週刊雑記帳(ブログ)

担当授業や研究についての情報をメインに記事を書いていきます。月曜日定期更新(臨時休刊もあります)。

障害とは何か

障害とは何か。
今回はこれについて書いてみる。
僕の障害観と考えていただいてかまわない。

世の中、障害という言葉があふれている。
発達障害、知的障害、視覚障害聴覚障害
障害という言葉はついていないが、特別支援教育には肢体不自由や病弱といった障害種もある。

さて。
障害というものをどう捉えるのか。
世間の素朴な理解としては、「できない」に注目することが多いか。
「できる」人が多い中で、「できない」人がいる。
見ることができない、聞くことができない、歩くことができない、文字が読めない、などなど。
「できる」が一般的な中で、なんらかの事情で「できない」を持っている人がいて、これを障害と捉える。
多くは疾患や怪我などから生じると考えられており、健康でない状態から生じるものという捉え方。
これを医学モデル、といい、障害を個人に由来するのものとして捉える、古くからある考え方である。

一方で、「できない」を社会の仕組みに求める考え方もある。
これを社会モデルという。
例えば。
足が悪くて歩けなかったとしよう。
しかし、車椅子という道具が社会にあれば移動はできる。
その社会において、エレベータがあらゆる施設に設置され、段差が全て取り除かれ、移動に関してなんの問題も生じなければ、移動に関しては障害がある、とはもはや言えない。
同様に、歩けなかったとしても、歩ける人と全く同じ生活を送れる社会であれば、障害は生じない。
このように、社会の仕組みが障害を生んでいる、という捉え方が出てきた。
この社会モデルが現代的な障害の捉え方で、障害関係の国際的な宣言・条約、各種法規・制度はこの考え方を基礎に置くようになってきている。

と、まあ、ここまでは知っている人も多いことと思う。
障害関係の教科書を読めば、必ず書いてあるし、授業でも必ず習う。
ただ。
教科書的な記述はこの辺りで止まっていて、これ以上深められていることは少ない。
社会が障害を生み出しているので、生み出さないように社会を変えていけばいい。
そのために、環境を整備したり、個別に配慮したりしよう、という流れの記述が続くことが多い。

まあ、それはその通りなのだけど、ここではもう少し、障害の捉えを深掘りしてみたい。
社会が障害を生み出す、だから障害を生み出さない社会にしよう。
こういうことを言うと、必ずでてくる意見が、配慮しすぎるのは大変、コストがかかりすぎるから無理、とかそういう否定的なもの。
これらの意見に対してのカウンターとしては人権等の権利保障の観点からのものが多い。

今回はちょっと角度を変えて。
そもそも、なんで社会において障害が生まれるのだろうか。
こう問いかけると、たいがい出てくるのは「足が動かない」「目が見えない」等の医学的な何かがあって、それが社会において不利になるから、という答えが返ってくる。
医学モデル的な理解。
しかし、医学的な何かが起点となって、社会において障害が生じる、というのの本質はどこにあるのだろうか。
なぜ、医学的な何かがあると、社会において障害が生じてしまうのだろうか。

これは、社会がマジョリティによって作られるから。
社会というものは、多数派によって平均的な人間に合わせて作られている。
一方、「足が悪くて歩けない」「目が見えない」「文字が読めない」などの特性を持った人は、マイノリティーであることが多い。
そのため、多数派によって作られた社会にてうまく適応できない、ということが起こる。
これが障害である、というのが僕の障害の捉え。

この捉え。
簡単な思考実験をしてみると容易に理解ができる。
例えば。
ある社会において足が悪くて車椅子の人が9割で多数派だったとしよう。
すると、社会の構造や仕組みを作る人が車椅子に乗っていることが多いわけなので、自然と段差は無くなるし、階段による上下移動を前提とした構造は作られない。
車椅子であることがなんらかの不利に働くような構造や仕組みは無くなるはずなので、そもそも社会において障害が生じない。
目が見えない人が多数派なら、視覚による情報伝達手段はほぼ使われないだろうし、文字が読めない人が多数派なら音声による案内が街にあふれることになる。
つまり、障害というのはマイノリティである個人の持つ特性が、マジョリティの作った社会に合わない、ということが本質である。
この構図は、障害のみにとどまらず、性的マイノリティなどさまざまなマイノリティの問題に共通している。

