週刊雑記帳(ブログ)

担当授業や研究についての情報をメインに記事を書いていきます。月曜日定期更新(臨時休刊もあります)。

大学教員就職物語(大学教員・研究者という生き物6 )

業界外の人に会うたびに聞かれるのが、どうやって大学教員になるのか、という質問。
どうも日常接している職員さんですらよくわかっていない人がいるよう。
そこで今回はこのトピックで書いてみる。
聞くも涙、語るも涙。
なるの、結構大変なんだ。

大学教員になるための前提条件として、専門家である必要がある。
よくあるルートとしては研究者ルート。
大学学部卒業後、2年大学院の修士課程に行って修士号を取り、さらに3〜4年の大学院博士課程で博士号をとる。
大学院を勉強するところと勘違いしている人がいるが、これは間違いで、あくまで研究をするところ。
研究しまくって研究能力と専門家としての知識技能をみがく。
その証明として修士号、博士号の学位を得る。
ある一定の専門性が身についたところで、ようやく大学教員になるためのスタートについたことになる。
博士課程修了で、標準最短が27歳。
ここまでは奨学金で借金背負いつつ、お金は稼いでいないことが多い。
同世代がプライベートを充実させていく中、人によっては地味にしんどい時期でもある。

さあ、この後すぐに大学教員、と思われるかもしれない。
が、そうは問屋がおろさない。
昔々は大学院修了後すぐに教員になれていたらしいが、今はそんな人はあまりいない。
キビシイキビシイ就職活動を生き抜かなければならない。
どのくらいキビシイのかと言えば、たぶん大学生が経験する新卒の就活よりよっぽどキビシイ。
昔は出身研究室の指導教官が紹介してくれた、とも聞くが、今は博士あまりの時代な上に、公募による選抜が一般的。
これがね、まあ落ちまくる。
‪1勝100敗! あるキャリア官僚の転職記 大学教授公募の裏側‬ という本があるほど。
しかも競争相手は他大学ですでにバリバリ教員やっている人も含む。
ただ優秀であれば受かる、という代物でないのだ。
が、このあたりは次回書く。

まあそんなわけで、院生が終わるまでに正規ポストを射落すなんてことはなかなかない。
すると、どうするか。
とりあえずの職として、非正規任期付きの大学教員か研究員(ポスドクという)におさまり、その間に技能磨きと就活を行うことになる。
これがなかなか曲者で、収入が安定しない。
他の業界と同じように非正規はおしなべて待遇が悪い。
研究業界では特にバラツキが大きく、年収200万円台から正規並みまで幅広い。
だいたいは、ポスドクを数年、非正規教員を数年くらいやる。
ポストを異動するときに収入が3桁万円落ちることや、職位が落ちることもザラ。
大変なんです、ホント。

そこまでして、大学教員に必ずなれるかというと、そうでもない。
需要に対して博士人口が多すぎるので、優秀なのにどうやっても就活うまくいかないということが起こる。
研究が盛んな分野は研究が仕事のポスドク・非正規教員(研究専任)のポストはたくさんあるものの、教育の需要は研究と比べるとかなり少なくなるので、正規ポストは得難いということも起こる。
そうこうしているうちに、耐えきれなくなって他業種転職する組や高齢非正規組が現れる。
このくらい競争が激しくなると、就活がうまくいく要素は運の要素が相当大きくなる。
優秀なのに就職できない、運の要素が大きい、の詳細はまた次回書いてみようと思う。

まあそんな過酷な世界。
他業種の人にはなかなかわかっていただけない。
わりと大変なんです。




羽田空港にて

-----
2019/06/02 18:17
休暇中。
鳥取北ジャススタバにて。


雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2019/01/27
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2019 All Rights Reserved.

