業や研究についての情報をメインに記事を書いていきます。月曜日定期更新(臨時休刊もあります)。

研究計画を立てよう 前編(研究をしよう 15)

ある程度、先行研究の読み込みが進むと、その分野で何がわかっていて何がわかっていないのか、何が問いになりうるのかがわかってくる。
分野にもよるが、そうなるまでに論文を3-40本読むことになるか。
この段階になると、ついに研究計画を立てる、ということが可能になる。
そんなわけで、今回は研究計画の立て方について。

研究計画を立てる。
何をすればいいのか。
簡単に言うと、論文のイントロと方法の骨子を作ること。
イントロとは、研究の目的・仮説を学術的かつロジカルに導き出す場。
もちろんその中に、学術的な意義も盛り込む。
イントロについての詳細は、論文の読み方イントロ編を参考にしてほしい。

さて。
論文をある程度読むと、その分野のいろいろなことがわかってくる。
先行研究でやられているのはここまでだな。
最新の研究を読んだけどここが甘い、こうやればよかったのに。
こういう視点での研究はたくさんやられているんだけど、こっちの視点での研究は案外少ないな。
こういう研究があればよいのになぁ。
これらが研究のタネになる。

こういうのが浮かんでくるようになったら、研究計画立てる前段階の論文読み込み時期にしっかり捕まえておきたい。
たいていすぐ忘れてしまうので、論文を読みながら思いつく側からメモをとっておくのがよい。
これらの研究ネタをもとに、読み込む論文の分野を絞り込んでいくと、研究ネタはどんどんはっきりとしたものに深化していく。

あと少しで、研究計画。
前述した研究ネタの中から、一番やりたいもの、一番意義のありそうなものを選ぶ。
次に、仮の目的を決める。
仮説も立つのであれば立ててみる。
研究ネタが思いつかない、目的が作成できないのであれば、論文の読み込みが足りない。
もう少し数をこなしてみよう。

仮の目的や仮説が決まったら、いよいよ研究計画を立てる。
が、長くなったので、また次回。




川崎だろうか。

-----
2019/12/14 22:21
大阪帰り。
スーパーはくと車内にて。


雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2019/12/14
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2019 All Rights Reserved.