マジョリティによって作られる社会がマイノリティに合わない、というのは仕方ない部分がある。
人間の想像力はそんなに強くない。
自分以外の人が持つ何かについて想像することはそんなに簡単ではない。
その結果として、最初に出来上がったものがマイノリティに合わないというのはどうしようもない。
ただ。
だからと言って、マイノリティはマジョリティの作った社会に合わせろ、というのはどうだろうか。
たまたまマジョリティであった人が、こちらもたまたまマイノリティであった人に、数の力で何かを押し付ける、というのは乱暴で正当性がない。
想像力が及ばないことが要因でマイノリティに合わない社会が作られた。
だったら、最初に出来上がったものがマイノリティに合わないことがわかった時点で、マイノリティの声を聞いて手直ししていけばいいし、構造や仕組みを直し難い場合は個別に配慮したらいい。
コストがかかろうが、少々手間がかかろうが、障害が生じる背景を考えるに、そうすべきものだと思っている。
ここまで掘り下げると、マイノリティに対して「わがまま」「自分勝手」というような批判は出てこないのではないだろうか。

以上、僕の障害観を文字にまとめてみた。
これは今の考え方で、いろいろな事を知って考えていくうちにまた変わるかもしれない。

では今回はこのへんで。
また。




たぶん鳥取市内。
散歩中に撮った。


-----
2024/04/06 21:26
本日2本目。
鳥駅スタバにて。



雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2024/04/06
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2024 All Rights Reserved.

谷中研究室に関するQ&A:大学院編

前回は、学部生に向けてのQAを書いた。
今回は、大学院進学を考えている人向け。
基本的な指導スタイル等は変わらないので、学部生向けQA カテゴリー:谷中研究室も読んでいただければ。

Q:どんな人が向いていますか?

研究をやりたい人、研究能力を身に付けたい人、が向いています。
いきなり博士課程を持ったバリバリやっている大学院・研究室はハードルが高い。
でも、能力を身につけて、博士課程に進みたい気がないわけではない。
そういう人がお試しとして来るのはありです。
他分野・隣接分野の学部生で、心理学や特別支援教育、関連分野の研究がしてみたい、というような場合も想定しています。

博士課程に進む気はなくても、現場で研究をしたい、社会人をしながら趣味的に研究に関わりたい、というような人も歓迎します。
一緒に研究を楽しみたい、という理由なんかはとても喜びます。

Q:どんな研究ができますか?

基礎系の心理学研究はかなりはば広く対応できます。
発達心理学認知心理学、生理心理学、障害児心理学、などはいけます。
元々脳機能研究の人間なので、その系統の研究も場合によってはできます。
変わったところでは、医療職(コメディカル職)の研究ファーストステップとしての大学院、というのもありだと思います。

特別支援教育関係も、心理学的な手法を使うのであればいけます。
もしそうでないのであれば、教育学系の同僚を紹介するのでお気軽にご相談ください。

この記事の1番下に、過去に指導した学生(学部生がメイン)のテーマ一覧が載っていますので、イメージわかない場合はこちらを参考にしてください。

Q:社会人なのですが、働きながら通えますか?

大学としていろいろと仕組みを整えています。
授業時間の特例や、長期履修の特例など、いくつか社会人向けの制度があります。
他にも、いろいろとありますので、これは個別にご相談いただいた方がいいと思います。

Q:大学院のイメージがわかず、進学するかどうか踏ん切りがつきません

そういう人のために、研究生という制度があります。
正規ではない形で研究室に所属して、研究をする制度です。
進学する前に研究生になってから、という方もたまにおられます。
社会人やりながら両立できるだろうか、というのを試すこともできるかもしれません。

Q:特別支援学校の教員免許状を取れると聞いたのですが本当ですか?