投資マインドを読む(雑学・読書のタネ2)

日本は自由で民主主義な国である。
細かい主義主張は別として、この国において根底のところで共有できている思想だと思う。
では、資本主義、はどうだろうか。
日本は紛れもなく資本主義国家のなのだが、この部分についてはどうも思想として共有できていないように思う。
でも、個人個人の思想はどうあれ、この国は資本主義の仕組みで動いている。
この仕組みは、お金がある人がアイディアや労働力のある人にお金を回し、それで儲かったお金の一部を分けてもらうというもの。
お金を回した人と実際に働いて稼いだ人の両方が儲かる仕組み。
だから、働いてお金を稼ぐ方法だけではなく、お金を回してお金を稼ぐ方法の両方を知っておかないと、知らず知らずのうちに損をすることになる。
この国に暮らす以上、リテラシー程度にはその仕組みを知っておきたい。
もちろん、知った上で資本によらず労働によってお金を稼ぎたい、というのはアリだと思うが、仕組みをよく知らずにそれを主張するのは違うと思っている。

今回はその仕組み・マインドを学べる本を数冊集めてみた。
どの本もなるほどなー、と思いながら読んだ本たち。
このトピックが初めての人は、きっと得るものが大きいと思う。



「お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践(勝間 和代 著)」

このトピックについて知り合いにまず勧めるのがこの本。
お金にはどういう意味があるのか。
銀行に貯蓄をするということはどういうことなのか。
銀行はどうやって儲けるビジネスモデルなのか。
投資をするということはどういうことなのか。
このあたりをかなり簡単に読むことができる。

銀行にお金を貸してもほとんど儲からないが、銀行はそれを又貸しする事で金利分儲ける。
で、あるならば、お金がある人は銀行が儲けている金利分のいくらかは自分の取り分にできる。
住宅ローンなど、銀行から金利を払って借りるということが、資本主義社会においてどういうことなのか、についても学ぶことができる。



「改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学(ロバート・キヨサキ 著)」

このトピックではかなり有名で先駆的な本。
日系人アメリカで書いた本の翻訳本。
真面目で労働収入も悪くないのに貧乏な父さんと、同じくらいの労働収入なはずなのにお金持ちな父さん。
一体何が違うのか、を解説することで、資本主義社会における、投資の重要性を考えることができる本。
勝間さんの本の内容をもう少し深く、という人にオススメ。
もちろん、この本から読むことも可。


「投資家が「お金」よりも大切にしていること(藤野 英人 著)」

前2冊と毛色が違うのがこの本。
普通の金融・会計的な投資本ではない。
この本ではあらゆるお金が動く行動を投資と捉える。
消費も、寄付も、株式投資も、会社への貸付も。
そして、自分の好きなもの、応援したいものにお金を入れよ、と主張する。
そうすることで、好きなもの、応援したいものにお金が回って、
それらが発展することになる。
意訳すると大体そんなことが書かれている。
確かにその通りで、この本にはすごく刺激を受けた。
同時に、お金持ちは社会的にかなり有利な位置にいるということも感じた。
この視点、知っているのと知らないのとでは大違いだと思う。



以上、投資マインドを読むためのオススメ本でした。
読んでおいて損はないです。





東京駅かな。


-----
2018/11/07 08:00
出勤途中。
汽車車内にて。


雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2019/05/26
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2018 All Rights Reserved.

本の紹介,「理科系の作文技術(‪木下 是雄‬,岩波新書)」

理科系の作文技術
木下 是雄(著)
難易度:☆☆


すべての大学生に早い段階で読んでほしいと思っている本がこれ。
「理科系の」とは書いてあるものの、内容は理科系に限られない。
報告書や論文などを含め、すべてのビジネス系の文章をわかりやすく書くための技術を解説している。
わかりやすい段落構成はどうすればよいか。
わかりやすい文とはどういうものか。
レポートや卒論ではこれらの作文技術がものをいう。
そして、社会に出てから書く企画書や報告書など、組織の中で何かを伝えたいときに書く文章においてはこの技術が大いに役にたつ。
大学で書かされるレポートや卒論はこれらの文章技術を学ぶという意味合いが大きい。
このような作文技術について、エッセンスをまとめたのがこの本。

文章の組み立て方、わかりやすい表現、意見と事実の区別など、大学で学ぶべき作文技術についてはほぼこの本で学ぶことができる。
特にパラグラフについては詳しく、このトピックだけでも読む価値があると思う。

大学ではレポートをたくさん書かされることになるが、この知識を知って書くのと知らずに書くのとでは大きな違いがある。
やみくもに書くのではなく、早い段階でこういう知識を入れて、実践練習として課題レポートに挑みたい。
レポートの数だけ、自分の文章はよいものになっていくはず。
その集大成として卒論を望むことで、この手の文章を書く力はかなり鍛えられる。
社会人になったときにかなり役に立つ力を手に入れることと思う。

