週刊雑記帳(ブログ)

担当授業や研究についての情報をメインに記事を書いていきます。月曜日定期更新(臨時休刊もあります)。

本の紹介,「遥かなる甲子園(山本おさむ(著),双葉社)」

遥かなる甲子園(山本おさむ)
著者(著)
難易度:☆


かつて沖縄に北城ろう学校という学校があった。
ご存知だろうか。
沖縄の人でも知らない人は多いのではないかと思う。
この学校はかなり特殊な学校で、1学年・同一世代のみで構成されていた。
その学年が中等部1年生だった1978年に開校し、彼らが高等部を卒業した1984年に閉校した。
これは、沖縄県の1965年生まれに難聴の人が多く、そのための学校だったため。
沖縄返還が1972年なので、まだアメリカ占領時代の1964年のこと。
アメリカで風疹の大流行があった。
これがアメリカ統治下の沖縄に持ち込まれ、同じように流行した。
妊娠中に風疹にかかると、お腹の赤ちゃんに影響が出ることがある。
その影響で、1965年生まれには風疹による難聴児がたくさん生まれた。
その人たちのための学校が北城ろう学校。

前書きが長くなった。
そんな北城ろう学校(本の中では福里ろう学校と名前を変えている)の生徒たちが甲子園を目指す。
その奮闘記をマンガで描いたのがこの本。
元々は戸部良也さんが書いたノンフィクションを下敷きにしている。
生き生きと当事者や関係者の目線でストーリーが展開し、原作のノンフィクションとはまた違った楽しみ方ができる。
原作ノンフィクションは大学生のときに読んで、いたく感銘をうけた記憶があるが、それはまた別の機会にでも書く。

さて、この本。
ただ、野球をがんばった、という物語ではない。
ただ、甲子園を目指すために野球部を作って試合をする。
たったこれだけのことすら、健常者を中心として作られた制度や偏見により阻まれる。
それを野球をやりたい本人たち、子どもたちと関わる周りの大人たちが一生懸命歩んでいく。
差別や偏見、理不尽との闘いの物語、と言ってもいい。
読んでいる最中に「遥かなる甲子園」の本当の意味がわかると思う。
自分が教員だったら、理不尽を訴えられる立場だったら、彼らの周囲にいる人だったら、果たしてどんな行動ができるだろうか、そんなことを自問しながら読んだ。
そしてたぶん、この構図は形を変えて現代にも存在し続けている。
差別、偏見、常識の非常識。
そんなことを改めて考えさせてくれた作品だった。

この本は障害児教育や聴覚障害児教育の細かい記述やその問題点についてもところどころで登場する。
この分野に詳しくない人が読んでも勉強になるが、ある程度学んだ学生や教員が読んでもためになる。
障害児教育の仕組みや、重複障害、病弱児の生理病理心理なんかとも関係した描写が出てくるため、その辺りを学んでから読んでみると基礎知識と実際の場面が結びついてとても勉強になる。
特支の教員を目指す人はなおのこと、教員を目指す人、それ以外のあらゆる人に読んでもらいたい作品。
かなり、おススメ。




10巻一気に読みきってしまった。
阪神甲子園球場にて。



本の紹介へ戻る
雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2019/09/13
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2019 All Rights Reserved.