学部卒業時点で特別支援学校の教員免許状を持っていなかった人が、院に進学してきてこれをとったという人は過去に複数います。
大学院に所属しながら、学部の教職科目の授業を受け、教員免許状の単位を満たす、というやり方です。
院の最中に教育実習が入ることになるため、負担は高めだと思います。
時間をかければ、他の科目や校種でも可能かとは思いますが、あくまで裏技的なやり方です。
時間割との兼ね合いもありますので、詳しくは相談してもらってからの方がいいと思います。

Q:行きたいと思ったら、まず何をすればいいですか?

まずはメールにてご相談ください。
必要に応じて、見学に来ていただく、zoom等でミーティングする、などを提案します。
メールアドレスはホームページの下の方にいます。




高松港にて。


-----
2024/01/20 19:44
本日2本目。
ドトール鳥駅にて。



雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2024/01/20
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2024 All Rights Reserved.

学会で懐かしの先輩と再会した話

先日、学会に参加してきた。
主な目的は調査。
せっかくなので、参加したいという学部学生数名を連れて、いざ大阪へ。

学会というのは、同じ分野で研究しているさまざまな古い知り合いにも会えるイベントでもある。
学会前夜は、数年前に卒業した卒業生と飲み、2日目の夜は元同僚と卒業生と飲む。
同じ分野にいる人はわりと多く、学会の会場では結構知った顔と会ったりする。
前任校の元同僚、昔職場で一緒だった人、なんだかよくわからないけど知っている人、というのも存在する。

さて。
そんな学会。
おもしろそうなとあるシンポジウムに参加した時のお話。
プログラムによると大昔お世話になった先輩が登壇者とある。
この先輩は、脳研究やっていた頃の実験パートナーで、お互いの実験の補助をする間柄だった。
僕とは違い、本格派研究者で、かなり優秀。
ただ、優秀ゆえ、大忙しで、長いことお会いしていなかった。
記憶があるのはコロナ前、それもだいぶ前。
論文では名前を見るものの、本物は久しぶりだった。
せっかくなので、ごあいさつでも、と思ってシンポジウムに向かった。

ただ。
僕は何事もわりとギリギリマン。
今回も例外ではなく、余裕をもってシンポジウムの会場に向かえばいいのに、時間ギリギリに会場に滑り込んだ。
学会をご存知ない方のために説明しておくと、学会のシンポジウムとは何人かが振られたテーマで口頭発表。
その後、討論をふっかける役とか司会者役あたりが質問をして、会場の聴衆からも質問を聞いて、場合によっては全体で議論というスタイルの発表。
いくつかのテーマをまとめて、シンポジウム全体でまとまったメッセージを出そう、というような代物。

そんなわけだから、当然、発表者はまとまって前の方のテーブルに座っている。
僕のところからは背中しか見えない。
ただね、先輩が見つからないのだ。
そうこうしているうちにシンポジウムは始まる。
司会者は発表者を紹介しているので、どれかが先輩っぽいのだけど、全然わからない。
ふむー。

背中先生たちは4名いる。
そのうち、後方2名は顔見えて、違うことがわかる。
すると前方左背中氏か前方右背中氏のどちらかが先輩か。
そのうち右背中氏は、とってもおじ様感があり、到底先輩とは思い難い。
すると、左背中氏なのだが、これは若いけど、、、雰囲気が。。。
うむむ。

頭フル回転させること数十分。
右背中氏のとってもおじ様風格はかなり激しく、やはり先輩とは思い難い。
だいたい、背丈が違う気がするんだ。
すると、左背中氏。
人は会わないうちにこんなにも雰囲気を変えるのか。
と、思ったその時だった。
左背中氏、振り返る、顔が見える。
、、、、先輩ジャナイ。
え、すると、、、、右背中氏、が先輩ってこと??
そういえば、お子様も生まれ、偉くなったとも聞いていた。
え、そういうこと?
確かに、よく見ると、面影がないこともない、、、ような気もしてくる。
いやしかし、そんなに風格あるおじ様にご成長なさったということなのか?
そういえば、僕だってここ数年で白髪が増えた。
ハタから見たら、おじ様に育っているのかもしれない。
そうか、そうなのか、等しく時が過ぎ去ったのか。
時は人をかくも変えるのか。
ああ、神様。