なお、この本。
最近マンガバージョンが出ている。
マンガバージョンは文章力が未熟な会社員と上司のやり取りを軸にストーリーが展開する。
いきなり新書版が難しい人はまずはマンガバージョンから、というのもいいかもしれない。
マンガバージョンは簡単な代わりに情報がやや薄いので、常に机の上に置いて使うというような使い方は難しい。
まずはマンガバージョンでハードルを下げて新書版を読み、新書版の方を作文技術の辞書のような感じで机上に備えるような使い方がベストか。

ちなみにこの本。
僕も大学生の時に読んだ。
出版されたのは僕が生まれたくらいの頃なので、かなり長きにわたり多くの人に読まれている。
どれだけいい本かわかるだろう。
すべての人にオススメしている一冊。


ちなみに、作文技術を学ぶには以下のリンクも参考になる。
論文・レポート・発表に関する本
よかったらどうぞ。




ニコタマにて



本の紹介へ戻る
雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2019/05/26
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2019 All Rights Reserved.

ただただ本を読んだ1日の話

先日市内を歩いていたところ、同僚の先生が推しの本屋を見つけた。
のぞいてみるとなかなかよい。
本の配置といい雰囲気といい、よい。
思わず読んでみたくなってしまう。

こんなことを思った。

そこで本日。
実践してみることにした。
小説を買う予定だったのだが、奥の棚で彼が買ってくれとこちらを見ていたので、コイツに。
我ながら渋いチョイス。
ことわざを軸としたエッセイで、のんびりした気分で読める、よいチョイスだった。

問題は、どこで読むか。
今日は市内を散策しながら複数のお気に入り読書場を巡って読むことにした。

久松公園

まずは、スタート地点。
どこにするか悩んだところだったが、時期と気候、風的にここしかない、となったのが久松公園
ご存知、県庁の裏手にある旧城跡。
この時期のここは最高なんだ。
眺めは最高、風は心地よい。
花見のシーズンと違って人も少ないのでのんびりできる。
ひさびさに来たけど、やはりたまらない。
小一時間ほど読んでぼーっとして書き物して。
飲み物を忘れなければもう少しいるとこなれど、うっかり忘れたので下山する。
喉かわいた。
大変景色がいいんだ。

カフェソース

下山後自販機で喉を潤して、市内をぶらぶら。
真教寺公園でニホンザルを観察して、さあそろそろ読書タイム。
どこにしようかな、と思って入ったのがココ。
大学生が好きそうな市内じゃ有名なオシャレカフェ。
ブレンドコーヒーを頼んで、ことわざの続きを読む。
時間帯によってはおしゃべり組が多いのでのんびり読書とはいかないけど、本日は奥のスペースを貸切状態。
あまりにも居心地よかったのでコーヒーおかわりしちゃった。
でも外の空気が恋しくなって来たので、バイバイ。
居心地は大事。

袋川の河原

カフェソースから少しだけ県庁方面に移動。
するとやってくるのが、袋川。
ここでぼーっとしたり本を読むのは心地よい。
読書スポットな河原は市内に3つくらいあるのだが、ここは桜の木のおかげで木陰になるのがよいんだ。
というわけで、ここで少しのんびり。
風がね、本当に心地よい。
外の空気に満足できたので、次行こう。
と、思ったのだが、予定ありの時間になってしまったのでここまで。
あー、楽しかった。

どこかわかるかな。

この角度ならわかるか。

スタァバックス珈琲

予定が終わった後は安定のスタバへ。
いやぁ、よい1日でござきました。
こういう時間は大事にしていきたいもの。
おしまい。





久松公園で見つけたタンポポ
ここからならどこへでもいけるね。


-----
2019/04/08 18:17
休暇中。
横浜のカフェにて。


雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2019/06/02
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2019 All Rights Reserved.

研究を探す〜論文編(研究をしよう 12)

今回からは研究の探し方について。
研究には大きくわけて論文になっているものとなっていないものがある。
論文になっているものは研究が完成したもの、なっていないものは進行中か完成しなかったもの、ということになる。
今回はそんな論文の探し方と注意について書く。

論文を探す

論文の探し方には主だったものとして、以下のものがある。
(1)データベースで探す
(2)雑誌で探す
(3)引用文献から探す
(4)著者から探す

(1)は知っている人も多いと思う。
(3)もまあわかりやすいか。
それぞれ順番に説明していく。

(1)データベースで探す

インターネット時代、メジャーな方法。
世の中には論文のデータベースと呼ばれるものがある。
例えば、日本語論文だとCiNiiが有名。
英語だと、医学系ならPUBMED、総合的にはWeb of Scienceや出版社系のScience Directなんかが知られている。
大学によって契約しているデータベースがあるので、大学図書館のホームページに行って使えるデータベースを調べてみよう。
使うデータベースを決めたら、キーワードを入れて検索をかける。
あとは出てくる論文のタイトルを眺めて、気になる論文に狙いをつける。
狙いをつけたらアブストラクト(抄録)を読んでみる。
アブストラクトから思ったような論文か、読むべき論文か、記事の種類などを判断する。
読むべき論文なら本文をダウンロードするなり取り寄せるなりする。

(2)雑誌で探す

ひと昔前まではわりとやられていた手法。
やりたい分野の学術雑誌に狙いを定めて、ひたすら雑誌を読みあさる。
タイトルで狙いを定めてアブストラクトで本文読むかを判断するところはデータベースで探すのと同じ。
例えば、教員の研究やら実験室に分野の学術雑誌がたくさん並んでいることがあるので、片っ端からあさってみる。
また、いくつか論文読んでいると、自分の興味ある論文がよく載っている学術雑誌がわかるので、図書館に行ってその雑誌のコーナーでバックナンバーを読みあさる、というのもある。
大学図書館だと閉架図書雑誌コーナーがあるので、蔵書を調べた上でカウンターで相談してみよう。
データベースの方法では見つからなかった論文が見つかると思う。
考えてもいなかった研究テーマが見つかるかもしれない。
研究で何をやろうか見当もつかない人はこの方法から入るのは悪くない。

(3)引用文献から探す

本や論文を読むと、引用文献欄がある。
そこから論文を探してくる方法がコレ。
研究テーマが決まっていない人や、決まったもののまだあまり論文が探せていない人にオススメな方法。
興味ある分野の本や展望論文あたりを読んで、その引用論文リストの中からおもしろそうなのを連れてくる。
この方法の最大の利点は、そこで紹介されている研究は一応はその道のプロが選んだものであるということ。
クオリティの高い研究に当たる可能性が高い。
ここから見つけて読んだ論文が、引用元の本や論文でどのように引用されているのかも知ることができて勉強になる。
もちろん、この方法は本や展望論文に限らない。
読んだ論文に載っている引用文献リストは有力な先行研究の情報源になりうる。
ある程度論文を読んだ人であっても有用な方法。

(4)著者から探す

最後は少しマニアックな方法。
学部生だと知らない人も多いのでは。
ある程度論文を読み進めていくと、ある研究分野で何本か論文を書いている研究者がわかることがある。
この場合、この研究者の名前で検索をかけてみる。
データベースだけでなく、googleのような一般的な検索エンジンでも検索してみる。
すると、その人の研究業績リストが見つかることがある。
この業績リストをくまなく見てみよう。
データベースでは見つからなかった論文があるかもしれない。
関連のテーマでおもしろそうなものが見つかるかもしれない。
何度も論文で名前を見るということは、同じような興味で精力的に研究をしている可能性が高い。
場合によっては大学院進学につながる縁になるかもしれない。
この方法は結構使える。
名前は何度も見るわけではないが、すごく質の高い論文だと思った研究者の名前も検索してみるとおもしろい。
クオリティの高い、勉強になる論文がわんさか見つかることもありうる。

論文を取り寄せる

論文の探し方はだいたい書いた。
次は論文本体の取り寄せ方。

インターネットでデータをダウンロードする

学生さんにとってはいちばんんメジャーな方法だろうか。
最近の論文はうれしいことにPDFなどの形式でインターネットからダウンロードできる。
これ自体は特に説明はいらないかもしれないが、ちょっとだけ注意点がある。
ネットの論文電子版は学内からしかダウンロードできないものがある。
本来は買わないといけないものなのだが、大学が出版社と契約しているために学内からだと自由にダウンロードできる形になっていたりする。
このタイプの論文は結構多いので、論文探しやダウンロードは学内でやったほうがいい。
また、ユーザIDとパスワードを入れることでダウンロードが可能になるものもある。
大学図書館のWebページに電子ジャーナルリストや使い方の説明が出ているので、ダウンロードできない場合は該当しないか情報をチェックする必要がある。