そんな、驚きと戸惑いの感情ジェットコースターもさとりの境地へと行き着き。
ふと、前方諸背中先生たちから目を外し、僕の横の補助椅子で発表を聞いている、遅れて入ってきた聴衆の1人に目をやると。

先輩である。
まごうことなき、先輩である。
実験パートナー時代からほとんど変わらない先輩である。


なんでも、電車が遅れに遅れて、シンポジウムの最初に間に合わなかったんだそう。
で、右背中先生は、全くの別人でございました、とさ。
いやー、、、驚いた。
いや、ほんと。


そんなこんなの、学会一コマ、なんの役にも立たない小話。
ではまた。





横浜的などこかで。

-----
2024/03/17 18:32
もう帰る。
羽田空港にて。



雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2024/03/17
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2024 All Rights Reserved.

特別支援教育2024(鳥取大学)

授業内容


第1回  オリエンテーション(4/11)
     特別支援教育の概要(1)
      最初~合理的配慮
第2回  特別支援教育の概要(2)(4/18,予定)
      合理的配慮補足~




授業で紹介した情報


第1回  オリエンテーション(4/11)
     特別支援教育の概要(1)


関連情報


自分で勉強したい人へ【準備中】
授業に関する役立ち情報
特別支援教育全般に関する役立ち情報


連絡事項


授業の連絡事項



担当授業に関連した情報へ戻る
雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2024/04/17
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2024 All Rights Reserved.

障害児等神経生理学研究2024(鳥取大学)

授業内容


第1回  オリエンテーション(4/16,予定)
     脳と神経の基礎(1)
       最初~

        




授業で紹介した情報


第1回  オリエンテーション
     脳と神経の基礎(1)



関連情報


自分で勉強したい人へ【準備中】
神経生理学に関する役立ち情報


連絡事項


授業の連絡事項



担当授業に関連した情報へ戻る
雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2024/04/08
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2024 All Rights Reserved.

肢体不自由児等の教育課程と指導法2024(鳥取大学)

授業内容


第1回 オリエンテーション(4/10)
    肢体不自由の概要(1)
     最初~病因・疾患を知る利点
第2回 肢体不自由の概要(2)(4/17,予定)
     肢体不自由の病理:一次障害~ラスト
    肢体不自由教育の歴史(1)
     最初~




授業で紹介した情報


第1回 オリエンテーション(4/12)
    肢体不自由の概要(1)



関連情報


自分で勉強したい人へ【準備中】
肢体不自由児等の指導・保健・教育に関する役立ち情報
肢体不自由に関する役立ち情報


連絡事項


授業の連絡事項



担当授業に関連した情報へ戻る
雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2024/04/16
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2024 All Rights Reserved.

肢体不自由児等の生理・病理・心理2024(鳥取大学)

授業内容


第1回  オリエンテーション(4/10)
     肢体不自由の概要(1)
      最初~肢体不自由の病理:疾患と解剖・生理
第2回  肢体不自由の概要(2)(4/17,予定)
      肢体不自由の病理:疾患と症状・病因~

    


授業で紹介した情報


第1回  オリエンテーション
     肢体不自由の概要(1)


関連情報


自分で勉強したい人へ【準備中】
肢体不自由児等の生理・病理・心理に関する役立ち情報
肢体不自由に関する役立ち情報


連絡事項


授業の連絡事項



担当授業に関連した情報へ戻る
雑記帳トップへ戻る
HPへ戻る


Update 2024/04/16
Since 2016/03/06
Copyright(c) Hisakazu YANAKA 2016-2024 All Rights Reserved.