図書館で取り寄せる

ちょっと前まではこの手法が主流だった。
ただ、現代の学生さんはダウンロードできない=読めない(読まない)と考えるらしい。
これは大変よくない。
これからやろうとしている研究がすでにやられていたらどうするのか。
全く同じでなくても似たような研究がすでにされていて論文になっていたら、自分の研究の価値は著しく落ちる。
関連しそうな論文はすべて読むべきである。
大学図書館には論文の取り寄せに関してはかなりの専門性があり、書誌情報(著者、タイトル、雑誌名、ページ数、出版年など)があればどんな論文でも取り寄せてくれる。
気になる論文があったら大学図書館を活用してじゃんじゃん取り寄せよう。
一編2-300円くらいだし、大した金額ではない。
研究に必要なコストだと諦めて、気になったらとりあえず取り寄せたい。
ダウンロードできるのがいい論文で、できないのがダメな論文であればまだよいのだが、実際にはそうではないのが困りものなとこ。
商業ベースで大学と契約しているかしていないか、古いか新しいか、などでダウンロードが可能かどうかが決まるので、論文のクオリティとダウンロードのできるできないは関係ない。
よい論文はダウンロードできないところにあるかもしれない、と考えて、図書館取り寄せを活用してほしい。

長くなったが、今日はこのへんで。
次は論文によらない研究の探し方を少し。





東京駅らへんにて。

-----
2019/03/03 14:44
ポレポレ。
鳥取ドトールにて。


雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2019/03/03
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2019 All Rights Reserved.

恒例福井出張日記2019

この週末は恒例の福井出張だった。
年に4週末ほどある集中講義の1回。
土日に朝から晩までしゃべり倒すという結構ハードなイベント。
保育士さんや幼稚園の先生の卵達に教育心理学やら発達心理学の授業をする。
なんでわざわざ福井なのかといえば、前任地が福井でその時代からやっているから。
本務校の大学とは色々と違っていて、教え方の勉強にもなるので楽しくやらせてもらっている。
ちなみに、教育心理学発達心理学は本務校ではやらない(予定もない)レアもの。

さて。
そんな福井。
どうやっていくのかといえば、車で行く。
特急で行ってもよいのだが、本数が少ない上に終電がギリギリ。
時間もそんなに変わらないし、自由がきくので車を使っている。
片道6時間程度。
日本海側をえっちらおっちら行く。

金曜日に大学で一仕事終え、夕方に出発。
行きはうまいつけ麺屋さんに行くというのがミッションになる。
このあたりは去年記事にしているので、そちらを読んでいただきたく。
今回も閉店時間ギリギリに滑り込み、無事つけ麺を食してご満悦。

土日は日中ひたすらしゃべりまくりで役目を果たし、日曜の夕方に授業は無事終了。
帰途につくことになった。
いつもよりも少し早めに出ることができたので、鳥取には10時くらいには帰れる予定、だった。
たっぷり寝て疲れを癒す、はずだった。
ところが、そうは問屋が卸さない。

まず、出だし。
窓を開けて走ってみたところ、風が非常に心地よい。
高速では窓を開けて走れない。
これは、少しかかるけど下道だなー、となった。
これで1時間半プラス。
で、音楽かけつつのんびり下道をドライブ。
時々コンビニに寄って、休憩がてら出張中に読みはじめた瀬尾まいこの長編に目を通し、ゆっくりゆっくり進む。
舞鶴まで来たところでご飯。
ご飯を食べ終わったところで休憩がてら、また瀬尾を読む。

そこで困ったことが起きた。
とてもとても困ったことが。
この瀬尾まいこがとてもよかったのだ。
夕飯を食したはなまるうどんで集中して読んでいたところ、物語は佳境に。
しかし、この本、できればカフェで読み終えて余韻に浸りたい。
はなまるうどんや車の中で読み終わりたくない。
そんな類の名作だったのだ。
しかし、明日以降に持ち越しはいやだ。
続きが気になる。
なるべくすぐに読みきりたい。
ああ、困った。
本当に困ったぞ。

調べると福知山にスタバがあり、閉店までには時間がありそう。
そこで急遽、舞鶴から高速に乗り、福知山のスタバにイン。
閉店間際に読みきり、ちゃんと余韻にも浸り、幸せな気分で福知山を後にした。
これでプラス1時間。

おかげで、結局鳥取帰り着いたのは1時前。
なお、そのあとこれを書いているので寝るのはさらに遅く。
実に愚か者。
でも楽しかったからよいのだよ。
まあそんなこんなの福井出張でございました。

ちなみに次は9月の1週目の週末。
福井はもちろん道中の京都・兵庫も卒業生が点在しているので、タイミング合えば声かけていただきたく。
懐かしい面々のお仕事奮戦記あたり、聞いてみたいもの。

ではでは。
ひさびさの旅日記でした。
たまにこういうのも書いてみようと思っている。




越前そば。
うまいんだ。


-----
2019/05/20 2:17
もうすぐ寝る。
自宅にて。


雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2019/05/20
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2019 All Rights Reserved.

本の紹介,「読めなくても、書けなくても、勉強したい ディスレクシアのオレなりの読み書き(井上 智 他,ぶどう社)」

読めなくても、書けなくても、勉強したい ディスレクシアのオレなりの読み書き
井上 智、井上 賞子(著)
難易度:☆


ディスレクシアという障害をご存知だろうか。
世の中には生まれつき読むことが極端に苦手な人たちがいる。
このような障害をディスレクシアという。
特定の学習領域が極端に苦手な障害を学習障害(Learning Disability / Learning Disorder; LD)といい、ディスレクシアはこのお仲間。
ちなみに学習障害の上位概念は発達障害

この本はそんなディスレクシアの当事者が半生を振り返りながら書いた本。
筆者がディスレクシアという言葉と出会ったのは40代中盤。
それまではなぜだかわからないが読めない、転じて、書けない、ということに悩みを抱えながら生きてきた。
ディスレクシアを知り、自分の困難の原因がわかって腑に落ちた。
でも、苦しかった過去は戻ってこない。
なら、せめて、今を生きる同じような子どもたちには理解と支援の中で育ってほしい、という想いからこの本を書いたという。

読み書きができないと学校な中ではしんどい、というのは想像がつく。
ところが、読み書き困難のしんどさは社会に出てからもつきまとう。
差別やいじめ、劣等感。
そこからくる自己防衛的な素行不良。
このようなディスレクシアの困難さを肌で感じることができる本である。
専門がらディスレクシアがなんたるか、ということについては詳しいが、この本には想像を超える苦悩が詰まっていて考えさせられた。

さて。
この本は世の中の多くの人、子ども達に読んでほしいと思っているが、特に読んでほしいのが学校の先生とその卵たち。
特別支援学校の先生ではなく、特に小中高の先生に読んでほしい。
文字が読めないということは、まずは学校の中で困ることになる。
そこで一番のキーとなるのが教員の存在である。
著者が小学生だった当時は昭和40年代。
当時は発達障害学習障害の知識や対応は知られていなかった。
このため、著者への対応も散々で、どんどんこじらせていく。
本来、文字が読めないだけなので、対応次第では国語以外の教科に得意なものがあってしかるべきなのだが、そうはならなかった。
読めない書けないをこじらせ、劣等感が植え付けられ、自己防衛のための行動を獲得し、学びや学校そのものから逃避していく。
登場する教員たちがどんどん著者を追い詰めていく。
よかれと思っての対応が、こんなにも人を追い詰めることがある。
無知の怖さを知ってほしい。
救いは、彼に光をあてる先生が2人いたことか。
このあたりも含め、教職関係者にはかなり示唆に富む内容。
ディスレクシアだけではなく、子どもの「できない」を新たな角度から考えるきっかけとしても使える。

内容はきわめて平易で、中高生から読める。
軽い読み物として2,3時間もあれば読み切れる。
教育関係者はもちろんのこと、全ての大人に読んでほしい一冊。
かなり、おススメです。




羽田空港にて。



本の紹介へ戻る
雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2019/02/25
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2019 All Rights Reserved.